• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年09月06日

飛び道具・・・


こんばんは!



んと・・何も前置きが浮かばないので本題逝きますw





先日の『Gスポット』の件で色々やっているんですが上手いこといきまへんww


私はGセンサーの中に横Gを感じる振り子みたいなモノがあって、横Gの大小によってセンサーの抵抗が変化し、そこの流れる電流の量で制御してると思っていたんですが・・・・


何のGも与えていないセンサーの抵抗を測って、センサーを取っ払ったあとにGを感じていない状態と同じ抵抗を与えればコーナーリング中も直線時と同じタイミングでキックダウンするだろうと・・・











はい、×( ̄-  ̄ )ダメーーーーー





あとカプラー抜いても劇的には変わらんのよww









さて気を取り直して・・・








昼からチョイと時間ができたので以前から気になっていた作業をしました。



B4のトランク警告灯に続き みんカラでは定番かと・・・

       ↓









何をしたのか当ててくださいね!





先ずはグローブボックスを外し左上奥に付いてるユニットを外します。










それを家に持ち帰り分解

















アンテナを外します










75Ωの同軸ケーブルを用意します











ケーブルの片方の真ん中の線は元アンテナがあったところに半田付け、周りのアース線は基盤のカバーの鉄板に同じく半田付け










ケーブルのもう片方の真ん中の線はアルミ棒にカシメて、周りの線は適当なアース線に半田付けします。










蓋に同軸ケーブルが通る穴を開け・・・・











車両に取り付け、アンテナはオーディオ横の鉄板に触れない場所に固定したら『飛びっこ』完成♪












10M位飛びます!!(汗






2階からも飛びます!(←意味ないやろ!)






さて、私は何をしたでしょう?( ̄ー ̄)ニヤリッ




ブログ一覧 | 整備手帳 | 日記
Posted at 2008/09/06 20:54:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ロータス観賞 ~極楽浄土~
THE TALLさん

スマートウォッチ Amazfit ...
ヒデノリさん

愛車と出会って6年!
hiro_worstさん

続日本100名城「182水城」に行 ...
hivaryやすさん

公式戦が無いのに? エスコンフィー ...
エイジングさん

御前山ラーOFF終了しました
クロちゃん@ZC33Sさん

この記事へのコメント

2008年9月6日 21:06
2階から、ラジオのチャンネルが替えられる装置!!
コメントへの返答
2008年9月6日 21:18
意味あるのだろうか・・……(-。-) ボソッ

今回もマニアネタで申し訳なく早漏。
2008年9月6日 21:15
あっ、わかりました♪

これが誤動作すると連続で開閉を繰り返して車に入れなくなりますよ!(笑)

コメントへの返答
2008年9月6日 21:22
暴走モード凸乳?

(((p(>o<)q))) いやぁぁぁ

何か今、突然IE上で顔文字辞書使えるようになった

ラッキー\(^^\)(/^^)/チャチャチャ
2008年9月6日 21:53
手先の器用な・・・(笑)
やっぱ飛距離は大事です。
コメントへの返答
2008年9月6日 23:13
いえいえ中坊のラヂオ工作レベルです。

あんま半田得意じゃないんよ・・・

飛距離・・・頑張りすぎると当たりますが・・・(謎
2008年9月6日 21:55
激しくやればいいというものでもないですからねぇ~!
優しくスムースにやるのがよいとk(ぉ
コメントへの返答
2008年9月6日 23:16
個人的には獣のように・・・(笑

ファーストイン、ファーストアウト、ファーストフィニッシュww
 バタリ (o_ _)o ~~~ †
2008年9月6日 22:53
オイラもこれヤろうと
思ってますが・・・

もう1年は勃ってるかな(爆)

漢は黙って飛距離です
コメントへの返答
2008年9月6日 23:18
私も1年前から勃ってます(笑

>漢は黙って飛距離です

漢失格にならないようにしないと・・(汗
2008年9月6日 22:54
なんなんだろう?( ̄~ ̄;) ウーン
コメントへの返答
2008年9月6日 23:21
キーレスエントリーの飛距離UP技ですよん♪

最近ドアの前まで来てしまう時が・・・

鍵で開けた方が早いんちゃうん?って思っていました(笑

今は10M前から逝ってしまいます♪
2008年9月6日 23:39
相変わらずマメですね~♪

セキュ付きのオイラには関係ナッシング!ww

コメントへの返答
2008年9月7日 21:27
ただ今ご紹介に与りました 豆です。

酔ってまふ~

ドアロック連動のセキュだと電波式じゃなくなるんよね。

んな高価なモン付いとらんww

2008年9月6日 23:56
半田て鉛みたいのを溶かしてくっつけるやつですか(´・ω・`)

リズムさんちゃ何でも出来る人やっちゃかい(^.^)

キーレスエントリー!
この前、人の車に乗った時に、鍵したかどうか気になって、窓開けてから押したのですが。
開けんでもいいやろ?
ほんまじゃ^_^;
ガラスは通すちゃね
コメントへの返答
2008年9月7日 21:30
針金虫みたいなものを溶かして付けるやつですw

中坊の頃、怖いセンセに無理やりやらされました

あ~何となく分かる~♪

でもコペンにも付いてるやん?
2008年9月7日 1:09
豆ですね~
確かにドアの前まできますね
受信側が弱かったって事ですね
勉強なります

昔みたいに時間があればやってるでしょうね


飛びっ子も長距離いけるように改造してるのかな(爆)
コメントへの返答
2008年9月7日 21:34
豆田豆夫ですww

受信側の問題やったとです。

こんなアンテナじゃ届かないのは一目瞭然ですよね。

飛びっ子が分かるドロドロさんて・・・(笑)

なんか某悪友に言わすと、安いやつはウルサくてチョンバレだと・・・(笑
2008年9月7日 1:36
ゲリラ雷雨対策の、避雷針ですね!(笑
コメントへの返答
2008年9月7日 21:36
そう平井 新ですw

でも大雨の時、野外にクルマ停めてて走ってクルマまでいってもなかなか開かなくて、ズブ濡れになった事もあったので重宝するかも~!
2008年9月7日 3:25
ワタクシ
最近エアバックを交換したので
このキー○スユニットを外しました

リモコンバ○ブですね(^^)
アッチの感度が良くなりそうwww
コメントへの返答
2008年9月7日 21:39
バ○ブは分かるけど何故キー○スユニットが伏せ字??(笑

アッチの感度はシチュエーション次第かな?

萌え~♪
2008年9月7日 3:50
そうそう

レガのリモコン翔ばないんだよねぇ~冷や汗2冷や汗2

オイラもやろうかなと思ったけどメンドクサスwwwって断念してましたうれしい顔

リズさんもMT載せ換えちゃいましょうグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)るんるん
コメントへの返答
2008年9月7日 21:43
遭難すよ!

電波式なんで飛ばない・・・w

マンドクセーと言いつつ1年。
部品代も千円以下なん姦っちゃいました。

M/T・・・楽しいんは分かるけど毎日渋滞なんで・・・

トルクバンド外さずにシフトアップって気持ちええんやろね!

2008年9月7日 20:40
セキュいれると純正のリモコンって効きが落ちるんだけどナンデ??


なんか電波でもでてるんかいのぅ~~??
コメントへの返答
2008年9月7日 21:47
多忙でも暇人さんみたいにドアロック兼用だと電波式から解放されるので良いかもね!

私のは個別にセットやけど効きは普通です。

レガのキーレスの電波って350ヘルツあたりみたいですよ!
2008年9月7日 21:53
これ、一番最初にやったDIYかも♪

何故か今では感度悪くなりましたがw

半田が外れたのかもしれませんね(^^;)

先日、ちょっと面白い事しましたよ☆

AT乗りならやってみたい人いるかも?なアレです♪
コメントへの返答
2008年9月8日 1:16
そうそう、昔はみんカラでも定番やったんが最近整備手帳でも見ませんよね?

アルミパイプと同軸ケーブルのプラス側の付け方って、フラックス付けても半田流れていかないし私も不安な場所です。

>AT乗りならやってみたい面白い事?

MT化?(爆


期待しちょります♪

2008年9月8日 19:09
自分のも飛距離は確かにアレなので、
角度で勝負したいと思います。

って、何の話でしたっけ?w
コメントへの返答
2008年9月8日 21:50
まだ若いので飛距離は大丈夫っしょ!

角度・・・お腹にペチンペチンですか?

なにもかも懐かしい・・(宇宙戦艦ヤマトの艦長風)

んと・・・アレの話です(笑
2008年9月8日 20:42
|д゚)これAピラー裏につけたろと思ってるんでつが、そんなに変わるならますますヤってみたくなりますな。
コメントへの返答
2008年9月8日 21:56
Aピラーは私も考えたのですが、アンテナ部が金属部分に触れるんは良くないらしい・・・&垂直に立てた方が良いとの事でこの場所なんです。

屋根の上ならサイコーですが・・・(笑

あとブログでは書きませんでしたが同軸ケーブル使用の場合はアンテナの長さは23.1センチ、アンテナから出るアース線は6センチ以下が良いとの事です。

これでもビックリするぐらい変わりますよ!

是非♪
2008年9月8日 20:50
あとGセンサでつが、3P端子ではないのれすか?
抵抗も真ん中に流さないとアカンのでは?

あとぶっこわして固定…という手も考えたのれすが、純正部品代金…


13,200エソ!!orz
コメントへの返答
2008年9月8日 22:09
Gセンサーは整備解説書の配線図を見てもGサンサーに入ってる線が何を意味してるのか書いてないのよ・・。

んでセンサー単体点検の基準値が4.6KΩ+-3KΩなんで4.7KΩの抵抗を噛ませてみたのですがキー・オン後すぐにチェックランプ点灯w

色々な組み合わせを試してみて画像の組み合わせでチェックランプ点灯しなかったので喜んでいたんですが走行中にいきなり点灯ww

センサーぶっ壊して固定も考えました。

でもカプラー抜いても不具合出ないのは以前のブログ通りなんですが、箕面山を攻めてる感じじゃほとんど変化が感じられずww

感じられないモノにリスクを払うのはどうかなぁ・・・ちゅう訳で諦めました。

後は、りそっちに任せた!(笑
2008年9月8日 23:32
お疲れっす。
Gスポット。ちょと調べましたよん。

R121のGセンサーのピンク、オレンジはATコントロールユニットへ。アナタが放置したイエローもATコントロールユニットへ行ってますがB11(♀)、T4(♂)で温度センサにも噛んでます。なのでピンク、オレンジの抵抗はよいとしてイエローはコネクタに接続してあげたほうが無難じゃないですかーー?

ほな、がんばってシコシコして下さい。
コメントへの返答
2008年9月9日 7:33
なるほど・・・温度センサーにも絡んでいるのね・・。

って事はカプラー繋いだ状態でピンク&オレンジの配線だけ抵抗噛ませればOKなのかな?

それと今気づいたんですがGセンサーの単体点検で繋ぐ配線はオレンジ&黄色みたい・・・

でもオレンジ&黄色に抵抗を繋ぐとエンジンオンで速効チェックランプ点灯する。

ピンク線をカプラーに繋いだほうが良いのかな?

なんかメッチャマニアックになってきた(笑

例の作戦 頑張ってねん♪
2008年9月9日 0:29
Aピラーでもヒシチューブで絶縁したらイインジャマイカ?
あとアルミよか銅・真鍮パイプが良い希ガス
さっそくやってみようw
コメントへの返答
2008年9月9日 7:36
それならOKやね。

銅・真鍮パイプって高くないの?
アルミは安かった(笑

あと20Mくらい届いてもクルマに着く頃にはロックがかかってまうww(笑
2008年9月9日 13:58
真鍮パイプは金属配管の時のが余ってるのでw
コメントへの返答
2008年9月9日 22:31
真鍮パイプ 了解!

なんか りそっちの話を聞いてから私もAピラーに移動したくなってきた(笑

でも半田付けしてしまった後だと、ダッシュ横からケーブル通さなあかんかもww
2008年9月10日 0:38
3本の線を全部つないじゃえ!(爆)  

内訳は。



ATF温度センサ
センサー電源
横Gセンサー信号


のようです。

http://subagood.webhost.ru/?id=B4_G-sensor


仮に横Gを感知した時に電源遮断を行うのであれば常時電源が入ってる状態が35:65ですよね? その場合、センサ動作確認として4.6KΩ+-3KΩなので抵抗をかます事はセンサを動作させてる事?になりません?? 動作時と非動作時の抵抗値がわかりませんが、横G感知でスイッチオンなのかオフなのか・・・

http://www8.plala.or.jp/ja8igb/page003.html

今の抵抗かましてのやり方でエンジン始動後はOKだが走行中にいきなりチェックランプがつくのはやはり温度センサの関係なんでしょうかね? 


いずれにしても難解ですね(笑)

ATF温度センサもだませればSSATのエラーを回避する事ができそうですがそのままハードな走行してるとAT壊れちゃいそうですね。

コメントへの返答
2008年9月10日 23:23
ちょw どこの海外エロサイトに逝くかドキドキしましたやん!(笑

横GサンサーにAT温度センサーが入っているとは意外でした。

でもメインはAT温度サンサー→ATコントロールユニット→ATシフトソレノイドの流れだと思うんです。

でないとGセンサー壊れただけでフェイルセーフ機能もダメになっちゃうし・・・

ATF温度センサ
センサー電源
横Gセンサー信号

これがカプラーの番号の1.2.3の順だとしたら・・・

1 ATユニットからのAT温度入力
2 センサー電源入力
3 横Gセンサー出力

ですよね?

って事は2~3は4.6KΩ、1~3は?? って感じで繋がなアカンのかな?

それにGセンサー単体の出力だけでなくて車速、回転数も絡んでくると思うし走行中の各配線の電流を見ようと思うとクランプ式の電流計も買わないとアカンし・・・

それに1番重要な前後のトルク配分を測るのに、センターデフの油圧多板クラッチに働かせる油圧の電子制御ソレノイドバルブ(?)に入ってる電流を測るのもやっかいじゃないかな・・・とも思えるんです。

なんかプレイベーターの域を超えてるような・・・


テスター買う金あったら事務化用のウンコタイヤを買ったほうが十分遊べる気が・・・しません?(笑


プロフィール

「@あかえもん 日産がGT-Rを送ったのも、そんなマスクの為に贈ったのではないはず。強い大坂なおみと強い日産をアピールしたかったはず。彼女の気持ちは凄く分かるけど、今は大会に集中して良い結果を出して欲しいと思う。それが彼女のファンにとっても1番にすべきことだと思うよ!」
何シテル?   09/11 00:41
レガシィで『みんカラ』デビュー♪ 沢山のお友達に沢山の思い出をいただきました。 今はIS350. このクルマでもレガシィ以上の思い出を作りたい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
やっぱりFRっしょ♪・・・ということで決定! 小さなボディに318馬力は最高♪ ボチ ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
セフィーロの購入直後の画像 その後はオーテックエアロや車高調&鬼キャンに進化しました。 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
過給気パワーに完全に洗脳されてしまった私はついに国産最強280PSを手に入れる。 LS ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
10年間ほんまに御苦労さん♪ 私のわがままでかなり無茶させてきたかもね。 とても良い ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation