• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BIGSHOTのブログ一覧

2017年02月05日 イイね!

NDロードスター NR-A 一ヶ月後のインプレ

NDロードスター NR-A 一ヶ月後のインプレNDロードスターNR-Aが納車されて一ヶ月ちょっと経ちました。
その間の走行距離は1500kmほど。往復25kmの通勤と近場へのドライブが主な用途です。私は熊本在住ですが、阿蘇の山々も凍結&積雪注意でマトモに走れません。
今時点でのNR-Aの印象なんぞを、改めて。比較対象は二日間で500kmほど乗ったSSPです。

一番違うのは足回りだと思います。NR-A専用のCリング車高調整付きビルシュタイン。これはメチャクチャお気に入りです。SSPの足に比べれば路面の凹凸は拾いますが、すべて角が取れており、不快ではありません。高級感のあるダンパーだと思います。
ただ、凸凹を何事もなかったかのように通過する足、というわけではありませんので、コンフォートレベルではSSPの方が良いかもしれませんね。好みというか、何を求めるかによって変わってくると思います。
山に入ると本領発揮です。SSPの足が、ステアを切り始めた一瞬後にフワッとロールしてから旋回するのに対し、NR-Aは僅かにロールしながら、スイッという感じで曲がります。外側のタイヤに荷重が掛かるイメージがわかりやすいです。


(車高は当然のように、一番低い位置にセットしてあります)

そしてステアを切れば切っただけ曲がっていきます…。今時点では限界が見えません。公道の常識スピード+αレベルでは、限界が見えてこない感じがします。(ちなみにタイヤはDLのDIREZZA DZ102に交換しています)
旋回中はもちろん、立ち上がりのスタビリティも文句なしです。ラインを決め、ステアを戻し、アクセルを踏むと、狙ったとおりにラインをトレースしていきます。
コーナーアプローチでブレーキング、軽くブレーキを残しながらステアを切り、出口が見えたところでアクセルワイドオープン!という一連動作が楽しくて仕方ないです。

SSPとはかなり乗り心地が違うので、SSPの乗り心地を気に入っていた嫁さんがどう感じるか心配だったのですが、一日ドライブでも全然問題ないそうです。スイスイ走るし乗り心地良好とのこと。よかったよかった。(嫁さんはAT限定のペーパードライバーなので、自分ではまったく運転しません)

直進安定性もSSPより良いと思います。外乱にも乱されず、スパッと真っ直ぐに走ります。サスの違いに加え、ボディ補強も効いている感じがしますね。(私の車両はマツダスピードのロアアームバー・パフォーマンスバーが追加されているので、それも効いているかもしれません)





電動パワステのセッティングもNR-A専用らしく、明らかに違います。重さ感というかシットリ感があり、好ましいです。SSPを試乗したときの軽すぎる違和感がNR-Aには有りません。

エンジンはSSPと同じですが、気持ち良くていいですね。私の場合は絶対的なパワーは求めていないので、必要にして十分なパワーです。音もいい。拘りが感じされます。ただ、もうちょっとだけ音量が欲しいとは思います。社外品にも興味はありますが、YouTUBEなどで聞く限り、好みのモノに出会えないのが残念です。サウンドエンハンサーも付けていますが、共鳴音が聞こえ、良い仕事をしていると思います。



ブレーキについては比較できるほどSSPを乗り込んでいませんが、NR-Aのブレーキは効き、リニアリティともに満足しています。欲を言えばもう少しサーボの効きが弱く、踏力でコントロールするブレーキならば最高ですが、これは望めないことなんでしょうね。(軽い力でもABSが作動するレベルまでブレーキが効く事が第一ですから。ビートはABSも付いていませんでしたが、サーボが弱めで踏力コントロールがしやすくて最高でした)
ただ、ブレンボには興味津々です(笑)

NR-Aの使い勝手はやっぱり気になる所ではあると思います。
購入前に気にしていたモノを順に。

■マツコネなし
ナビはビートで使っていたガーミンのnuvi2592をとりあえず使っています。たいぶ癖のあるナビで、気を抜くととんでもない林道へ案内してくれたりもする油断ならないヤツですが。今はダッシュボード上に暫定設置していますが相当気に入らないので、スマホナビへの変更も含めて、スッキリ置けるレイアウトを模索中です。
気に入らないのが実は、ナビよりもオーディオです。iTuneのデータを入れたUSBメモリを刺してソースにしているのですが、2~3割の確率で認識しません。刺しなおすと認識するのですが、ちょっとショボイです。更に、ディスプレイがショボ過ぎて1バイト文字じか表示できないので、かなりの楽曲は文字化けします。検索も出来ないので、聞きたい曲を探すには延々とフォルダーを送り続けるしかありません。(アルバムタイトルも文字化けするので曲が始まるまで分からないという…) また、iPodやスマホをUSBに接続するとiPodやスマホのコントロールは効かなくなるので、それはそれでまた面倒です。
オーディオ環境は結構なストレスなので、これは社外品1DINオーディオのインストールを考えています。
ちなみに、i-DMはエンジン停止時にスコアがメーターに表示されます。

■シート
いろいろ調整しましたが、腰痛持ちの自分には合わなかったので、運転席はエスケレートのTYPE-7に交換しました。最高です。腰が楽です。ロードインフォメーション倍増です。目線も下がりスポーティー感が増します。乗り降りはちょっとだけ気を使いますが、個人的にはまったく問題ありません。買ってよかった。
助手席はヨメさん曰く純正シートで快適とのことなので、そのままです。ただ、運転席のエスケレートの色合い(黒/赤)に合わせて、AUTOWEARのシートカバー(黒/赤)をつけました。見た目だけではなく、ちょっと乗り心地が変わって快適度が増したそうです。ちょっと座ってみた感じでは、シートに張りが出た感じがしましたね。



■マニュアルエアコン
自分でコントロールしたい派なので、まったく問題なしです。

■オートライトなし
買ってから知ったのですが、点けるのはマニュアルですけど、消すのはオートなんですね。ライトSWをONにしたままでエンジンを止めると、ヘッドライト、ポジションライトともに消えます。エンジンを始動すると自動で点きます。便利です。オートライトは必要ないかも。

■アドバンスドキー
正直、やっぱりあるといいなーと思います(笑)

■リアコンソールBOX
CD/DVDデッキが無いので、深さが結構あって便利です。ボックスティッシュも入ります。
アクセサリーのシェルフネットはかなり便利なので、お勧め装備です。

■アルカンターラ(オプション)
満足度は高いですね。ただ、インパネに両面テープを張ったり出来なくなるので、スマホ類の固定に悩みが増えます…。





現状のインプレッションはこんなところでしょうか。
何はともあれ、NR-Aには大満足しています。乗る度にいいなぁ、と思えるクルマです。

Posted at 2017/02/05 13:45:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2017年01月06日 イイね!

NDロードスター RFに試乗

仕事初めの今日は、定時でさっさと退社。
帰りがけに近所のマツダディーラーの前を通ったらRFが有ったので、緊急ピットイン!試乗させて貰いました。残念ながらATでした。
  
自分のクルマと比べると、ハンドリングはやっぱり重さを感じますね。サスセッティングもゆったり動く感じになっている感じ。
エンジンは自分の1.5Lと比べると、流石に2Lなのでトルクはあるし、思ったよりも軽く回るので、意外と好印象。これしか知らなければ、結構気に入ったかもです。
スタイルはカッチョイイし、屋根を開けて走ると、解放感は幌と殆ど変わりません。いいっす。気に入りました。


  
ただ自分のクルマに乗り換えると、やっぱりコッチだなーと思いました。 まる。
   
 
Posted at 2017/01/06 22:59:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2016年01月04日 イイね!

NDロードスターRSに試乗

世間は今日から仕事始めのトコが多いようですがウチは明日までお休みです。
長い?いえいえ、その分は祝祭日が漏れなく出勤日ですから~。
  
で、今日は空いているだろうってコトで、マツダのディーラーにロードスターRSの試乗に行ってきました。
RSってのは昨年秋に追加されたグレードで、ビルシュタインとかレカロとか強化されたブレーキとか、魅力的なアイテムが付いている車両なのです。

ロードスター(SP)には昨年7月に試乗していて、かなーりお気に入りな感じだったんですが、新しいヤツはどうかな?と。
事前に予約して行ったので、スムーズに試乗が出来ました。予測通りに結構空いていたので、結構長い時間乗せてもらいましたよ。(昨日は激混みだったらしい)



で、インプレですが。
ベースと比べてってのは出来ない(比べられるほど乗ってないし、もう覚えてないし)けど、やっぱりNDロードスターは良いです。なにしろ気持ちイイ。ハンドリングは鼻が軽くてスイスイ動くし、エンジンは気持ちよく回るし、音も良い。
そしてやっぱりオープンは最高です。今回のロードスターは幌の開閉が片手で簡単に出来るんですよ。



これだったら重い電動機構なんて要りませんね。信号待ちの間に7秒で出来るね。素晴らしい。
  
レカロのシートもシッカリ感が有って良いです。アルカンターラの表皮も触って気持ちがイイ(笑) ただ、座面はスタンダードよりちょっと高いですね。沈み込みが少ないせいかもしれませんが、ショールームにあったスタンダードモデルに乗って確認しました。


  
ビルシュタインのダンパーはコツコツ感はあるけれど、乗り心地は悪くないです。ハンドリングは市街地試乗なので分かりまへん。でもその辺を走っただけでもスンスンスーンと気持ちよく走れるので、好印象ですね。ハンドルを切るとすっと鼻先が向きを変えて、その後にジワリとロールして曲がる感じが好みです。
  
というワケで、やっぱりNDロードスターは超お気に入りですよ。いーなー。

買うことを考えると、実はターゲットはRSじゃなくてNR-Aです。
NR-AはRSと同時に出たモータースポーツのベース車両で、快適装備が簡略化されている代わりに走りの装備が充実しています。
トルセン式のスーパーLSD、大型ラジエター、ビルシュタインの車高調(!)、大径ブレーキローター、大型デフケース、強化ドライブシャフト、強化PPF、NR-A専用トンネルブレースバーとホントに満載。これで一番安いSから約15万円のアップ、SP比では54000円安。差額でシートをレカロに替えれば幸せ感アップです。

一応見積もりも出してもらいましたが、乗出し価格で約300万円でした。
今すぐ買えるわけではもちろんないですが、「いつか」欲しいですね。ホントにそう思ってます。
  
  



Posted at 2016/01/05 08:02:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2013年01月01日 イイね!

始めてみます。

昨年末にロードスターを買ったので、みんカラに参加してみました。
今までバイク一筋だったのでクルマはシロートですが、よろしくお願いします。

所有バイク&クルマ

・CB900F (主力戦闘機)
・CRM80 (メンテナンス中)
・RS125R (レーサー。弟のガレージで冬眠中)
・ハイエース ワイドバン (バイク用トランポ)
・マツダ ロードスター (NB6C・5MT)

ロードスターはマトモな写真がまだ無いので、主力戦闘機のCB900Fの写真でも…。



筑波サーキットで行われている、Taste of Tsukubaというレースに参戦中です。


昨年末にロードスターを購入しましたが、軽いFRマシンは楽しいですね。
ヤバいオモチャを手に入れてしまいました。楽しい。


では、よろしくお願いします。


  
Posted at 2013/01/01 23:57:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「RaceChronoでサーキット走行の予習・復習を。 http://cvw.jp/b/1731848/44227658/
何シテル?   07/30 04:04
NDロードスター(NR-A)が納車されました。 競技せずともいいクルマですよ。 ご質問などありましたら、是非どうぞ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【NDロードスター】取説より分かりやすい【ドレンフィルター清掃①】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/22 13:41:06
最近のロードスターへの改造などなど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/01 20:05:16
エーモン 1557 出力変換ユニット同等品作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/30 09:26:04

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NR-Aはいいですよ。
ホンダ CB900F ホンダ CB900F
主力戦闘機のCB900Fです。 CB900Fと言いながら、フレームとクランクケースはCB ...
KTM 640DUKEII KTM 640DUKEII
ゆっくり走ることを許さないバイクです…。 FCRとSTEVEのチタンフルエキでサイコーに ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
バイクのトランポとして使っているハイエースです。 ハイエースは3代目。 1代目:100系 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation