こんばんは!
1週間の代車生活を終え、マイカーが帰ってきました\(^o^)/
さて、今回付けたパーツは・・・ほとんどネタバレしてますが(ってかヘッダー画像で分かる)
後付けサンルーフです!
何故、今頃サンルーフ??
と、思われるかもしれませんが、私のレガシィB4の『B型』には
新車購入時、サンルーフの設定がなかったのです!
しかし後期モデルは設定されました(T_T)
前車のマークⅡですっかりサンルーフ好きになったσ(・_・)は、カタログでサンルーフの設定が無い事に気付き、スバルの担当に『特注でもええから付けてくれ~』と言っていたほど・・・
まぁモチロン却下になった訳で・・・(^^ゞ
っで今更ながら付けちゃいました!(もうこのクルマ(修復歴有り)の価値なんて無いに等しいもんね)
さて、サンルーフを取り付けるにあたり色々調べてみたら・・・
こんな事が書かれていたり・・・
解決済み・・・って、あ~たねぇ~(;^_^A アセアセ・・・
っで、せっかく付けるんやから普通に付けてもオモロないんで『こだわり』を持って付けてもらいました。
☆先ずはショップ選び
代車で色々書いたんでショップ名は伏せますが、今までに何十台も施行されていて、新車設定が無い車種をお客さんの希望でDラーの人が新車状態からコチラに持ち込むぐらい実績があるところだと思います。
☆今までにレガシィB4で前例がないラージサイズ
取り付け例の車種別カタログでレガシィB4はミディアムサイズは『要加工』で取り付けOKとなってますが、ラージサイズの取り付けは『不可』となってます。
これも、このショップのノウハウで取り付けされてます。(秘
☆トリムシェル巻き込み仕上げ
後付けサンルーフを普通に付けると・・・
↑こんな感じで後付け感バリバリです。
私の場合は・・・
↑こんな感じで内装の中にコントロールユニット以外隠してもらってます
取り付けに関してはこんな感じです。
では・・・
『いったい後付けサンルーフってどないなん?』
と思われる方に商品説明を・・・
( ̄0 ̄;アッ
ほとんど自己満ブログやから興味無い人はオモロないと思われます。
今回私が付けたんは、Hollandia 300Deluxe というモノです。
コントロールパネルは↓こんな感じ
『1』と『2』はあらかじめメモリーしておけばボタン1つで好きな位置で止める事ができます。
例えば・・・
『1』はチルト
『2』はフルオープン
▲と▼は押すとルーフが矢印の方向に動きます
『C』は1発クローズド
モチロン挟み込み防止機能もついてます。
あと、夜間照明も付いてますし
万が一、閉め忘れてもエンジンオフで3秒後に自動で閉まりますし、エンジンを切ったあと3秒以内にボタン操作することでコレをキャンセルしてエンジンオフでもルーフ開けっぱなし等もできます。
海水浴に行った時にチルトにして車内の空気が熱くなるのも防げるのかな?
しかもこのキャンセルはボタン操作がされた時だけです。
っで、
ここで私はヒラメキました!
ルーフを開けっぱなしにしてクルマから離れていても、エンジンスターターでエンジンをかけ、その後エンジンスターターでオフにすると・・・・
クルマから離れていてもルーフを閉める事ができます(笑
後は・・・
サンシェードもモチロン付いてます
そんなもんかな?
っで、
タイ米大枚はたいて買った訳なんで良い事だけ書きたいんだけど、1000人に1人位は『私も付けたい!』って思われる方も居ると思いますので
あまり書きたくありませんが・・・
悪い事も書きます!!
最初に言っておきますが、コレはショップ側から施行する前にちゃんと説明を受けていたので私は納得してます。
先ず、天井真ん中のルームランプが無くなります。
しかしマップランプがあるので今のところ不自由してません。
そして、サンルーフの位置が純正サンルーフの位置よりも後方になります!
だいたい助手席の天井に付いてるグリップの5分の2位からルーフがはじまると思ってください!
何故か?・・・はB4のルーフは前側は傾斜していてこの製品自体が平面なので前側に付けると雨漏れの心配があるのとトリムシェル巻き込み仕上げにしたのでルームランプの穴を埋めたかった・・・
今のところコレぐらいでしょうか?
でも、今日はこの画像を撮るべく箕面ドライブウェイに早朝からドライブに出かけた訳やけど、なんかルーフ開けて走ってると気持ちええわぁ~
信号待ちで天井からウグイスの声(選挙のウグイス嬢の声ではありません)なんか聞こえてきたり・・・
とりあえず、こんな感じです。
長くなりましたが、コレって皆さん的には・・・・
有り?
70スープラみたいに外に
跳ね上げ式って小ヤンキーちっくで萌え~♪(笑
ブログ一覧 |
パーツ | 日記
Posted at
2007/04/08 18:19:42