• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GF-111改のブログ一覧

2013年10月08日 イイね!

HALTECH設定項目の説明修正

HALTECH設定項目の説明修正整備手帳に記載した、HALTECHのTransient throttle の内容と、アイドルコントロール、Decel Cutの内容を全面的に修正しました。

特にDecel cut のパラメータとアイドルコントロールのパラメータは密接に関係します。
空ぶかしのかっこよさを追求して、Decel cutのセッティングでエンジンの回転落ちを早くすると、一瞬目標アイドリング回転数を下回ってしまいます。
ここらへんを、アイドルコントロールやDecel cutのパラメータなどを調整することで、安定させることができることがわかりました。
まだ詰め切れていないので、ちょっと不明の項目もありますが、わかった時点で更新していきたいと思います。

しかし、ノーマルECUのDecel cutからアイドリングへの復帰は良くできています。
軽量フライホイールでも超安定しています。さすがです。
Posted at 2013/10/08 00:40:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | HALTECH | クルマ
2013年07月21日 イイね!

HALTECH 燃料残量表示 いろいろ

HALTECH 燃料残量表示 いろいろ整備手帳にHALTECH IQ3の、 いろいろな燃料残量表示方法をUPしました。

現在はHALTECHのAVI端子で表示させていますが、将来油圧用の入力端子に使用したいので、ATI端子で表示させるように変更する予定です。

ポイントは、IQ3には”Fuel LEVEL”のチャネルが無いので、”Fuel Pressure”または”Fuel Temp”でHALTECH側のグラフを作ることです。
Posted at 2013/07/21 22:33:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | HALTECH | クルマ
2013年07月20日 イイね!

HALTECH VTCのセッティング

HALTECH VTCのセッティングK20AのVTCは油圧によりカム角度をコントロールする機構です。

HALTECHでは、VTCに関し以下の設定をしなければなりません。

・基本周波数
 キャリア周波数みたいなもの

・Steady state duty cycle
 カム角を一定に保つときのduty
 この値が適正値より高いと、目標カム角度より少し進角します。

・Minimum duty
 この値が小さすぎるとアンダーシュート、大きすぎるとカムがリタードするときの追従が遅れます。

・Maximum duty
 この値が大きすぎるとオーバーシュート、小さすぎると進角するときの追従が遅れます。

で、タイトルの画像。
上:調整後。黄色が目標カム角度、赤が実カム角度。

下:調整前。黄色が目標カム角度、赤が実カム角度。

調整前(下)では、カム角を一定に保ったときも目標に対し、2.4度ほど進角しています。
また、急進角するとき目標30度に対し、一瞬45度までオーバーシュートしてしまっています。

よって、Steady state duty cycle と、Maximum duty 、PID制御のP値を少し下げました。

調整後(上)では、急進角する際、約0.15秒ほど遅延が出ていますが、オーバーシュートもなく、カム角一定時も目標カム角と一致させることができました。

ちなみに油温が低い場合や、硬いオイルの場合もオーバーシュートは起こりやすくなるはずです。
HALTECHでは、PID値の水温補正、VTC作動開始温度などの設定ができるので、カムの過渡応答特性を最適化させることができます。

あと、TODA Racingでは、カムを交換した場合のバルブ干渉の保護として、VTCの進角を機械的に制限したパーツが出ていますが、・・・なるほどなパーツです。

かなりマニアックになってきたような・・・

Posted at 2013/07/20 23:34:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | HALTECH | クルマ
2013年07月15日 イイね!

HALTECH i-vtec 調整

HALTECH i-vtec 調整インテークカムのMAPを変更してみました。
VTEC切り替え直前のカムリタードをしないようにし、さらにハイカム領域のカムを進角させました。
変更した部分の燃料、特にハイカム切り替わり直前、5000rpmあたりの燃料はぜんぜん足りなくなりました。
そして、そこから8000rpmまでは明らかに速くなり(今日は8000rpmまでしかまわしてませんので)、ハイカムの吸気音も大きくなったような気がします。

巷ではVTC機構はすばらしいようなことが言われていますが、確かにそうかもしれません。
Posted at 2013/07/15 23:24:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | HALTECH | クルマ
2013年06月22日 イイね!

HALTECH Transient Throttle 調整

HALTECH Transient Throttle 調整整備手帳にHALTECH Transient throttle調整をUPしました。
Transient throttleの項目では、アクセル開度の変化率に対する補正が可能です。
HALTECHでは、燃料補正、点火補正の両方が調整できます。

補正のベースとなるMAPは、スロットル開度と回転数から燃料増量値を決めます。
注意点は、このMAPはアクセル開度変化率が最大のときのMAPになることです。
アクセル開度変化率とは10msecあたりのスロットル開度の変化量です。

これ以外に、アクセル開度変化率に対する補正MAPや、水温補正、点火補正もあるため、どのようなシチュエーション、どのようなアクセルの踏み方に対しても燃料の増量値、引き去り値をセッティングすることが可能です。

このセッティングは、特にアクセル開度が0%のときのセッティングに”個性”を出すことができます。
具体的にはヒールアンドトウをするときです。
ただ単に、レスポンスビンビンのセッティングにすることもできますが、街乗りの低回転時などに軽くブレーキを踏みながらヒールアンドトウをする時など、ちょっとだけアクセルをあおりたいときなどは、レスポンス重視にすると回転が合わせにくくなったりします。
このような時、低回転時のアクセル変化に対する反応を少し鈍くすることで回転が合わせやすくなったりします。
当然高回転時や、負荷がかかっているとこからの踏み返しなどは、レスポンス重視でセッティングします。

まぁ、実際にはパラメータが多すぎて、なかなかベストセッティングに持っていくのは難しいのですけど。

ちなみにTransient throttle とは、日本語でよく”加速増量補正”と言われているものに相当すると思いますが、この日本語は自分にとっては、いまいちピンときません。
おそらく、accel enrichmentナントカ、みたいな英語を直訳して、”加速”と訳したのではないか?・・・と、想定しています。

スロットル過渡応答補正・・・とかのほうがわかりやすいと思うのですが・・・
Posted at 2013/06/22 23:01:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | HALTECH | クルマ

プロフィール

エリーゼS1の備忘録的整備記録です。 エンジンチューン、ECUセッティングなど基本全てDIYです。 ものぐさなので、サーキットは近場のFSWしか走りませんw...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ラバーフェンダー固定方法修正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/13 10:46:38
ワイパーブレード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/06 13:31:34
オンボードコンピューター(サービスインターバルのリセット方法) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/08 18:38:26

愛車一覧

ジープ ラングラー ジープ ラングラー
2016年6月購入。 実用性がありつつも、運転していてとても楽しい車だと思います。 ハマ ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
エリーゼS1の整備記録です。 2005年購入。 2012年にVTECへ換装。 エンジンボ ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
エンジン、ボディ換装前の状態。
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
妻専用。 5人乗り、オートマ、Bセグ縛りのなか、コイツに行き着きました。 カッコ良し、走 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation