
皆、それぞれが情熱的に生きていた昭和末期。
そんな時代を忘れる事ができない男が、昔を懐かしみつつ書いてみました。
尚、内容には一部不適切な部分がある為、フィクションとしてお読み頂ければ幸いです。
ストーリーの概略としては、自分が16歳の頃、バイクを所有する為に働き始めたガソリンスタンド。。。
そこでの人間関係により、その後の人生が大きく変化するというお話しです。
舞台は今から約30年前の昭和60年。
場所は大阪市内の某所。
世の中の景気はこの頃から一気に加速し、2年、3年後にはバブル絶頂期を迎えます。
◆主要登場人物(今後 登場予定の人物も含む)
・所長
ガソリンスタンドのオーナー所長
髪型も七三分けの超真面目人間。
性格は非常におとなしく、温厚。
・奥さん
所長と対照的に活発で気が強い。
そして、性欲も旺盛。。。
若い従業員との不倫も・・・
・大木先輩
当スタンドの正社員
当時の年齢は20歳
かなりのヤンキー気質で、気が短く、暴れやすい
しかし、DCブランドの服を着こなし、常時数十人の女性を連れていたモテ男
愛用ブランドは、Y’s
東通商店街で女性に声をかけ、即ホテルに連れ込む事が出来るぐらいの『ナンパの達人』
10代の頃、無茶をした為、当時は免許取り消し状態
・松三郎先輩
大木先輩と同じ中学の同級生であり、当時の年齢は20歳。
昼間は土木作業員をしており、夕方から夜までガソリンスタンドでバイトしていた人物。
中学を出て、すぐに土方の世界に入った為、言葉使いが悪く、見た目もパンチパーマで人相が悪い。
しかし、気が弱い側面があり、喧嘩が発生したりすれば、仲間を見捨てて逃げる事も多い。
女にはモテない。
非常にミーハーで、峠を攻める走り屋が流行ってると聞くなり、S130ZからEP71へ乗り換えるが、
実際にヤマを攻める事は無かった。
・デビル
当時16歳の私。
当時乗っていた、バイク(GSX-R400)の費用を捻出する為に、このスタンドで頑張って働いていた。
バイトが入っていない日は、平日夕方の六甲(芦有ドライブウェイ)や茨木サニータウン攻め・・・
土曜日の深夜から日曜日の早朝は、毎週の様に阪奈道路を攻めていたバイク大好き少年。
・西沢
デビルと同じ年齢(16歳)のアルバイト。
当時は真面目でバイクは原チャリすら所有していなかった。
ただ、数年後には所長の奥さんとの不倫・・・また店のレジ売上金着服が発覚し、クビになる。
【大阪】走り屋伝説の第2話に登場するジェミニ・ディーゼルに乗る男と同一人物。
・ナマちゃん
このスタンドの常連客。
当時19歳 大木先輩、松三郎先輩の1つ下の後輩(隣りの中学の1つ下)。
当時、スカイライン・ジャパンから、新車のAE86に乗り換えたばかりであり、
走る場所も環状から箕面へ移行・・・。
名前の由来は、ナマズのような髭。
血の気が多く、気に入らないとすぐに人を殴る。
・かっちゃん
このスタンドの常連客。
大木先輩、松三郎先輩の中学時代の親友。
当時は反社会的勢力の現役構成員。
見た目も非常に恐ろしく、会話するだけでも恐怖を感じるレベル。
・ジーコ
このスタンドの常連客。
大木先輩、松三郎先輩の中学時代の親友。
外車専門の塗装工場で働く職人。
しかし、客のフェラーリやランボルギーニーを無断で乗り回し、ナビオ前でナンパを繰り返す極悪人。
ギャンブル好きで、常に金が無く、あちこちで借金を重ねる借金大魔王。
だまされた女性は数多く・・・。
愛車はフルスモークの430セドリック。
・タオ
このスタンドの常連客 。
そして、大木先輩、松三郎先輩の中学時代の親友。
仕事帰りに原チャリ(ジョグ)で給油の為に登場する。
車には全く興味が無い男であったが、当時の大阪ディスコ業界では有名なダンサーであった。
ミナミにあった某ディスコの女性DJと同棲しており、デビルの人生を変えたキーマンの一人でもある。
29年経った現在でも付き合いがある人物。
・ユウ
このスタンドの隣りに住む、大木先輩、松三郎先輩の友人。
年齢20歳。
当時、別のガソリンスタンドで働いていた人物。
バイクで箕面を攻めていた過去を持つが、車では走り屋の世界に無縁であった。
女好きでディスコでのナンパはプロ級。
彼女が5人いてる状況でも、ナンパを続ける執念がある人物。
しかし、気が短く、一緒に行動すれば良くトラブルに巻き込まれる。
世の中の渡り方を私に教えてくれた、大切な先輩。
・ナリカミ
このスタンドの常連客。
大木先輩、松三郎先輩の2つ下の後輩(同じ中学の2つ下)。
この時、デビルの1つ年上の17歳。
当時の職業は、自称ホスト。
後輩から没収したFZ400Rに乗っていたが、転倒により全損になった為、どこかでパクってきた原チャリ(チャンプ)に乗っていた。
血の気が非常に多く、当時から彼の周囲には喧嘩やトラブルが多発。
しかし、ヤンキー女には非常にモテる。
この2年後、デビルと共に走り屋の世界に突入し、その後自らレーシングチームを立上げ、会長となる。
その後も非常に関わりが多く、デビルの歴史上における重要人物の一人。
・オギ
このスタンドの常連客。
当時30歳。
表向きは高級自動車専門のブローカー・・・。
しかし、反社会的勢力とのつながりが深く、この人が店に来ると必ずトラブルが発生する。
非常に厄介な存在であったが、数年後 妙なきっかけで再会し関わる事になる人物。
当時の愛車はカマロ。
ポケベルすら普及していなかった時代にショルダータイプの携帯電話を所有していた。
--------------------------------------------------------------------
【必殺】ファンキー♪スタンド 第4話 『走りの環状』
ファンキーなガソリンスタンドに働きはじめ、数ヶ月が経過・・・
とうとう念願のバイクも手に入れ、充実した日々を過ごしていました。
先輩の交友関係を中心に、走り屋と言われる方々との交流も増えており、毎日が刺激的でした。
そんなある日、スタンドのある交差点で1台のAE86がアクセルターン♪
そして、その勢いでスタンドに進入~♪
いつものナマちゃんでした。
大木先輩が、ぼそっと一言・・・
『あいつ・・・ 普通に登場できへんのか?』(汗)
そして、ナマちゃんは給油後に洗車をはじめました。
自分はその洗車を手伝っていると、1台の爆音車両がご来店・・・
派手に空ブカシしながらのご入場です!
車は横に金髪ヤンキー女を乗せた赤のSA22Cでした。
バンパー前ムキ出しオイルクーラーが何かを主張しています(笑)
※イメージ画像
ハイオク満タンとの事で、早速給油を開始♪
松三郎先輩が窓を拭きながらドライバーに話しかけます。
『いかついセブンですね・・・ どこを走ってはるんですか?』
赤SA22Cの客は大声で、
『環状やでぇ~♪ それと俺は箕面も行っとるでぇ!』
それを横で聞いていた大木先輩が反応します。
『環状って・・・お兄さんどこのチーム?』
赤SA22Cの客
『いっ・・・いや・・・ チームって・・・ 俺、一人で走ってるだけやし』(汗)
大木先輩はナマちゃんを指差して一言・・・
『じゃ・・・ 箕面で、あいつ見た事あれへん? 最近は毎晩上がってるみたいやし!』
赤SA22Cの客
『う。。。ん・・・・ いやぁ。 最近。。。 箕面には行けてないから・・・』
洗車中のナマちゃんは、こっちを見ています。
って言うより、正確にはSA22Cの客に激しくメンチ切ってます・・・(爆)
この時代の【大阪の走り屋】の基本的な考え方は、自分の友達や仲間以外は、基本的に『敵』なんですよ。
今の時代みたいに、オフ会みたいな交流会があって、見ず知らずの人と仲良くする様な文化なんて、この頃の大阪には一切ありませんでした。
給油を終えたSA22C・・・
派手な入場シーンからは考えられない様な繊細なアクセルワークで、音も無くスタンドより出て行きました。
まるでAT車のクリープ現象の様に・・・。
まぁ 当時のガソリンスタンドは、店員が客に車の事で話しかけるのは良くある事でしたからネ。
そして、この客が帰った後、自分の耳にはある言葉が残ってしまった訳です。
そう・・・
再度、【環状】と言う言葉が。。。
そして洗車場のナマちゃんに環状へ連れていってくれと頼みに行きましたが、女とデートする為、今日は無理との事。
しかし、諦めきれません!
そこで、松三郎先輩に頼む事にしました。
松三郎先輩の車はホイールもRSワタナベが入っているEP71であり、見た目のみ走り屋仕様でした。
松三郎先輩は、
『環状ぉ? そんなんアイツら(ナマちゃん達)いつも上がってるねんから、ナマちゃんが都合エエ日にみんなで行けよぉ!』・・・
って感じに難色を示しましたが、横にいてた大木先輩から、俺も乗って行くから久しぶりにギャラリーに行こうや!とフォローが出ました。
そして、スタンドの営業が8時に終了し、その後、3人で飯を食べながらの作戦会議です。
その結果、松三郎先輩があまりにもビビるので、環状には上がらず北浜にあるビルからギャラリーをする事になりました。
どうやら、環状は普通にギャラリーしながら走っていても、他の走行車両とモメる場合が良くあるとの事でした。
実際、先輩達も過去に環状でモメまくったらしく、神経質になっているみたいでした・・・
それなら、喧嘩大好きな、かっちゃん先輩も今夜の環状に誘ったら?って提案しましたが、2人とも首を激しく横にフリ・・・
そんな事したら、よけ収集つかん様になると言い出しました。
話によると、その場でモメて喧嘩になって、仮に相手に勝った場合でも・・・
後々、必ずえらい事になるらしく。
そのあたりの事情は16歳の自分にはイマイチ理解できませんでした。
その時、大木先輩に、『じゃ 環状走ってるレーシングチームって、暴ヤンみたいな感じ?』と質問したところ・・・
回答は、『アホか! そんな可愛いもんちゃうぞ!・・・』でした。(汗)
そして、松三郎先輩の車にて、環状ギャラリースポットに向かいます。
このEPの最大の特徴は、武器を積んでいない事でした。
その点は出発前から大木先輩から忠告されていました・・・
『あいつの車には木刀も鉄パイプも積んでないから、喧嘩にならんようにせなあかんで・・・』と。
てっきり仕事の現場作業で使ってるツルハシでも積んでるんやと思ったら・・・(笑)
そして、環状に関し、車内で色々と教えてもらいながら3人でギャラリースポットに向います。
内容的には、環状とは、阪神高速環状線の事である。
通行している一般車の間の縫う様に走る・・・等でした。
この頃は自分自身が阪奈道路を単車で攻めていた為、一般車を縫う様に走るイメージはすぐにつかむ事はできました。
そして、環状で速い車を聞くと、返ってきた答えは、
『シビック』でした。
86ではワンダーに勝てないとの事・・・
高速域での車速の伸びが全く違うとの事でした。
正直、そんな話を聞くまではシビックってカッコいいイメージが全く無かったんですけどね。
けど、この日を境に考えが大きく変わる事になったのでした。
あ・・・
余談かもしれませんが、この時期はワンダーって呼ぶより、シビックと言う人が多かったと記憶しています。
ワンダーって良く言うようになったのは、グランドが発売された頃だったかと・・・
まっ 車内ではそんな会話をしながら目的地に到着しました。
到着したギャラリー場所は北浜にある古い雑居ビルの非常階段です。
真っ暗な階段なので、ライターの炎を灯りにして上がっていきました。
そして、阪神高速の本線が見えるフロアまで上がりました。
ナトリウム灯に照れされた【環状】のコースが、目の前に広がります。。。
その時、大きな衝撃を受けました。
今まで単車で攻めてたのは峠道・・・
下手したら、猪や鹿が出るようなヘンピな場所。。。
しかし、このステージの華やかさとスケールは・・・・(大汗)
※拾いモノのイメージ画像です 撮影場所・時期は本文とリンクしない場合があります
すると遠方より地響きの様な音が聞こえはじめます・・・
そして、その音は中ノ島のビルに大きく反響しています!
※拾いモノのイメージ画像です 撮影場所・時期は本文とリンクしない場合があります
まもなく、その音を発してる車がこちらへ急接近!
ワンダーシビックが2台。。。
RX-7(SA22C)が1台。。。
KP61スターレットが2台。。。
目の前を凄い速度で通過し、北浜コーナーへ消えていきます。
腹にズッシリ響くような爆音を残して・・・・
そして、その爆音が耳の中に残っている間に、新たな反響音がビル群に・・・
今度の車はあきらかに接近速度が違います。。。
ありえないレベルの速度に思えました。
一瞬で自分達の目の前を通過したのはS30Z・・・。
もう、自分の興奮レベルはMAXです。
ココ・・・
山奥の峠道と違うんですよ・・・
大阪のド真ん中なんです!
※拾いモノのイメージ画像です 撮影場所・時期は本文とリンクしない場合があります
それが完全にサーキット状態になってるじゃないですか。
自分自身、その頃は日曜日の早朝に阪奈道路を、ポリから逃げながらも数百台のバイクで攻めていた時期なので、刺激には慣れていたつもりですが、環状の迫力には参りました。
はっきり言うて、ケタ違い。
そして、何十台のマシンが猛スピードで周回する光景に感動を覚えました。
昭和61年・・・・
この頃の環状は、夕陽丘の検問も少なく、ロングコースが走れた時代・・・
【走りの環状】と呼ばれていた時代かと思われます。
16歳の少年にとって、【環状】が憧れの場所となった瞬間でした。
そして、2年後の昭和63年・・・
自分自身・・・
このビルの間を直管のグランドシビックで突き抜ける快感を経験する事になる訳です。
※拾いモノのイメージ画像です 撮影場所・時期は本文とリンクしない場合があります
数十台の環状マシンが一斉にビルの間に吸い込まれる様に突入・・・
その瞬間に周囲のビルに響き渡る爆音。。。
頭の中が真っ白になる瞬間・・・
アツい時代でした。
◆今回のブログに記載されている内容は全てフィクションです。
よって、良い子は真似をしない様にして下さい。