• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rhythm(リズム)のブログ一覧

2007年01月28日 イイね!

寿社製ブーストコントローラー!?


警告!!




今日のブログは絶対マネしないでください!

マネしたとしても自己責任でお願いします!






では・・・・












この間の事件以来、未だノーマルブーストに慣れず、アクセルを踏む毎に『前は、もっと加速したよな~(T_T)』と落ち込む日々が続いていました。


ブーストカットが入らなくなって『もうEVCなんてイラネ』ってEVC貯金も散財しちゃったし・・・(笑



でも・・・








ストレス溜まる~~!












そこで・・・













ブーコン買っちゃいました!









↓コレ!(爆













そう・・・

十何年前にある雑誌で紹介されて以来、マニアの間で語り継がれた一品。
その貧乏チューン振りに『泣く子も笑う』とまで言う者も・・・
しかしそのあまりのデンジャラスな発想はメジャーになる事なく消えていく事に・・・

しかし十何年の時を越え、今蘇る・・・その名も・・・






『金魚鉢VVC』



 税込み207円!





これはクルマとは全く無縁のパーツです。

本来の目的は熱帯魚を飼っている方はご存知だとおもいますが、水槽の底から魚達の為に空気がポコポコ出ているのを見た事ありますよね?
ソコにいくホースの切り替えバルブです。

のでこのパーツは熱帯魚コーナーで売ってます(笑







という訳で金魚鉢VVCをやってみようと思った訳なんです!

ちなみにVVCはバリヤブル・バルブ・コントローラーの略です。


今や電気式が主流になってますがブーコンなんてタービンからの圧をウエストゲートにいくまでに絞っているだけの話、要は水道の蛇口だってブーコンになります。


っでレガシィーはシーケンシャルターボなんで配管の仕方が分からず整備手帳で調べてみると・・・なるほど23番のホースは皆塞いでるんですねぇ。






ちなみに23番のホースは三つ又から右にいってるヤツです。


では23番のホースは何をしているホースか調べてみると・・・







プライマリーデューティーソレノイドバルブと書いてあります。

要は純正のブーコンみたいな感じです。


新たにブーコンを付けるので純正ブーコンは外してしまおう!っていう事でしょうか?



では早速取りつけてみます。

さっきの純正ブーコンも有りと無しでは違うのか調べてみたくなり、残しておきました(バルブも2つ付いてるし)






タービンからの圧は三つ又バルブの下から入り、左のウエストゲートバルブに抜けます。

つまり左のレバーはブーストコントロール用です。

バルブの右は純正ブーコンに繋がっています。

右のレバーを開くと純正ブーコンに入り、閉じると純正ブーコンに圧は入りません。



では・・・試運転に出かけます。


先ずはノーマルブーストの純正ブーコン・オン時のレバー位置で走ります。








まぁ、いわゆるノーマルですね(^^;




次に純正ブーコンにいくレバーを『閉』にして走ってみます。





あまり(って言うかまったく)変わりません!(^^ゞ






さていよいよブーストアップです!


ブーストアップ用のレバーを45度の位置にして走ってみます・・・











は・速い!(爆







しかも何度、走ってもブーストカットは入りません。








しからば・・・・禁断のMAXブーストの世界へ・・・



レバーを完全に90度の『閉』にします。














あまり先ほどのブーストアップの時と変わりません・・・







変わらないのならば安全を考えて戻しました。






最終的にこんな感じで落ち着きました。








純正ブーコン(23番)オフのブーストアップレバー45度位かな?






あとコレも変えました








加速が前よりも安全なカタチで元に戻って良かったです。

しかもビッグスロットルの効果か前よりもレスポンスも良くなっているような気がしますO(≧▽≦)O ワーイ♪





P.S

最初にも書きましたが、かなりデンジャラスなチューンです。加速中に、もしレバーが何かに触れ『閉』方向になった場合、クルマによってはエンジンが逝きます。
ブーストコントローラーの構造が分からない方や、ノッキング音(交差点とかで鳴るカラカラ音ではなく、加速中のチリチリというノッキング音)が分からない方にはオススメしません。

しかし値段はコレと4パイのホースバンドを4個買ったとしても千円あれば『お釣り』がきます

Posted at 2007/01/28 22:28:06 | コメント(14) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 日記
2007年01月20日 イイね!

毎度おいど!

わんばんこ!


今朝、あんな事があって足跡付かへんトコみるとリズムの事やから仕事終わってから直してんねんな、っと思ったそこのあなた!





正解です!(笑







今朝、出勤途中はいつも渋滞なんだけど、何気にボンネットから白い湯気が軽く出てる・・・


タコメーターと水温計はマメに見るクセのある私はてっきり隣のトラックの排気ガスだろうと思ってそのまま1番右車線を走っていました(モチロン水温計の針の位置は正常)


しかしトラックが動きだしても、ボンネットとフェンダーの隙間から煙がチラチラと・・・・





エッ!!Σ( ̄ロ ̄|||マジデ?





そう思って一番左に車線変更してチョット広くなった路肩に止めました。



ボンネットを開けるとラジエターの回りから湯気が・・・(ーー;)



ちょうど後輩が同じく出勤途中で私の車を見つけ止まってくれました。



開口1番・・・



また、壊たんですか?」



ヾ( ̄o ̄;)オイオイ、「また」と「し」はオカシイやろ!っと思いながらも後輩は懐中電灯を貸してくれました。













う~ん、やはりラジエターっぽい・・・





こういう時の対処方ですが・・・

ラジエターのアッパータンクが割れてもアッパータンク自体はラジエターの水路でいうと一番上のあたるのでオーバーヒートしていなければラジエター液はまだ残っているはず。

とりあえず吹き出しに注意してタオルなどをラジエターキャップに巻いてキャップを開け、もしラジエター液が減っているようならGSなどで水を補給してからキャップを閉めるんだけど、完全には閉めないで軽く閉める。



コレだけ!



ラジエターのキャップってキャップの頭に0.9とか88Kpaとか書いてあるんだけどキャップに付いているスプリングの力でラジエターの水路に圧をかけてます

何故、圧をかけるのかというと、水は100℃で沸騰しますが(実際は100℃より下の温度から沸騰し始めてます)圧のかかった水は100℃になっても沸騰しません。



なのでいくら穴が小さくても圧がかかればその穴から水は吹き出します。

しかしキャップを軽く閉める事で圧はかからないので水も漏れ難いと言うことなんです!




と言うことでハイプレッシャーラジエターキャップなる商品がありますが、コレは純正以上に高い圧をかけて更に沸点を上げてしまおう! というパーツですが・・・




私は嫌いです!





こんなモノで沸点上げても、それはただ沸騰を抑えてるだけなので何の解決にもなってない!

ちなみになんで沸騰したらダメなのかというと沸騰する事により水路に泡ができます。

この泡=空気なのでラジエター液に混ざった場合、極端に冷却効率が落ちるのです。



沸点を上げてしまおうという理屈は分かりますが、最近のクルマのラジエターはタンク部分の材質はプラスティックでコア部分がアルミ、っでその二つをカシメて固定してます。


新車時はよいのですが、古くなってコア部分が詰まり、ラジエターの内圧が上がるとカシメ部やタンク部が割れます!


ハイプレッシャーキャップは古くなったラジエターに付ける事によって、その症状を更に悪化させます!





という事で、もし水温が普段から上がり気味の人はラジエターのコアの清掃、及び内部の詰まりの点検や、ちゃんとラジエターの風があたっているかを確認後、ローテンプサーモ(下げすぎもよくない)や大容量ラジエターに交換しましょう!



それではお(^o^) や(^O^) す(^^) みぃ(^-^)♪










って、ヾ( ̄o ̄;)オイオイまだ水吹き出したトコまでしか書いてなかった(;^_^A アセアセ・・・



ちなみに「おやすみ」を書いたあと5時間爆睡してしまいました(笑



っでそのままラジエターキャップを軽く閉めたまま会社に行き、昼休みに頑張って外しました。









そのまま近くのラジエター屋に行って、お願いすると「今日中に直るよ!」と言っていただき預けてきました。


これで私の昼休みが終わってしまいました(>_<)




夕方、外回りの仕事を終え会社に帰ってみるとラジエター屋さんが会社に届けてくれてました。O(≧▽≦)O ワーイ♪














今回のメニューはコア内洗浄とアッパータンク取替えです。









さて仕事も終わり頑張って取り付けです。






う~ん・・・



行きはヨイヨイ、帰りは恐い・・・



って感じでしょうか?



上からだと下の部分がまったく見えず・・・




なんとか苦労して見事・・・














復活!




という事で今日の『コメダオフ』にはマイレガで行けそうです!(^_^)v






しかし1月だけで凄い諭吉さんが旅立っているような・・・




しかも、みんカラ登録してからのトラブルだけでも・・・


☆ワイパーリンク

☆エアフロ

☆ドライブシャフトブーツ

☆デフマウント




あとはフューエルポンプだけ!ってか?(笑


まだみんカラ始めて1年も経ってないのに・・・










1年経ってました!(18日に・・・汗)





.☆.+:^ヽ(∇^*)o【祝♪1周年】o(*^∇)ノ^;+.☆.




という事でこれから、2周年、3周年と引き続きRhythmを宜しくお願いしま~す♪

Posted at 2007/01/20 07:48:13 | コメント(14) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 日記
2007年01月14日 イイね!

ビッグスロットルとインクラ導入!

今回は以前からアップしていたコレ↓を取り付けたのでレポートします!









パーツはこの方よりドナドナされたブツです。おおきに♪



ちなみにインクラはインプレッサGC8用でビッグスロットルはプレジャー製です。


交換にあたっては、たぶんオイルでベトベトであろうホース類と、インクラの助手席側のステーがレガシーとはまったく違うとの事でCG8用を用意しました!








さて、以前のクラブレガシィの記事も参考にしながら始めました。











先ずノーマル状態はコレですね!








とっとと、インクラを外していきます!






・・・・・






相変わらずインクラは外し難いのですが頑張って外しました。

外したところの画像も撮っていたのですが、携帯のバッテリー切れと重なった為、保存されてなかったようです。

っで会社のクルマのシガライターで充電しながらやってました。








いや~さすがに7年以上も乗るとゴム類もダメやね~。(;^_^A アセアセ・・・

バキュームホースも破れとるわぁ~(笑






























ん!?















































ん!ん!?


































ソコってもしかして・・・タービンからアクチュエーターに逝く・・・













・・・・・

































OH!NO~~!!






















え~と、分かり易く言うと、このホースはタービンの圧をウエストゲートバルブのアクチュエーターにかけ、ブーストが高くなり過ぎるのを防いでいるホースなのです!








つまり・・・・





このホースが破れてるという事は・・・・













MAXブースト!




つまりタービンがサージングを起こそうが関係ナシ!


しかも、アクチュエーターはプライマリー側しか付いてないので、釣られてセカンダリーもMAXブーストです!



以前からノーマルマフリャーでブーストカットが入る・・・等と、ほざいていた
私ですが、どうも原因はコレみたいです・・・



しかしMAXブーストやったらチェックランプが点くとかないのかな?

ブーストカットは1.3位で入るみたいですが、入らない時もあるし・・・??


完全なMAXブーストではなかったのでしょうか??



しかもブーストカットが入りだしたのは2年以上も前からやし・・・






う~ん、分からん・・・











とりあえず完全なブルーに入ってます!







だってMAXブースト付近で走ってたって事はどんなパーツをつけてもコレ以上早くならないって事・・・




しかし、このまま乗ってても、いずれはタービンブローやし・・・

















気を取り直して作業を進めます。






ビッグスロットルの交換です!






どちらがビッグか一目瞭然ですね♪





ちなみにサイズはどちらのもインは66ミリ


しかし出口はノーマルは60ミリ

ビッグの方は63ミリ



スロットルバタフライもノーマル60ミリに対してビッグは63ミリに拡大されています。









っでここで疑問!



スロットルが大きくなってもガスケットやインマニで細くなっていては意味がありません。




そこでガスケットをスロットルに当ててみます。










ほぼ同じです!







インマニのほうは・・・









ほぼ同じようです。









という事は、ノーマルスロットルだと・・・













あきらかにガスケットよりスロットルの径が小さいようです。








次にインクラは、パイプの移植等がありますがほとんどボルトオン!










しかし、上にも書いたように助手席側のステーの長さ、角度等が違う為、そのままでは付きません。




GC8用ステーもそのままでは付かないのでステーのエンジン取り側のボルト1本分を削除しました。



BE5用のステーと比べると・・・










あと、ブローオフバルブが若干↑このステーと干渉するので加工(スポンジを巻く等)するのと、パイプをガイドしているこのステーもブローオフに干渉するので外しました・











最後にスロットルの効果を最大限に生かすべく、スロットルワイヤーの調整もしました。












さて試運転に出かけた訳ですけど、やっぱり以前と比べて加速がぁ~・・・

トルクの谷間もなんか・・・

ドッカンターボに戻ったし・・・



でもこれが普通のノーマルBE5なんですけどねぇ・・・





しかし、ブーストカットは全く入りません!!




せっかく見に来てくれた人・・・こんな結果でスンマソm(__)m















Posted at 2007/01/14 11:26:33 | コメント(10) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 日記
2006年12月27日 イイね!

オリジナルマフラー買った~\(^o^)/






間違いました!!









オリジナルマフラーカッターです!(爆





前々から言ってたマフラーカッターですが(ノーマル好きでスンマソ!)年末も近くなり・・・



今年の予定 今年の内に♪


という事でやっつけちゃいました!













ホントは私のやりたかった事はコレじゃないんだけど、ジアラのバンスポを切った貼ったせなアカンので、ジアラのマフラー開口部いっぱいでデュアルにしました!


ハッキリいってコレもまだ未完成なんでとりあえず・・・といった感じですがどうでしょうか?


何回も言いますが、マフラーカッターです!



という事はノーマルマフラーに加工しません!


っでデュアルということは・・・




ん!?





・・・・・・







はい♪ その通りです!


しかしこのバンスポはノーマルバンパーに比べてかなり後方に延長されているので近くで見てもわかりません!


下から覗くとチョンバレですが(^^;




塗り塗りホイール同様3メートル以内、立ち入り禁止でつ!(自爆

Posted at 2006/12/27 23:54:58 | コメント(10) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 日記
2006年11月26日 イイね!

『クルマ弄り ドライブシャフトブーツ編』 危険・警告食事中の方は見ないでください

『クルマ弄り ドライブシャフトブーツ編』 食事中の方は見ないでください今日は以前壊れたコレの修理をしてきました!

仕事も終え、悪友の待つ某所へ・・・

リフトに空きがなくピットでの作業となりましたが

↑こんな感じになってました(汚いので画象縮小してます)


まぁ誰も自分でやろ~とは思わないと思うので軽~く流しながら説明します。

先ずドライブシャフトの根元のピンを抜き



ロアアームのジョイントを外します




この状態で外に引っ張ればデフからドライブシャフトは外れます。



そしてベアリングケースを外すと中からベアリングが見えます



外れたベアリング





ベアリングが外れたドライブシャフト




ブーツを外すとパックリ割れてました



後は逆の手順で組んで完成です!




あ!そうそうソコで面白いものを見つけました!

最近(と言っても、もう半年以上前)近所の摂津市鳥飼に『ツール王国』が出来たのですが



そこのチラシを見てビックリ!!


なんとH4のヘッドランプが2184円!





え!?普通やろって??


よく見て下さい!!



10パックで2184円なんです!!


1パック 218,4円(笑




今の相場ってこんなもん??
Posted at 2006/11/26 23:57:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 日記

プロフィール

「@あかえもん 日産がGT-Rを送ったのも、そんなマスクの為に贈ったのではないはず。強い大坂なおみと強い日産をアピールしたかったはず。彼女の気持ちは凄く分かるけど、今は大会に集中して良い結果を出して欲しいと思う。それが彼女のファンにとっても1番にすべきことだと思うよ!」
何シテル?   09/11 00:41
レガシィで『みんカラ』デビュー♪ 沢山のお友達に沢山の思い出をいただきました。 今はIS350. このクルマでもレガシィ以上の思い出を作りたい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
やっぱりFRっしょ♪・・・ということで決定! 小さなボディに318馬力は最高♪ ボチ ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
セフィーロの購入直後の画像 その後はオーテックエアロや車高調&鬼キャンに進化しました。 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
過給気パワーに完全に洗脳されてしまった私はついに国産最強280PSを手に入れる。 LS ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
10年間ほんまに御苦労さん♪ 私のわがままでかなり無茶させてきたかもね。 とても良い ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation