• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月24日

やっと終わりが見えてきた?

やっと終わりが見えてきた? 久しぶりの投稿です、、
😅

このところ家のことなどで少しドタバタしていて、

ブログアップが滞っておりましたが、

ようやく重い腰を上げて

とりあえず久しぶりに書いてみようと思います、、😅

かなりのダラダラした長文ですがご容赦下さい、、😅



昨年秋にセブンで北関東ツーリングに参加した際

BDRがエンジントラブルに見舞われてしまい、




相当に深刻なトラブルではないかと

かなり心配になりましたが、

ここに来てそれなりにトラブルの状況が分かってきました。

スロットルを踏み込んだ時の

2500回転くらいからのヘッドカバー後方付近の

カタカタカタカタという、

あまり心臓によろしくない異音がしていて

ついに貴重なBDRをダメにしてしまったかな?

と、

かなり滅入ってしまっていたのですが、

アレコレ色々と調べたり、

強力な助っ人に相談してみたり、

アチコチみん友さんに相談してみたり、

色々と悩んでおりました。

まずは異音の原因を調べようと、

プラグ、ディスビなど点火系から始めて、ヘッド回りの点検をしていき、

バルブクリアランスを測ってみたところ、

4番シリンダーの後ろ側インテークバルブ(8番目)と2つのエグゾーストバルブの(7、8番目)の

クリアランスが

なんと!

5ミリくらい!!

になっていて!

というか、

バルブクリアランスとかいう次元ではなく、

明らかに何かが脱落または破損してるような

あり得ないようなクリアランスに

なってしまっていることが判明しました、、
😅

はじめはバルブが曲がってしまったのかな?

とか

バルブの先端が欠損したのかな?

とか、

かなりヤバい状態なのかな?

とか思いましたが、

エンジン始動は割と普通にできるし、

アイドリングもそこそこちゃんと回ってるし、

特にババババババとか明らかに回転がバラつく訳でもなく、、

で、

バルブはしっかり閉じることはできている様子でした。

色々な方に聞いているうちに

やはりインナーシムが破損もしくは脱落の線が濃厚な感じになり、

BDRのバルブクリアランス調整は

sekiaiさんのブログにも
あるように

とても大変な作業の様子でしたが、

困った時の神頼み?の

CKさんに

欠損または脱落したと思われるインナーシムの

交換とバルブクリアランスの調整をお願いすることにしました。






幸いなことに

心配していたインナーシムは

破損とか粉々にバラバラになったりすることもなく!

バルブリフターのすぐ下あたりに

外れて落ちているだけでした!

特に傷とかも無く、そのまま再使用できそうなくらいで

ただバルブとリフターの間から

何らかの理由で脱落しただけ!

のようでした、、、

外れるだけで済むなんてあるのかな?

こんなことってあるの?

と、

とても不思議な感じがしていたのですが、

何はともあれ、深刻なダメージがなさそうで

ラッキー!!!

でした(^^)

破損した時に備えて

予めインナーシムの新品を16個用意しておいたのですが、

使わずに済みました(^^)

因みにこのインナーシムは

ヴォグゾール、ローバーKユニットと共通のものらしいです。

脱落した原因を色々考えてみたのですが、

恐らくずっとバルブクリアランスの調整を行なっていなかったので、

かなりクリアランスが大きくなって?いたところに

高回転(6500くらい?)まで回した時に

チカチカチカチカという嫌な異音を聞いていたので、

そういう高回転の時にクリアランスが大きいために

サージングが起きるなどして、

カムの動きとカムに叩かれるリフターやシム、バルブの動きが

同期せず、

コレがサージングというのかもしれないけど、、

いずれにしてもバルブとリフターの間にある

インナーシムが中である瞬間に外れてしまったのかな?

とか考えてみたり、、、

セブンの部品をよく調達している愛知の溝口自動車さん曰く

シフトダウンの時に 

急に高回転に上げた時がそういうリスクがあるとのこと、、

加速の時は6500とかまで回しても

回転の上がり方がジワジワと上がるので 

バルブやシム、リフターも

カムの回転についてくる
ので、

カムとリフターなどのクリアランス一定に保つて

ある程度回転に追従してくるのに対して、

シフトダウンの時の急なブリッピングの場面では

いきなり高回転に跳ね上がるので、

カムの動きに対してリフターやバルブの動きが

極微妙な僅かな領域だと思いますが、

僅かな位相の遅れなどになって、
 
カムの動きとリフター、シム、バルブの動きが

一致しないことがあるのかな?

とか思ったりしました。

ましてやクリアランスが規定より大きい場合などは

カムの動きに対してリフター他の動きとの間に

若干のズレが起きてしまうのかもしれませんね。

高性能エンジン?のイメージが強い?BDRですが、

バルブスプリングはごく普通のシングルタイプですので、

思ったより高回転は得意でないような話を

溝口自動車さんは仰ってました。

実は自分もBDRのレブリミットが

6250回転とか?

聞いた時には

ちょっとびっくりしたものですが、

確かに普通のシングルタイプのバルブスプリングなら

そんなこともあるんだろうなあとは思いました、、😅

溝口自動車さんはホンダのエスロクエスハチもやっていて、

アチラは排気量も小さいのもさることながら、

バルブスプリングもダブルのそれぞれが逆巻きのタイプで、

10000回転くらいまでは回せるとか、、

やっぱりホンダエンジンは回るんだな、、、(^^)


BDRの腰下もノーマルのままだと

あまり高回転用のスペックではないようですね、、

そんなこともロクに知らないで、 

時々7000くらいまで引っ張ってしまうことが

たまにあったので、

今思うとかなり無茶してしまってたんだなあと、

少し反省しております、、😅

ヒール&トゥでシフトダウンするときは

ほとんどオーバーレブさせたことはないのですが、

確かに6000回転前後まで、

タイトコーナーのシフトダウンとかは

やる場合があるので

そのあたりも気をつけないといけないかもしれませんね。

で、

そんなこんなで

CKさんに無事バルブクリアランスも調整して頂いて、

やっと復活!?

と喜んでみたものの、

昨年末に車検が切れてしまったので、

しばらく試運転できてなかったのですが、

ようやく1月に車検にパスして

路上復活を果たしたのですが、

こんどは

エンジンが

3000回転あたりから吹け上がらない症状に、、

点火時期を調整したり、

うちのはノーマルのポイント式から

ルーカスのフルトラキットに交換されていたのですが、

イグニッションアンプが怪しいとの指摘もあり、

ヤフオクでたまたま出品されていた

1700ケントユニットで使われていた

実働品をポチッとして

交換してみたりしてみたものの

症状は変わらず、

今ついているルーカスのフルトラキットのままで

点火系は様子をみることに。

このルーカスのフルトラキットは

もう生産終了しているらしく、

専用?と思われるローターは入手できない模様、、

普通のポイント式等に使える普通に調達できる

ルーカス43D/45Dディスビ用のローターは

うちのフルトラキットの使えないようで、

ローターの入手は困難な様子。

次の対策案として、

紀和商会では

ポイントレスのイグナイターキットを勧められたので、

ペトロニクス製のイグナイターキットを

入手しておいたのですが、

イグニッションアンプユニットは要らないタイプ?

との話なのですが、

実際の取付とかはどうなんだろう、、

ルーメ二ション用のポイントレスイグナイターキットもあって、

あちらはルーメニションのアンプユニットを使うらしいのですが、、

そのあたりの知識がないので、

また色々と調べてみないと、、

で、

結局点火系の線は一旦置いておいて、

今日、三連休の最終日に

少しエンジンを回してプラグをきっちり焼いて

様子みてみようと、

少し高速走行とかを混じえて

試運転に出かけてみたのですが、

相変わらず

吹け上がりは良くないのは変わらないのですが、

以前よりは

加速はまだまだ緩慢ですが、

ゆっくりながらも5500回転くらいまでは

なんとか吹け上がるようには

なってる感じなのですが、

なんか全然ダメダメな感じ、、、

不調になる前は

全然こんなんじゃなかったんだけとなあ、、

そうかと思ったら、

ごく たまに

3速で全開加速していると、

4000回転あたりから

急に

何か覚醒?したかのように

急に

キレイに吹け上がったりすることが

数回あったり、、

なんだか調子が良くなる気配があるようなないような、、、

非常に悩ましい状態のまま

ダラダラと高速をしばらく走ったあと、

久しぶりに

ちょっと

こっちの方まで

行ってみました、、












昼過ぎの到着なので、

誰もいないだろうなあ、、

とは

思いながら少し一休みながら、

点火系はそこそこ動いてそうだし、、

エンジンの回り方からして

やっぱりあとは

キャブだよなあ、、、

とか

ず〜〜〜と

考え込みながら

試運転のここまでの状況を振り返りながら、、

考えていたところ、、、、



う〜〜〜ん、

やっぱり

あのBDR乗りの

大御所の師匠のところに 

いって

相談してみるかな?

と急に思い立って、

急なアポなし、

しかも初めてで

場所もよくわからないのに

みん友さんやら師匠のガレージに預けていらっしゃるお方とかに

急いで場所をお聞きして、

いきなりお邪魔してしまいました、、(^^)



いきなりの訪問にも関わらず

厚かましくも

今までの故障の様子、

シムが脱落してだけだったこと、

バルブクリアランスを調整したこと、

点火系のチェックをしたことなどを

師匠にお伝えしたところ、

師匠の完調のBDRの

メインジェットを

入れ替えて走って来てみたら?

とのことで、

チャチャッと

自分のジェットと入れ替えてもらって、

いざ試運転に、、

ほんの少しだけ近所まで

走ってみたところ、

スロットルを全開にしたら

いきなりグワァァァーん!!!

って

久しぶりに聞く

ちょっと懐かしい?

あのBDRの快音が!!!

完璧とは言えないまでも

明らかに吹け上がりは

全く別モノ!!

コレだ!!!

やっと答えが見つかった!!!

かな?

😅

いや、

たぶんほとんどコレが正解!!!

だと

思う!!

やっとコレで復活!?

いやあ、

ここまで長かった、、、

(^^)

この師匠の

ジェットの番手が

まずは、とりあえずの答え!!

乗りっぱなしで汚れっぱなしのウェーバーも

オーバーホールを合わせてやってやれば、

とりあえずは復活!!

できるかな?

やっと終わりが見えてきたような

気がします、、、

まだまだ他にも要改善点はいっぱいあるけど、

なんとなく 

光が見えてきたような気がします(^^)

sekiai師匠ありがとうございます!!

いやあ、

早く調子いいBDRに乗りたい!!!

(^^)

ブログ一覧
Posted at 2025/02/24 22:06:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

BDRの現状
JDW1700DLWさん

どんな状況なのかというと…
でかバンさん

1987年.オートメカニック(その ...
赤い荒鷲さん

横着は自分に返ってくる。
金の葉ッパさん

G子「NVCS取り付け」途中経過② ...
いきいきさん

考えてみりゃ…当たり前だわな(反省)
でかバンさん

この記事へのコメント

2025年2月24日 22:25
答えが見つかって良かったですね!
コメントへの返答
2025年2月24日 23:04
ありがとうございます!(^^)

コレが答えだと思いたいです😅
というか明らかに吹け上がりが違い、以前の調子良かった頃の感じに違い気がしました。番手はメインジェットは自分のが少し小さいだけでしたがらエアジェットが明らかに自分のは小さく、目視でも穴の径が半分以下?に見えました(^^)
以前に紀和の吊るしのはかなりガスが濃いセットになっていると聞いたことがあるのですが、明らかにエアが少なく、ガスはそこそこ出ている組み合わせでしたので、ガスが濃いという理屈と割と合っているのかな?とか思いました。
まずは師匠と同じ番手に変えて、合わせてオーバーホールしてウェーバー本来のの性能に戻してやれば、そこそこ走れるようになるのかな?とは思いました(^^)
2025年2月24日 22:40
今晩は😊
引き込まれる様に、一気呵成に読んでしまいました😂
無事、復活出来そうで何よりです。
My7では、エンジントラブルらしきモノはあまり経験がありませんが、2018年に、「カムシャフト破断」・・・その時感じたのは、「異状を感じたら、それ以上走らせない」・・・という事ですネ・・・😅
自分は、「カムが折れたまま、TKZに登って、自走で帰宅」・・・してしまいました・・・💦
BD系等では、主治医さんから色々と伺っていますが、「安全マージンの確保」が重要との事で、DURATECの様な現代エンジンとは違う所に注意が要る様ですね・・・🤔
下手にTuningしたBDRよりも、基本的な改善をしたBDRの方が、「壊れない上に速い」・・・同門の某BDRは、「6年間、全開で故障無し」・・・です・・・😆
先ずは、「復活」・・・おめでとうございました・・・🤗
コメントへの返答
2025年2月24日 23:13
ありがとうございます(^^)
コレで復活できれば嬉しいです(^^)
自分も異変に気がついた時点で走らなければ良かったのかもしれませんが、榛名山の上の方でしたし、異音はするものの、低い回転なら自走もできそうな感じでしたので、自宅まで走ってしまいましたが、本来ならその場で走行中止すれば良かったのかもしれすんね😅
自分も基本はまずノーマルの性能をきっちり出すこと目指したいと考えております。実際調子が良かった頃はそこそこ性能に満足してましたし、性能を使い切るスキルを身に付けることが必要だと思ってます(^^)
BDRは本来の性能がきっちり出ていればそれなりにポテンシャルはあると思いますし、ストリートでは性能を使い切れればそこそこ充分楽しめるのでないかと思ってます(^^)
2025年2月25日 3:49
お疲れ様ですm(__)m
色々聞いて動いて原因が分かって来た感じでしょうか?(≧▽≦)
まだ少し時間が掛かりそうですが本調子になればさらに愛車愛が深まりそうですね(^^)
御相談もさせていただきましたマイGはお陰様で今のところ普通に走ることができておりますm(__)m
もちろん改善する箇所を幾つか抱えてますが…(^^;)
また代車に乗ったことで復活した愛車の魅力を再確認できましたし、相談できる方がいることがなにより心強くありがたいです(*´ω`*)
早く以前の様に、またこれをきっかけにそれ以上に好調になるとよいですね!



コメントへの返答
2025年2月25日 8:29
ありがとうございます!(^^)
色々症状やチェックしながら考えていって、それなりに結論に近いところまでやっとたどり着けそうな感じです😅
大型トラックを含めて軽自動車から大きなクルマまでそれなりに色々な車種に乗ってますので、症状によってはそれなりにこのあたりが怪しいかな?とか想像は多少できるようにはなってきたのかな?とか勝手に考えてます(^^)
というか、トラブルの時にしっかりと知識のあるプロ、クルマ仲間が沢山いることのおかげだと思っております。
色々相談できて、観てチェックしてもらいながら、やっとここまでたどり着けている感じです(^^)
Gのトラブル解決できて良かったですね!
やっぱりV8のあのドロロ〜んはいいですよね(^^)
色々乗りっぱなしでアレもやらなきゃコレもやらなきゃと、気になることばかりですが、少しずつじっくりと付き合っていきたいと思ってます(^^)
2025年2月25日 7:50
家内には内緒で「いつかはBDR」をこっそり標榜する自分は興味深く読ませて戴きました。

しかし大御所の師匠って凄いですね。私にとってはJDW1700DLWさんもBDRの大御所ですが、更にその上に師匠がいるところがケータハムの素敵なところですね☆
コメントへの返答
2025年2月25日 8:44
是非是非いつかはBDR実現して下さい!!(^^)

大御所の師匠は流石です!!自分なんかは足元にも及びませんが、BDR愛だけは負けてないつもりです(^^)
今回のトラブルも同じBDRということで、的確なズバリのアドバイス頂いて、流石!だと改めて思いました!
アイドルジェットは25003000ぐらいまでの領域、メインジェットは3000あたりから上の領域のため、メインジェットはうちのはエアが少なく、ガスは師匠の番手より少し小さいが割と多めにガスが出る番手、アイドルジェットに関しては師匠の番手よりもやや控えめではあるもののそれなりに近いもののよう、、で、実車は3000弱あたりまでは普通に走れて、トラブル前よりもむしろフレキシブルで乗りやすくなった感じ、3000から上が詰まった感じで全然吹けない、アフターファイヤー出まくり、、と、ジェットの比較と実車の症状がかなり一致している感じが分かったので、まずは番手を合わせてみて様子を見ると共に、根本的にキャブのオーバーホールしてキャブ本来の性能を引き出せばそれなりにゴールに近づくのではないかとの結論に至りました(^^)ほんのちょっとのヒヤリングで師匠は的確なアドバイスをされて、流石だなあと改めて思いました!
同じエンジンのスペシャリストがいると本当に心強いです(^^)
2025年2月25日 12:29
シムが外れたと言う報告で真っ先に思ったのは、バルブがカーボンなどで固着して上がらなくなったんだろうと思っていましたが、3つも外れたと言う事はほぼ間違いなくオーバーレブによるバルブサージングだと思います。

コスワースが推奨するBDRのレブリミットが実は6250rpm程度なのを知らない人がほとんどなので、回しすぎて壊してしまう人が続出しているようです。(^-^;)

家にいらっしゃった時にも言いましたが、特に1速ではタコメーターの針の動きが回転数の上昇スピードに遅れるため、レブを指す手前でシフトアップしなければなりません。(゜▽゜)

あと、ストレートでレブリミットまで引っ張って、コーナーに入る時にシフトダウンしてからブレーキを踏む人がいますが、これはエンジンを壊すので絶対やっちゃ駄目です!
正しくはブレーキを踏んで減速し、シフトダウンをしてもレブリミットに当たらない速度に落ちてからシフトダウンしてください。
コメントへの返答
2025年2月25日 12:52
昨日本当にありがとうございました!
やはり原因はバルブサージングなんでしょうかね?

6500あたりでチカチカチカチカと少し高周波の音が何回か聞こえていたので、その時なのかな?と思ってみたり。
シフトダウンはかなり意識して、まずはフルブレーキで、ヒール&トゥではなくほぼトゥトゥで右足の側面あたりでスロットルを煽るようにしてますし、あまりエンジンブレーキ自体がエンジンには良くないと思ってますので、回転は控えめで繋ぐように心掛けてはいますが、確かに仰るように、BDRのレブカウンターは機械式!なので、実際の回転より針が遅れて少ない回転数指針になってしまうのは分かる気がします。

いずれにしても、やはりあまりエンジン回し過ぎないように労りながらこれからは乗るように心掛けたいと思います(^^)

引き続き色々とご教授よろしくお願い致しますm(_ _)m

プロフィール

「コレは使わずに済んだ(^^) 確かに2年前くらいに替えたばかりなのに、そんなにすぐにダメにならないはずだよね、、」
何シテル?   08/11 11:31
JDW1700DLWです。よろしくお願いします。 ジャンル問わずタイヤのついている乗り物が大好きです。 なかでもスポーツカーは特に目がないです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

た~いへんご無沙汰しております 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 18:51:26
クマオーさんのケータハム セブン160 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/27 13:26:07
セブン初心者の悩み事。工具について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 22:30:46

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス じじ〜くらす (メルセデス・ベンツ Gクラス)
納車まで1年待ちました。
ケータハム スーパーセブン 1700BDR ケータハム スーパーセブン 1700BDR
ケータハム スーパーセブン 1700BDRに乗っています。
シボレー シェビーバン しぇび (シボレー シェビーバン)
いかにもV8らしいいい音がします。 ちょっとくたぴれた感じも気にいってます。
マツダ ユーノスロードスター ドろどロードスター (マツダ ユーノスロードスター)
練習車です。 壊れにくく素直な挙動でとてもよいクルマです。 人馬一体を手軽に味わえる名車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation