• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デビル14010のブログ一覧

2015年08月04日 イイね!

【必殺】ファンキー♪スタンド 第3話 『4輪VS2輪』

【必殺】ファンキー♪スタンド 第3話 『4輪VS2輪』皆、それぞれが情熱的に生きていた昭和末期。


そんな時代を忘れる事ができない男が、昔を懐かしみつつ書いてみました。
尚、内容には一部不適切な部分がある為、フィクションとしてお読み頂ければ幸いです。


ストーリーの概略としては、自分が16歳の頃、バイクを所有する為に働き始めたガソリンスタンド。。。
そこでの人間関係により、その後の人生が大きく変化するというお話しです。


舞台は今から約30年前の昭和60年。
場所は大阪市内の某所。
世の中の景気はこの頃から一気に加速し、2年、3年後にはバブル絶頂期を迎えます。



◆主要登場人物(今後 登場予定の人物も含む)

・所長

ガソリンスタンドのオーナー所長
髪型も七三分けの超真面目人間。
性格は非常におとなしく、温厚。

・奥さん

所長と対照的に活発で気が強い。
そして、性欲も旺盛。。。
若い従業員との不倫も・・・

・大木先輩

当スタンドの正社員
当時の年齢は20歳
かなりのヤンキー気質で、気が短く、暴れやすい
しかし、DCブランドの服を着こなし、常時数十人の女性を連れていたモテ男
愛用ブランドは、Y’s
東通商店街で女性に声をかけ、即ホテルに連れ込む事が出来るぐらいの『ナンパの達人』
10代の頃、無茶をした為、当時は免許取り消し状態



・松三郎先輩  

大木先輩と同じ中学の同級生であり、当時の年齢は20歳。

昼間は土木作業員をしており、夕方から夜までガソリンスタンドでバイトしていた人物。
中学を出て、すぐに土方の世界に入った為、言葉使いが悪く、見た目もパンチパーマで人相が悪い。
しかし、気が弱い側面があり、喧嘩が発生したりすれば、仲間を見捨てて逃げる事も多い。
女にはモテない。
非常にミーハーで、峠を攻める走り屋が流行ってると聞くなり、S130ZからEP71へ乗り換えるが、
実際にヤマを攻める事は無かった。

・デビル

当時16歳の私。
当時乗っていた、バイク(GSX-R400)の費用を捻出する為に、このスタンドで頑張って働いていた。
バイトが入っていない日は、平日夕方の六甲(芦有ドライブウェイ)や茨木サニータウン攻め・・・
土曜日の深夜から日曜日の早朝は、毎週の様に阪奈道路を攻めていたバイク大好き少年。


・西沢

デビルと同じ年齢(16歳)のアルバイト。
当時は真面目でバイクは原チャリすら所有していなかった。
ただ、数年後には所長の奥さんとの不倫・・・また店のレジ売上金着服が発覚し、クビになる。
【大阪】走り屋伝説の第2話に登場するジェミニ・ディーゼルに乗る男と同一人物。


・ナマちゃん

このスタンドの常連客。
当時19歳 大木先輩、松三郎先輩の1つ下の後輩(隣りの中学の1つ下)。
当時、スカイライン・ジャパンから、新車のAE86に乗り換えたばかりであり、
走る場所も環状から箕面へ移行・・・。
名前の由来は、ナマズのような髭。
血の気が多く、気に入らないとすぐに人を殴る。


・かっちゃん

このスタンドの常連客。
大木先輩、松三郎先輩の中学時代の親友。
当時は反社会的勢力の現役構成員。
見た目も非常に恐ろしく、会話するだけでも恐怖を感じるレベル。



・ジーコ

このスタンドの常連客。
大木先輩、松三郎先輩の中学時代の親友。
外車専門の塗装工場で働く職人。
しかし、客のフェラーリやランボルギーニーを無断で乗り回し、ナビオ前でナンパを繰り返す極悪人。
ギャンブル好きで、常に金が無く、あちこちで借金を重ねる借金大魔王。
だまされた女性は数多く・・・。
愛車はフルスモークの430セドリック。


・タオ

このスタンドの常連客 。
そして、大木先輩、松三郎先輩の中学時代の親友。
仕事帰りに原チャリ(ジョグ)で給油の為に登場する。
車には全く興味が無い男であったが、当時の大阪ディスコ業界では有名なダンサーであった。
ミナミにあった某ディスコの女性DJと同棲しており、デビルの人生を変えたキーマンの一人でもある。
29年経った現在でも付き合いがある人物。


・ユウ

このスタンドの隣りに住む、大木先輩、松三郎先輩の友人。
年齢20歳。
当時、別のガソリンスタンドで働いていた人物。
バイクで箕面を攻めていた過去を持つが、車では走り屋の世界に無縁であった。
女好きでディスコでのナンパはプロ級。
彼女が5人いてる状況でも、ナンパを続ける執念がある人物。
しかし、気が短く、一緒に行動すれば良くトラブルに巻き込まれる。
世の中の渡り方を私に教えてくれた、大切な先輩。


・ナリカミ

このスタンドの常連客。
大木先輩、松三郎先輩の2つ下の後輩(同じ中学の2つ下)。
この時、デビルの1つ年上の17歳。
当時の職業は、自称ホスト。
後輩から没収したFZ400Rに乗っていたが、転倒により全損になった為、どこかでパクってきた原チャリ(チャンプ)に乗っていた。
血の気が非常に多く、当時から彼の周囲には喧嘩やトラブルが多発。
しかし、ヤンキー女には非常にモテる。
この2年後、デビルと共に走り屋の世界に突入し、その後自らレーシングチームを立上げ、会長となる。
その後も非常に関わりが多く、デビルの歴史上における重要人物の一人。


・オギ

このスタンドの常連客。
当時30歳。
表向きは高級自動車専門のブローカー・・・。
しかし、反社会的勢力とのつながりが深く、この人が店に来ると必ずトラブルが発生する。
非常に厄介な存在であったが、数年後 妙なきっかけで再会し関わる事になる人物。
当時の愛車はカマロ。
ポケベルすら普及していなかった時代にショルダータイプの携帯電話を所有していた。

-----------------------------------------------------------------------

【必殺】ファンキー♪スタンド 第3話 『4輪VS2輪』
 

ファンキーなガソリンスタンドに働きはじめ、数ヶ月が経過・・・
とうとう念願のバイクも手に入れ、充実した日々を過ごしていました。


本当は当時1番人気だったFZ400Rが欲しかったのですが、中古でも50万以上の値段だった為に買えず・・・


よって400CCレーサーレプリカでは1番早く発売され、仕様の古さが若干気になるGSX-R400の事故車を格安で購入♪


 
FZ400Rと比べると、ホイールのリムの細さやフレームの貧弱さ、重心の高さ等、不満要素はあったものの、予算的に、他の選択肢はありませんでした。


そして、ガソリンスタンドの仕事が入っていない日は、六甲(芦有)、茨木サニータウン、阪奈道路を攻めていました。


16歳の少年にとって、400CC水冷4スト・マルチエンジン59馬力 車重152Kgのロケット加速は刺激が強すぎ、その魅力にどんどんハマっていった時期でもありました。


自分が勤務するガソリンスタンドは、大阪市内にあった訳ですが、幹線道路には面しておらず、比較的交通量の少ない道路の交差点の一角にありました。



そして、適度な直線があり、見通しが良い交差点でもあった為、通行車両がコーナーを【攻める】光景を良く見ました。



また、この交差点を攻める理由は他にもありました。


当時、自分が勤務するスタンドには洗車スペースがあった訳ですが、その場所を無料で解放していた為、車好き、バイク好きの溜り場になってたのです。


よって、マフラーを変えているバイクや車が交差点に接近すると、音に反応し、皆が一斉に注目します。


つまり・・・


通行車両にとっては、常に人目がある為、ギャラリーコーナーみたいな感覚となります。


よって、レーサーレプリカバイクの場合、この交差点を通過する時は、【ハングオン】での通過が基本となる訳です。




ハングオン ↓


 




ハングオンとは、当時 非常に流行ったライデングフォームであり、ゲーム機があったぐらいメジャーなライディングフォームです。




 

しかし、レプリカバイクならわかるのですが、原チャリ(スクーター)でもハングオンで交差点を曲がる奴が多数存在していたのがこの時代。。。


もちろん、私も峠を攻める時には下手くそながら、ハングオンをしていましたよ!


 
※この写真は29年前の六甲(芦有ドライブウェイ)有馬側の下りで撮影

純正シートは厚く、重心も高いGSX-R・・・
更に、この時は細いタイヤ(バトラックス)なので・・・と見苦しい言い訳(爆)




そして、このスタンドがある交差点のコーナーの立ち上がりライン上には、マンホールがあり、その蓋が少し浮いている為、スクーターのスタンドが引っかかり、良く転倒する場所でもありました。


よって、勢い良く交差点に進入し、華麗な?スクーターハングオンでセンタースタンドから火花を散らしながら左折したスクーターがマンホール蓋の餌食になる事が多かった訳です。


そんなある日の夕方。。。

自分の人生を左右する事になる1台の車が登場します。


車種は、トヨタカローラ・レビン1600GTV・・・ 色は白。
いわゆるAE86です。


仕事中、先輩&数名の常連客とスタンド内の洗車場付近でダベっていた時です。


カァ~~ン♪とカン高い車のエンジン音が遠方の団地付近から聞こえてきます・・・
(当時、ツインカム・サウンドって言われてましたネ)


音が急接近し、皆が交差点を見た瞬間、ありえない速度で進入してきた白のカローラが交差点を駆け抜けました。

派手なスキール音を伴いタイヤを滑らしながら・・・

そして、次の交差点でサイドターン♪
その後、ゆっくり戻ってきたと思ったら、スタンドに進入してきました。


ホイールは真っ黒の素っ気無いのが入ってます。
(RSワタナベ)

ボンネットには巨大なレイトンハウスのステッカー。


大木先輩の1つ後輩にあたるナマちゃんでした。

新車購入して1年も経っていないピカピカのAE86。。。


実は以前からこのレビンは給油に来てたのですが、ナマちゃんは大木先輩や松三郎先輩と話込んでいる時が多く、特に意識はしていませんでした。


自分はこの頃はバイク少年であった為、車には興味が無く、カローラにこんなスポーティなグレードがある事も知りませんでした。





それに、正直言うと、ナマちゃんは見た目が恐そうな為、あまり関わりたく無かったのです。


しかし、、さきっきのコーナリングが非常に気になり、勇気を出して話しかけてみる事にしました。


自分 『車って・・・けっこう早く曲がるもんなんですね?』

ナマちゃん『ケッコウやとぉ?・・・』
ナマちゃん 『はぁ? オマエ、何乗ってるねん?』


自分 『GSX-R400を指差し、アレですわ』


ナマちゃん 『もしかして・・・車って遅いと思ってるんちゃうんか?』


自分 『ハイ! やっぱり、バイクより重いですから仕方無いんちゃいますか?』


ナマちゃん 『ほぉ・・・(失笑) 味わってみるか?』


その会話の一部始終を聞いていた大木先輩も苦笑いしています。


ナマちゃんはレビンの横に乗れと言ってくれました。


仕事中でしたが、喜んで乗り込みかけた時、松三郎先輩が止めにきました・・・

松三郎先輩 『コイツの横、ホンマに危ないから、乗るな』・・・と。


しかし、ナマちゃんは、『大丈夫、ゆっくり流すだけやで~』と言ってます。


自分は興味があった為、急いで助手席に乗り込みます。


初めて座ったレビンのシートはカローラのわりにホールド感があり、スポーツカー的な感じがしました。。。


そして、派手なホイルスピンを伴い車は加速します。。。


1速、そして2速・・・


しかし、ある程度の加速感はあるものの、GSX-R400の加速に慣れている自分にとって、AE86の加速なんて退屈なモンでした。。。


正直、GSX-Rの小便を漏らしそうなぐらいの加速感に比べ、1600CCの車の加速って刺激なんか全くありません。
しかし、ギアが3速に入り、速度警告のキンコン♪が鳴り始めた時に、徐々に恐怖感がこみ上げてきました・・・


なんせ、その場所は対向車とスレ違うのも苦労する様な細い道でしたからネ。。。
もちろん、バイクでもその程度の速度なら簡単に出せますよ。
けど、そんな無茶な速度で走る『車』に乗った経験が、今まで無かったのです。


そして、交差点に進入し、右折体制。。。。

しかし、速度は落ちません。


アカンと思った瞬間、強い衝撃と共にブレーキが踏まれ、交差点を駆け抜けます。

ハンドルを逆向きに回しながら・・・


デビル16歳。


はじめてドリフトを味わった瞬間でした。


スタンドに戻った後もしばらく放心状態で仕事になりませんでした。


今まで興味が無かった『車』に対し、考え方が変わった瞬間でした。
加速感とか、速度感とかの次元では無く、『操る』って意味を少し理解した瞬間だったと思います。


そして、その時に1番興味を持ったパーツが、マフラーでもエアロでもなく、ノンスリ(LSD)でした。


あのテールが流れ、立ち上がる時の体に感じる感覚はバイクには無いモノでした・・・
※厳密に言えば、バイクでも限界超えたらテールスライドするモノなんですけどね


スタンドに戻ってからは、気がつくと先輩達にノンスリの構造について繰返し質問をしていた様でした。


今の時代は自分が知らない事であってもスマホで検索し、そこで得た知識である程度は語る事が出来ますが、当時は人に直接聞くしか情報が入らない時代でしたからネ。


もちろん、カー雑誌から得られる情報もありましたが、自分が知りたい情報が毎回都合よく書いているとは限りませんし・・・。


そう言う意味では、当時は先輩の存在って偉大だったのです。


そして、スタンドに戻ったナマちゃんは車を洗車場に停め、誇らしげにボンネットを開けました。


その中に鎮座していたのは、往年の名機【4A-GEU】
まだ新車に近い状態であった為、ピカピカに輝いて見えました。

この頃はスタンドの仕事で多数のオイル交換を経験し、いろんな車のエンジンを見ていましたが、それでも特別美しく見えたのが4AGのヘッドでした。


TOYOTA1600  TWINCAM・16VALVEの文字がスポーツ性を主張しています!





そして、ナマちゃんは自分に言いました


『車に興味が出たら、いつでもヤマ(箕面)とか連れて行ったるで~』
『最近は環状は走ってへんねんけど・・・ まぁ お前が興味あって、行ってみたいなら、環状でもええけどな!』


昭和61年・・・  デビル16歳。


この日を境に、バイクから車へ興味が移っていく事になります。。。
そして、2年後のカーライフの方向を決定付けるキーワードが脳裏に焼きつく事になったのでした。


そのキーワードとは・・・


【箕面(ミノオ)】そして、【環状(カンジョウ)】です。


そして、このナマちゃんとはこの日から親しくなり、その後、箕面や環状へ連れて行ってもらう事が多くなり、この世界での視野が一気に広がる訳です。


そのへんの話は、また後日じっくりと。。。


当時、同じ年代のツレ達が、50ccのスクーターのJOGあたりに、ブリザーパイプを着けて、町内を走り回っている状況の中、私は非常に恵まれた環境で育ってきたと思われます。



この時代から走り屋と称される人種に、深く関わってきた私が、客観的では無く、主観的に判断するならば・・・

昭和61年頃は2輪の方が盛り上がっていたと思います。


その根拠は・・・


当時の若者の情報源の一つである漫画・・・


その露出度から判断しました。


当時の連載は、頭文字Dでは無く、バリバリ伝説の時代。。
また、湾岸ミッドナイトは存在しておらず、シャコタンブギは連載がスタートしたばかり・・・
そして、人気があったのは、あいつとララバイでしたよネ。




あ・・・

よろしくメカドックは別モノとして扱ってます。(笑)


懐かしい話ですよネ。

プロフィール

「明日の朝は箕面かなぁー😁」
何シテル?   04/07 18:49
大阪、北摂在住のデビルです。よろしくお願いします。 刺激的な昭和末期が忘れられない人種です。 過去の愛車写真を見て頂くとわかるとは思いますが、 今...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
23 45 678
91011121314 15
1617 1819 202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

CAR MATE / カーメイト 不明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/03 11:55:24
5/1チャレクラ【MINI廃車】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/28 18:26:08
始動… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/07 13:35:04

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
FD2に乗ってます。
ホンダ N-BOXカスタム N-BOX (ホンダ N-BOXカスタム)
トヨタ 86に乗っています。 86は後ろの席がせまいので、足代わりのセカンドカーで所有し ...
ホンダ シビック グランドシビック (ホンダ シビック)
当時の大阪では『定番』の車です。 車高調・爆音マフラー・ロールバーってヤツですネ。 昼 ...
トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
色々とやりすぎて、説明が困難です。w

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation