• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キラリ+@の愛車 [三菱 コルトラリーアートバージョンR]

整備手帳

作業日:2008年2月16日

スピーカー交換とデッドニング(その1)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
音質向上のためスピーカー交換とデッドニングしました。

スピーカーはコルトプラスから取り外したやつです。
2
内張りを外すため、ノブのビスを外します。
3
続いて取っ手のビスも外します。
4
バキバキッっと勢いよく内張を外します。

スピーカー以外の所はビニールで覆っているだけです。
5
内張りに発泡スチロール発見!

防音用でしょうか?でも邪魔なので外しました。
6
純正スピーカーです。
7
スピーカーを取り外しました。

交換用と並べてみます。

純正はプラスチック製で軽いの!おまけに同じ16センチでも振動板は径が小さいです。
8
ドア側のビニールをすべて剥がします。
ビニールとドアは黒い糊で接着しているのでデッドニング材を貼らない場所以外は糊の上のビニールは残しておかないと服に付くとネチャネチャして大変です。

<<前へ をポチッとね♪

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

90,988km 油温・油圧センサ取付、O/E交換

難易度: ★★

ラジエーターキャップ交換。

難易度:

エキマニのヒビ割れ試補修2

難易度:

ヘッドライトの研磨・塗装

難易度:

Kasuvar KAR7取り付け

難易度:

ラジエターホース交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2008年2月16日 18:48
>1
コルトプラスからスピーカーを外して下取りに出したのですか?
>8
デッドニングって何か教えて下さい。m(__)m
コメントへの返答
2008年2月16日 19:13
コルトプラスは最初スピーカーレスだったので後付けのスピーカーをリアだけ外したんです(^^;)

デッドニング・・・語源は良く分かりませんがドアの穴だらけのスカスカな音を穴を塞いで吸音材を貼ってスピーカーのエンクロージャーみたいにすることで聞いてすぐ分かるぐらい音が良くなります。
2008年6月27日 11:26
>8
白いビニールの役目は、穴に水が入らないようにするためのものであって、全ての穴をふさぎ、ブチルゴムを全て取り除けば、白いビニールを全て取り去っても問題はない、と考えてよろしいですか??
コメントへの返答
2008年6月27日 18:19
内張のビニールは外部から室内側に雨や湿気が入ってこない様に付いています。
すべての穴を塞げればビニールは不要と考えますが穴を塞いだら内側の鉄板に空いた穴の下側とデッドニング材の隙間に水滴が溜まる可能性もあり錆が出来るかも知れません。
2008年6月27日 19:05
なるほど!勉強になります。

キラリ+@さんの整備手帳を見て興味が湧いてきました!!
私も挑戦してみようと思います!!
コメントへの返答
2008年6月27日 20:17
コレでオーディオの音が1ランク上がりますから結構イイですよ!

ただし上に書いた様に路駐の方は雨対策は慎重に(^^;)

プロフィール

車好きでインターネットにはまってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2008年1月19日納車されました。 コルトプラスからの乗り換えです。 み~どりぃのぉ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
サーキット専用車という過酷な扱いを受けたクルマです。最後の1ヶ月はまったりと街乗り仕様で ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
L20ETで145馬力、当時のスペックとしてはノーマルで改造車にひけを取らない早さがあっ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
12Aロータリーはモーターみたいに良く回りエンブレは全くと言っていいほど効かなかった。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation