• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月28日

久々にフィルムカメラ(Nikon F3P)ネタ。

昨日の『芦屋基地航空祭』にて慣れないレンズを振り回したせいか・・・

貧弱な大胸筋が痛い今日この頃です(^^;

さてさて、基本的に毎日チェックしてるリサイクル店。
過去に色々とお宝をGetしてるので、パトロールは欠かせませんw

何と言いますか、競馬で一発当ててしまってそれからハマってしまった様な感じ?

パトロールに行かないと落ち着かないのですよ・・・わかります?この気持ちw

で、最近はお宝ないなぁ~・・・と思ってたら!!


D300+Ai AF Micro-Nikkor 60mm F2.8D

D300+Ai AF Micro-Nikkor 60mm F2.8D

来ましたね~『Nikon F3P』

これはただのF3ではありません、F3Pでございます(^^

NikonF3は既に持っておりましたが、
フィルムカメラ全盛時には高かったのですよF3Pは。

ちなみに報道用に開発されたF3Pの『P』は、プロフェッショナルのPではなく、
プレス(報道)のPなのでございます。

ドコがノーマルF3と違うのか?

①チタン製のファインダーカバー(塗装も違います)
②アイピースシャッターが省かれてる
③ファインダーに接点が付いてる
④ファインダーにアクセサリーシューが付いている
⑤裏蓋開閉ノブのロックが省かれている
⑥シャッターボタン&シャッター速度ダイヤルの高さが違う
⑦セルフタイマー表示LEDが省かれている
⑧フィルム感度目盛りにカバーが付いている
⑨シリアルナンバーに”Pの文字が加えられてる
⑩フィルムカウンターの窓が○になって、文字も白になっている
⑪多重露光レバーが省かれてる
・・・ええっと、まだあるかな・・・(^^;
⑫レリーズボタンにゴムカバーが付いている(ケーブルレリーズ穴も当然無い)
⑬電源スイッチが電気式から機械式になってる
⑭カメラ内部もノーマルF3と比べ防滴処理されている
⑮ノーマルF3ではフィルムカウンターが1になるまで、
1/80にシャッタースピードが固定されますが、F3Pではその機能は省かれてる。

え~っと、これくらいかなぁ?

一般人には買えないカメラでしたからホントに人気があって。
(ウラで一般人でも買えた様ですが)
以前はボロボロでも10万以上は値段が付いてましたね。

もちろん今は以前のような価格は付きませんが、
当時から考えるとタダ同然みたいな価格のF3と比べると、まだマシな価格が付いてるようです。

・・・F3はいいカメラなのにな~・・・

オークションなんかでF3の価格を見ると悲しくなります。

フィルムで写真を撮るならね、そりゃ重くてとっつき難いと思うけど、
『NewFM2やFM3Aを買わずにF3を買えばいいのに・・・』とも思います。

久々に持ったモードラ付きのF3は重くって。

でもカメラ自身の持ってる魂が感じられるフィルムカメラ、
何とか・・・何とかフィルムの火を消さないようにする為にも見直さなければ!

でも・・・航空祭ではデジタルを使わせてください(^^;


D300+Ai AF Micro-Nikkor 60mm F2.8D

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村
ブログ一覧 | カメラ | 趣味
Posted at 2009/09/28 18:38:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

次男とツーリング②
ベイサさん

0814 🌅💩🍱🍱◎
どどまいやさん

朝日🌄を見に行く。雲海綺麗💕で ...
KimuKouさん

何の数字?
京都 にぼっさんさん

今日のiroiroあるあーる538 ...
カピまこさん

🥒精霊馬🍆
avot-kunさん

この記事へのコメント

2009年9月28日 18:48
F3Pの存在は知ってましたが、そこまで細かい違いがあるとは知りませんでした。
この頃のカメラ、レンズは最近のカメラには少ない『キカイ』『モノ』としての魅力が大きいですね。
コメントへの返答
2009年9月28日 18:59
こんばんは(^^
フィルムカメラはもう集めない事にしていたのですが、コレは別腹でございます(笑)

モノの魅力・・・アナログな人間だからかもしれませんが、デジタル一眼は『愛機』と呼べるものが少ない様な気がします。
デジタルの魅力は『新製品』にあるからでしょうね、過去の機種は単なる『旧製品』ですし・・・既にD300も過去の製品とは、サイクルが早すぎますねぇ~(^^;
2009年9月28日 19:23
D3に通じるデザイン・・・なんて言ったら怒られそうですが

そう感じました(^^

コメントへの返答
2009年9月28日 21:52
あ、鋭い!

同じジウジアーロデザインですもんね♪

D3か・・・リサイクルショップで間違って10万位で売ってないですかね?(笑)



2009年9月28日 19:48
デジタル全盛期の昨今
フィルムカメラを見かけると懐かしさを感じます。
F3Pこれまたレアなカメラですね(^0^)
Pではないですが私のオヤジもF3を使っていたので
貸してくれと拝み倒していた高校時代を思い出します。
FEレストアしようかな、
コメントへの返答
2009年9月28日 21:57
芦屋でもフィルムカメラの方を結構お見かけしました。
でもAF機ばっかりでしたね・・・

FEですか(^^
私は兄弟分のFMを持ってましたよ~♪
2009年9月28日 20:01
今晩は。
いいですね!
今はAFが当たり前ですが
以前はこの手のカメラで撮影して
いたんですよね。
写真撮ってるぞ!って実感しますよね。
コメントへの返答
2009年9月28日 22:19
こんばんは(^^

そうなんですよね、旅客機のみならず戦闘機もMFでしたから・・・ピント合わせの練習でいくらフィルム&現像代を使ったか・・・(^^;

確かに『撮った!』っていう実感はありましたねぇ~・・・もちろん、デジタルも楽しいのですがw
2009年9月28日 20:10
こんばんは(*^_^*)
F3いいですね~
高校時代にカメラにはまってまして、これ欲しかったです(^^ゞ

ちなみにF2も大好きです♪
コメントへの返答
2009年9月28日 22:25
こんばんは(^^

F3は長く私の相棒でした・・・
数年前にOHして眠ったままですw
(時々はシャッター切ってますが)

F2は私の一番好きなカメラ♪
で、F3は二番かなぁ・・・でもF3Pが来たので、F2と現在ランキングは拮抗してます(笑)
2009年9月28日 20:38
おお!
この堅牢さが目立つ銀塩カメラ!
しかし、カメラ雑誌の印刷物でも所詮、デジタル情報で現像された分版フィルムもデジタルで版に焼き付けるCTPも依然現像液で処理しているので銀塩カメラ時代と変わらない事になります。

この時点でアナログになるのはオーディオでも同じですね。

※CTPとは、以下のウィキをご参照下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88

コメントへの返答
2009年9月28日 22:27
銀塩カメラの凋落ぶりは目を覆うばかり・・・集めるなら今がチャンスですがw

>この時点でアナログになるのはオーディオでも同じですね。

な~るほど!!
言われてみれば確かにそうですね。
2009年9月28日 23:06
こんばんは。
これが噂のセッポンさんがゲットされた"お宝"F3Pですね♪モータードライブまで付いてたんですか!!
良いものを拝見させていただきました♪

リサイクルショップにこんなすごいものがあるんですね!特別なお店ですかね?先日車で走ってたときにリサイクルショップを何軒かみつけましたが、今度覗いてみようと思います♪
コメントへの返答
2009年9月28日 23:12
こんばんは(^^

そうです、コレが例のブツですw
モードラは普通のが、裏蓋もありがたい事にMF-6Bではなく普通のが付いてました。
(MF-6Bは好みでないのです)

リサイクルショップはいいですよ。
もちろんお店&店員さんにもよりますけど、私は結構お世話になってますよ。
2009年9月29日 0:43
あまり詳しくはわかりませんが・・・なんだかガシガシしてて説得力ありそうな機械の魅力がありますね(支離滅裂爆

とても綺麗な状態に見えますが、安くなさそうですね(汗

こんなの航空祭で振り回してもらいたいですね~(;゚∀゚)=3ムッハー
コメントへの返答
2009年9月29日 1:49
こんばんは(^^
>なんだかガシガシしてて
いい表現ですねぇ、流石です♪

これがね、安かったのよw
家計に優しい価格でした(^^

航空際で・・・
フィルム代が嵩みますなぁ(^^;
でも以前はコレで撮ってたんよねぇ・・・
そういえば、航空際ごとに現像代で泣いてたなぁw
2009年9月29日 12:14
カメラって感じのデザインですねー
でもジウジアーロデザインって
昔117クーペとかデザインしてた人ですかね
コメントへの返答
2009年9月29日 16:55
ジウジアーロはクルマのデザインの方が有名ですね。

初代マーチやフィアット・パンダ&ウノって、横から見るとリアのピラーなんか良く似てます(^^
2009年9月29日 15:06
救出ご苦労様です♪

F3は水に弱くて・・・・・(^^;;;
Oリングが採用されたのはその後かな??
報道関係者は雨風関係ないですからね。
それに余計な安全装置は機動性に欠けていましたから・・・

わたしはF2からF5に移行した変わった人間ですのであまり詳しいことはわかりませんが(爆・・・・・それも古き良き時代の遺産ですw(^^

ほんと・・今のF3のオクの値段が悲しい。。

大事に使ってくださいね~(^^
コメントへの返答
2009年9月29日 17:01
ありがとうございます(^^
救出できて良かったですw

パッと見『ああ、F3か・・・安くなったもんだ・・・ん?』とシャッターダイヤルが高い事に気が付いて。

F3Tは防滴性がPと同等だそうですので、その辺りからではないでしょうか?

>今のF3のオクの値段が悲しい
ですよね!なんだか憧れの君が汚されてるようで(大げさw)悲しいやら寂しいやら・・・

>大事に使ってくださいね~(^^
はい♪早速、ポジを突っ込んでます(^^
2009年10月1日 2:37
思い入れが大きかったカメラです、Pじゃなかったですが、F3でした。
独立後T社から来た注文がOMの編集と撮影でした。
何も分らない私に、カメラで稼ぐならそれなりの機種をと勧められたのがF3でした、このモータードライブ付けて^^;
月まで飛んだカメラで有名でしたよね。
失敗も一杯ありました。
名古屋駅の駅張りポスターの状況写真を撮ってくれって注文で、撮ったはいいけどマニュアル間違えて真っ黒^^;
増感してもザラザラ・・・
自分のカメラに対する知識の無さに嘆いた事を思い出します。
仕事用にとパラソルやバッテリーまで揃えたよ、今思うと背伸びしてましたね。
今はもう持っていませんけど・・・つい懐かしくなって長話してしまいました、ゴメンね^^;
コメントへの返答
2009年10月1日 8:45
こんにちは(^^
この所、足跡ばかりですみません(^^;

そうですか~F3は仕事の相棒だったのですね!
F3はマニュアルで撮った方が露出は安定しますね、オートは敏感すぎて・・・ネガなら問題ありませんが。

F3はお好きな方が多いようで、足跡&PVは結構な数字でしたよ(^^

F3Pに久々にポジ入れて撮ってますが、
大事に一枚一枚撮ってると、いかにデジタルカメラで考えも無しにシャッター切ってるか・・・っていうのを認識いたします(^^;



プロフィール

「エンジン・ミッション(トランスファー)交換決定@サンバー」
何シテル?   07/28 20:58
カメラ・自転車(ロード&折り畳み小径車)・べスパ・SR・車・オーディオ・etcと節操のなく『広~く、かつやや深く』追求する私です。現在、『趣味的所有車』は無し。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル サンバー] トラックSC用ミッション流用によるハイギア化&EL追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 09:10:16
みんカラは海外組を締め出す事にした? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/27 14:34:00
タコメーター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 20:35:21

愛車一覧

スバル ディアスワゴン 銀サンバー (スバル ディアスワゴン)
自家用3台目のサンバーは乗用モデル。 富士重工業「スバル」ブランド発売50周年記念サン ...
ホンダ ハンターカブ ホンダ ハンターカブ
憧れ続けて30年余…やっと手に入れました。 オーストラリア仕様、1993年の熊本工場製造 ...
ピアジオ ベスパ 125 ET-3 プリマベラ ピアジオ ベスパ 125 ET-3 プリマベラ
平成5年【1993年】に前所有者が新車購入(38万円) 私は平成11年【1999年】から ...
日産 サファリバン 日産 サファリバン
初代サファリVR161です。 ショートでFRPのレジントップ、PTOウインチ付きでした。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation