わんばんこ!
今朝、
あんな事があって足跡付かへんトコみるとリズムの事やから仕事終わってから直してんねんな、っと思ったそこのあなた!
正解です!(笑
今朝、出勤途中はいつも渋滞なんだけど、何気にボンネットから白い湯気が軽く出てる・・・
タコメーターと水温計はマメに見るクセのある私はてっきり隣のトラックの排気ガスだろうと思ってそのまま1番右車線を走っていました(モチロン水温計の針の位置は正常)
しかしトラックが動きだしても、ボンネットとフェンダーの隙間から煙がチラチラと・・・・
エッ!!Σ( ̄ロ ̄|||マジデ?
そう思って一番左に車線変更してチョット広くなった路肩に止めました。
ボンネットを開けるとラジエターの回りから湯気が・・・(ーー;)
ちょうど後輩が同じく出勤途中で私の車を見つけ止まってくれました。
開口1番・・・
「
また、壊
したんですか?」
ヾ( ̄o ̄;)オイオイ、「また」と「し」はオカシイやろ!っと思いながらも後輩は懐中電灯を貸してくれました。
う~ん、やはりラジエターっぽい・・・
こういう時の対処方ですが・・・
ラジエターのアッパータンクが割れてもアッパータンク自体はラジエターの水路でいうと一番上のあたるのでオーバーヒートしていなければラジエター液はまだ残っているはず。
とりあえず吹き出しに注意してタオルなどをラジエターキャップに巻いてキャップを開け、もしラジエター液が減っているようならGSなどで水を補給してからキャップを閉めるんだけど、完全には閉めないで軽く閉める。
コレだけ!
ラジエターのキャップってキャップの頭に0.9とか88Kpaとか書いてあるんだけどキャップに付いているスプリングの力でラジエターの水路に圧をかけてます
何故、圧をかけるのかというと、水は100℃で沸騰しますが(実際は100℃より下の温度から沸騰し始めてます)圧のかかった水は100℃になっても沸騰しません。
なのでいくら穴が小さくても圧がかかればその穴から水は吹き出します。
しかし
キャップを軽く閉める事で圧はかからないので水も漏れ難いと言うことなんです!
と言うことでハイプレッシャーラジエターキャップなる商品がありますが、コレは純正以上に高い圧をかけて更に沸点を上げてしまおう! というパーツですが・・・
私は嫌いです!
こんなモノで沸点上げても、それはただ沸騰を抑えてるだけなので何の解決にもなってない!
ちなみになんで沸騰したらダメなのかというと沸騰する事により水路に泡ができます。
この泡=空気なのでラジエター液に混ざった場合、極端に冷却効率が落ちるのです。
沸点を上げてしまおうという理屈は分かりますが、最近のクルマのラジエターはタンク部分の材質はプラスティックでコア部分がアルミ、っでその二つをカシメて固定してます。
新車時はよいのですが、古くなってコア部分が詰まり、ラジエターの内圧が上がるとカシメ部やタンク部が割れます!
ハイプレッシャーキャップは古くなったラジエターに付ける事によって、その症状を更に悪化させます!
という事で、もし水温が普段から上がり気味の人はラジエターのコアの清掃、及び内部の詰まりの点検や、ちゃんとラジエターの風があたっているかを確認後、ローテンプサーモ(下げすぎもよくない)や大容量ラジエターに交換しましょう!
それではお(^o^) や(^O^) す(^^) みぃ(^-^)♪
って、ヾ( ̄o ̄;)オイオイまだ水吹き出したトコまでしか書いてなかった(;^_^A アセアセ・・・
ちなみに「おやすみ」を書いたあと5時間爆睡してしまいました(笑
っでそのままラジエターキャップを軽く閉めたまま会社に行き、昼休みに頑張って外しました。
そのまま近くのラジエター屋に行って、お願いすると「今日中に直るよ!」と言っていただき預けてきました。
これで私の昼休みが終わってしまいました(>_<)
夕方、外回りの仕事を終え会社に帰ってみるとラジエター屋さんが会社に届けてくれてました。O(≧▽≦)O ワーイ♪
今回のメニューはコア内洗浄とアッパータンク取替えです。
さて仕事も終わり頑張って取り付けです。
う~ん・・・
行きはヨイヨイ、帰りは恐い・・・
って感じでしょうか?
上からだと下の部分がまったく見えず・・・
なんとか苦労して見事・・・
復活!
という事で今日の『コメダオフ』にはマイレガで行けそうです!(^_^)v
しかし1月だけで凄い諭吉さんが旅立っているような・・・
しかも、みんカラ登録してからのトラブルだけでも・・・
☆ワイパーリンク
☆エアフロ
☆ドライブシャフトブーツ
☆デフマウント
あとはフューエルポンプだけ!ってか?(笑
まだみんカラ始めて1年も経ってないのに・・・
?
1年経ってました!(18日に・・・汗)
.☆.+:^ヽ(∇^*)o【祝♪1周年】o(*^∇)ノ^;+.☆.
という事でこれから、2周年、3周年と引き続きRhythmを宜しくお願いしま~す♪
Posted at 2007/01/20 07:48:13 | |
トラックバック(0) |
整備手帳 | 日記