iPhoneのインターネット共有(テザリング)を使っていますが、不便な事にPCに繋いだ時にUSB経由でのインターネット共有(テザリング)が自動的に有効となってしまいます。
iPhone側でインターネット共有をオフにすればイイのですが、ちょと面倒です。
そこで、PC(Windows)側の設定を変更して、PCに繋いでもiPhone経由でのインターネット接続を行わないようにします。
Windows10の場合は以下の手順となります。

インターネット共有をオンのままPCに繋ぐと自動的にインターネット共有(テザリング)を開始します。
この状態で、PCの設定を変更します。
「設定」->「インターネットとネットワーク」->「イーサネット->アダプターの設定を変更する」の順に選ぶとこの画面になります。
(「コントロール パネル」->「ネットワークとインターネット」->「ネットワーク接続」でも同じ画面が出ます)
この場合イーサネット6がApple Mobile Device Ethernetとなっていますので、がiPhoneのインターネット共有の部分になります。
この部分を選んで右クリックするとメニューが出るので、「無効にする」を選んでクリックし、無効にします。
無効になりました!!
インターネット共有をオンにした状態でもiPhone経由でインターネット接続されなくなりました。
上の画面ではWI-FI接続ではなく、4Gの表示になっていますが、ホーム画面や他のアプリに切り替えるとWI-FI接続になります。
これで、iPhoneをPCに繋ぐ時にわざわざインターネット共有をオフにしなくてもよくなりました(^^)
あくまでもPC側の設定なので、他のPCに繋ぐときはインターネット共有をオフにしましょう!!
ブログ一覧 | パソコン/インターネット
Posted at
2020/03/14 18:45:39