• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろロドのブログ一覧

2015年01月24日 イイね!

写真散歩 常滑市やきもの散歩道②

写真散歩 常滑市やきもの散歩道②

やきもの散歩道、お昼ご飯をいただいた後に再開です。


散歩道にはたくさんの招き猫が飾られています。
右手と左手の違いで、幸せの方向が違うとか。







市民の方の作品でしょうか?それとも作家さんの作品でしょうか。
歩道の横の壁には、個性的な作品が常設展示中です。




旅ねこ。

カメラをぶら下げていますね。親近感。












スーパー猫。




見つめあうふたり。





確かに、良い表情の猫ちゃんです。






13時間ほどは空けられますでしょうか?






本能と悦び。


みなさーん。お昼食べたばっかりですよ~~~





鯛焼きならぬ、ねこ焼き。常滑ならでは。
美味しそうでしたが、がまんがまん。



隣には魅惑の顔ハメが!!



ご本家、旅ねこさん。
石川県からのご参加嬉しかったです!!ありがとうございました。
カメラが崖からゴロゴロ落ちていった話、吹きましたヨ!






実はカメラのことにお詳しい方。次回も美味しいものを買い食いしましょうね!





全国区ねこさま。
朝起きてからのご参加決定~!ありがとうございます。
大盛りにしない理由は、その後のアレとコレとソレ、のためだったんですね。




イケネコさま。

ちょっとは不細工に撮ってやろうと思っても外さないイケぶりは健在です。
次回は超変顔でお願いします!





呑みネコさま。
どんな状況下でもその飲みっぷりを発揮される呑みネコさま。
新年会が楽しみですね~~~。
スタートはもちろんコキタナイ居酒屋からで(笑)



遠目に見るとその影は本物かと思うくらいの出来の猫も飾られています。
肉付きや骨格も観察されてのことなのでしょうね。






最後の招き猫はコレ。超招き猫!!!
下を走る幹線道路からもよく見えます。常滑駅からも見えるんじゃないかな?

「とこにゃん」っていうネーミングです。


記念撮影では、コマツダさんの三脚を使ってのレクチャー。
「三脚は自分の方を2本足、レンズが向く前側を1本足に。そうしないと、カメラに前側の力が加わった時にドーンと前に倒れてレンズはお釈迦。」
勉強になりました!







コケこっこ。



散歩道に面したお宅には、飾り物も豊富です。





あれ!?また食べるの?
みたらし団子。我慢なりませんでした。
(ほんとはソフトクリームが食べたかったケド)












小高い丘には知らないうちに上っています。町が見下ろせるところは点在していて、散歩途中の休憩も気持ちいいです。




煙突は、あちらこちらに建っています。
現役の煙突でなくなると、耐震強度の都合で建て替え、あるいは取り壊しを余儀なくされるとのこと。工事を終えた煙突に煙がたつと活気も出ますね。









散歩道での時間も残りわずかです。
本物の招き猫にも遭遇できる楽しい時間でした。









うへ!?また食べるの~~~!!






小さな美術館 「清風」






陶彫

とうちょう、と読みます。

100年以上前からこの地に伝わる技法とのことです。
お釈迦様を土で造り上げ、焼窯で3日、乾燥に3日。
少しづつ積み上げないと崩れるそうで現在も作家の方は数少ないとか。
人体標本図を作成されて形を勉強されるとか。
写真の3代目は動物を見ながらのスケッチを繰り返されていたそうです。


写真散歩はここまでです。
この後、コーヒーをいただきに沿道のファミレスに寄りました。




店の外が真っ暗になるまで、カメラのこと、写真のことで盛り上がりました。
どんなカメラが自分に向いているのか。どんな写真を撮るのが好きなのか、また撮ってみたいのか。話は尽きませんね。

今回は第一回目となりました、お散歩をしながらのスナップ写真撮影会。レンズはどれにしよう、モードはオートじゃだめだよね~~。いや、オート最強っすよ!などいろんな発見や気づきがあって楽しかったです。これを機にまたお散歩写真の会が持てたらな、と思いますので、ご興味のある方は是非ぜひお気軽に遊びに来てくださいね♪
一人で撮影するよりもずっと楽しかったです!!




次回の予告

・お気に入りの1枚を持ってきてね!

  お写真のジャンルは問いません。ご自分で撮影されたもの。そしてご自分の
  お気に入りである1枚です。愛車・ネコ・風景・おねいさま・食べ物・スナップ
  などなど大きさは2L位まででお持ちよりください。
  カメラはなんでも構いません。
  写真に写すことが好きなので、機材にこだわりません~♪
  

・みんなの1枚を決定!

  皆さんのお写真の中からモーストお気に入りを選びます。

  せっかく撮影した1枚。恥ずかしいけど、お友達にも見てもらいましょう!
  そしてモースト1位になられた方には、皆さまのお気に入りの写真を
  記念にお持ち帰りいただくという、企画です。
  なので、お持ちいただくお写真は、お渡し可能なものとしてくださいね♪


それでは、最後までお付き合いをいただきまして、ありがとうございました!
ゆるーい写真部(勝手に言ってます^^)を今後もよろしくお願いしますm(__)m


  

Posted at 2015/01/26 11:50:38 | コメント(18) | トラックバック(0) | お散歩カメラ | 旅行/地域
2015年01月24日 イイね!

写真散歩 常滑市やきもの散歩道①

写真散歩 常滑市やきもの散歩道①カメラ片手にプラプラ歩き。

道ばたで素敵なものを見つけて立ち止まる。

ナニコレ。



カシャッ。

そんなゆるーい写真散歩をしに愛知県常滑市に行ってきました。
つまみ食いしながら(^w^)


前日の金曜日に、ご一緒いただける方がいらっしゃらないかなぁ、と呼び掛けをさせていただいたら、大勢のお散歩(買い食い)マニアの方にご参加いただきまして、大変感謝しております。また、お仕事などのご都合で、参加したいけど行けない!と言っていただく方もみえまして、ありがとうございましたm(__)m

また、機会をもうけさせていただく際には、どうぞ宜しくお願いします。



集合場所は、幸田にある道の駅、筆柿の里です。
お見送りに、黒ちゃんがお見えに!
朝ミーティングが楽しかったです~♪









自作のリボン形が可愛いですね。ドリルでガリガリもみました!という潔いランプカバーです。

皆さん、集合されました。





今回の目玉!ごとカラくんのコレ(コレとか言ったら失礼ですよね)見たかったんですよ~~実機はどこのお店も置いていなくって、じっくり触らせてもらいました。
ずっしりしていて、シャッターが小気味よく切れます!尚且つ機体が全然ぶれません。中で音はしているのですが手に震動が来ないのがさすがだと思いました。





衣浦トンネルを目指します。隊列を組んでのツーリングは、やはりウキウキしますね。




途中で信号待ちで途絶えても、2車線で追いつけるので安心です。
のお顔。



さて、第一目的地である、イナックス ライブミュージアムに到着です。






こちらでは、いろんな作品の展示や、さまざまな体験コースが設けられています。中でも「ひかる土玉」作りには興味を持ちましたが、今回は時間の都合上、見学のみ。その日に持ち帰られるというお手軽さも加え、体験教室は満席でした。

展示物は、金の便器。



幸運をもたらす朝を迎えられそうですね。

おサルな便器とサイケな便器のコラボ。





それでは、常滑のまちを歩いてみます。

一台の小さな車に、カバーが大事そうにかけられていました。ガレージにいらっしゃるオーナーさんに声をかけてみると、中を拝見させていただけるとのことです。

カバーを取り払ってくださいました!!





ホンダS800 クーペボディ

横の広いスペースに車を出していただきました。




大切に乗ってられる大先輩のお話をお聞きしました。

フロントの鉄バンパーが懐かしく、しかもピカピカに磨かれていました。






中部国際空港に着陸する飛行機も市街地の上空を飛んでいます。





変わった色の蔵




コノハけいぶは二重瞼でした。




小学校の壁は低く造られていて、その上に生徒さんが作られたであろう焼き物が飾られています。皆さん、小さいころから土に触れられているのですね。


おや、kazuさんが「肉」の看板を早くも察知されました。
お昼ご飯前ですが、ちょうど小腹も空いてきましたので寄ってみることにします。





僕は普通のコロッケと手羽先をいただきました。
どちらも作りたてで、とてもおいしかったです。






常滑の町には、小道がたくさんあります。アップダウンもあり、坂を上ったり下ったり。迷路のように作られていて、家屋の向きも揃っていません。地形に合わせてそのまま家を建てたようにも見えます。それが変化を持った表情に感じました。











ドカン坂です。
あ、お写真の方のハンドルネームではございません、念のため。

壁にも地面にも土管が埋め込まれています。
もともとプロ級の腕前をお持ちのこのお方も、新しいカメラを購入されようと悩んでおられました。購入に向けての資金源は潤いすぎていますが、なにせ飲み食いも好きなお方ゆえ、購入前に底をつきそうな勢いです。

心中お察し申し上げますm(__)m






こちらでは精鋭カメラマンが腕に磨きをかけての撮影。
後で写真を見せてもらったのですが、どの写真も表情豊かに撮られていました。




自ら、脇役で♪と参加表明された、ひでまろさん。
今回、同じ被写体をじっくり撮ったのは有意義な時間でしたね~。
歩きながら気になるものを見つけて立ち止まる。
そして撮影。この繰り返しがとても楽しかったです。





このお二方。
尾張と三河の違う土地で生きてきた、にもかかわらず、多くの共通点をお持ちです。
物が作られてきた過程や、歴史。土地にかかわる話など、初めて話をされる方からもたくさんの歴史を引き出す力をお持ちです。


そろそろお腹も空いてきましたので、お昼としましょう!!





焼肉定食をいただきました。



後半にも続きます。
もしよろしければ、お付き合いください。




Posted at 2015/01/25 09:17:43 | コメント(8) | トラックバック(0) | お散歩カメラ | 旅行/地域
2015年01月21日 イイね!

カメラ好き(´-ω-`)v

カメラ好き(´-ω-`)v写真を撮ることが好きなのか。
カメラで一瞬を切り取るのが好きなのか。
見たことのない世界を写せるのが好きなのか。


写真との付き合いは奥が深いですね♪


最近はクルマの写真を撮ることが多くなりました(^-^)
ロードスターに乗るようになってからですね。
以前は散歩しながらの写真が多かったものです。

そんなとき、散歩中にもっと身軽に撮影できたなら、と、ポッケに入るくらいのカメラを探していましたところ、雑貨屋で目にしたのがこの小さなカメラ。



ファインダーもないトイカメラです。

USBメモリにレンズがついている、と言った方が合っている。かもの形態です。





充電はこんな風に。




ピントあわせなんて無縁なこのカメラ、気になるものを真ん中に据えてパチリの写真が得意です。

近くのものには、ピント合わせと、まず画面に収めるのが困難です(×_×)



見切れちゃうこと、しばし。

奥が深いカメラです^^
Posted at 2015/01/21 21:15:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | お散歩カメラ | 日記
2015年01月07日 イイね!

伊良湖岬ドライブ

伊良湖岬ドライブお昼御飯を食べに伊良湖岬まで行ってきました。

お天気も良く、景観も良いコースでした(^-^)/

今年初の臨時母さまの日。和食が食べられて、お風呂に入られるところから選びました〜(^-^)



伊良湖ビューホテル到着です。


平日なので駐車場にはほとんど車が停まっていなかったです。



駐車場からは田原市内が一望できます。



雲が低く見えますね。
ホテルは小高い所に建っているため、見晴しが良いです。


レストランからの眺め





伊良湖の恋路が浜がよく見えます。

今日は風が強かったので浜辺の砂で風紋ができて綺麗でした。


お食事はこんな感じです。

先付


お魚
またまた鰆ちゃん



お肉


真っ黒けなのでもう一枚


ご馳走さまでした~


お腹が膨れてからのお風呂です!!

今回、ここを選んだのは、この高いところから景色を眺めながら入る露天風呂があるからです。母さまは温泉好きなので、プラスアルファがあるところ。ここのお風呂は残念ながら温泉では無いのですが、景観がすこぶる良いのでヨシとしてくれるでしょう^^


お風呂の写真は撮れないので、サイトから。


こんな感じです。



今日は向こう岸の三重県までキレイに見えました~^^

貨物船や漁船の往来も見られてのんびり浸かってられます。



ホテルを出て恋路が浜の駐車場まで行ってみます。




風がめちゃくちゃ強くてドアが開きませんでした~



帰り道、道の駅にお野菜を買いに行きます。

その途中の峠からは、太平洋がしっかりとみられます。

自転車専用道路も整備されていて、安全にサイクリングもできますね。





三重県が見えますね~~




道の駅 あかばねロコステーションに到着です。



ソフトクリームを食べたいと思ったのですが、「調整中」につき、食せませんでした。
残念。



そうそう、渥美半島では「菜の花まつり」が開催される予定です。

道沿いの菜の花は少しづつ花が付き始めていましたよ♪





今日はキザシ号の出番でした。
のんびりと夕暮れまでドライブができました~






Posted at 2015/01/07 20:17:27 | コメント(11) | トラックバック(0) | お散歩カメラ | 旅行/地域
2014年05月04日 イイね!

焼き物の町、愛知県常滑市に行ってきました。

焼き物の町、愛知県常滑市に行ってきました。昔、お湯飲みを常滑に買いに行ったことがありまして、ふと、行きたくなりました。

濃い蒼の湯飲みを探しに。それとカメラで散歩。




ここ、もう20年位前に来た振りになるのですが、そのときは「陶磁器会館」なるビルに寄ったきりで、こんな「焼き物散歩道」なるしゃれた小道があったのか?と驚きでした。

パン屋さんがあったり、




金魚が泳いでいたり。

完璧にデートスポットに迷い込んでしまいました!!


ホントはこういうのが落ち着くんですけどね♪

 










いわゆる、土です。

もともとは土管を作るところがたくさんあって、窯が町中にありました。
今も稼動している窯や、オブジェのようになった煙突など、町のいたるところに見所があります。










どんどん町の中に進みます。

民家を改築して、展示ブースにしてありました。

大学の研究グループで、ピンホールカメラで撮影した写真が展示してあります。



下に見えるのは空き缶で、コレに小さな穴を開けてテープで目隠し、印画紙を入れて被写体に向けてテープをはがして数時間の感光で印画紙に像が写るそうです。

初めに学生の方が説明していただいていたのですが、後から先生と呼ばれる方も見えて、いろいろと教えていただきました。

なにか、中学生のときの暗室作業や、現像液のすっぱい匂いを思い出しました。


写真を展示する方法も楽しく見させてもらいました。



これは、すのこにチョークで町の地図が描かれています。そこにお酒の一升瓶のふたに切り込みを入れたスタンドを使って写真を置いていきます。そうすると、どこでどんな写真を撮ったのかが皆で楽しめる。という作品です。「他の町に撮影に行ったら、描いてある地図を消して、新しい町の地図に描き変えればいいでしょ。」
なあるほど!!


お向かいのブースも大学の研究発表の場として使われていました。




こうやって小さく切った写真を飾ること自体、思いつかないです。

他には、「箱を開けてみて」シリーズ。
小さなお菓子の箱や、組木の箱、茶筒を使ってなにやら楽しいことが仕込まれているようです。箱を開けると、中に、公園で遊ぶ女の子や、冷蔵庫の中のモノ・・・などいろんなアイデアが詰め込まれています。楽しい空間で、ずっと遊んでいました。

写真をこうして焼く、と言うことは年賀状くらいになったような気がします。昔は紙にしないと絶対(リバーサルは別として)に見られなかったのに。今やその場でサクサク見られる。これ想像力を落としているよな~、と反省に似た感じを覚えました。

こちらの先生もカメラを肩から下げられていて、にこやかに話していただいているとき、「ほら、こういうのもあるんですよ♪」とポーチから取り出したるは、チェキ。紙に出すことの楽しさを自ら皆に伝えられている、というか、ご自分で楽しまれているようでした。







ブースで教えていただいた、昔のままの小道を通りながらロードスターまで戻りました。

楽しかった帰り道、日暮れを撮りに丘まで登りました。



お月様と、かろうじて撮ることができました。

焼き物散歩道の写真、紙に焼いて持ってこかな。
Posted at 2014/05/05 21:28:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | お散歩カメラ | 旅行/地域

プロフィール

「@えー太郎 さん 綺麗!前に連れていってもらった蓮の花畑」
何シテル?   07/12 10:38
ひろロドです。 静岡、愛知周辺の綺麗な景色や美味しいものの情報交換が出来たらと思います。 クルマ好きの方と遊んだり、走ったり。 旅先での気になるもの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

深く深く深呼吸 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 11:31:20

愛車一覧

その他 MTB IMPEL275 (その他 MTB)
乗り物が自転車だけになりました。 補助輪つけて初めて2輪車に乗って感じた 3歳の風よ再 ...
その他 MTB IMPEL275 (その他 MTB)
乗り物が自転車だけになりました。 補助輪つけて初めて2輪車に乗って感じた 3歳の風よ再 ...
スズキ ランディ スズキ ランディ
気に入っているところです。  バイパスで半自動運転  ブレーキペダル踏まなくてもホールド ...
スズキ キザシ 兆 (スズキ キザシ)
宣伝していないので知っている方が少ないです(^_^) たまにキザシとすれ違うと喜びます ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation