2008年09月29日
え~、まだ代車の「ベルタ」です…r^_^;)
1週間、この車に乗ってて、ちょっと気になった点でもご紹介しときましょうか(笑)
まず、このシフトゲート。

ガコガコとシフトチェンジしていくのですが、「P」→「D」に入れたつもりでアクセル吹かしても、空吹かしになるなぁと思ったら、まだ「N」だったり(汗)、「D」→「R」に入れたつもりが、なかなかバックしないなぁと思ったら、(これまた)まだ「N」だったり(笑)
自分は、ATでも、ブレーキペダルをやたらめったら踏む(←こういうのが自然渋滞の原因にもなります)のは好きではないんで、エンブレを効かす意味でも、よく「2nd」を利用するのですが、このベルタでいうと、それは「D」の横にある「S」というのが、それに近いと思うんですが、どうも「スポーツ」の「S」らしく、坂をのぼる時など、どちらかというとトルク重視の面があるので、エンブレの効きはイマイチ…(ちなみに、「B」は「ブレーキ」の「B」で、スタのATでいうところの「L」(MTでいうところの1速)になるのかな?)
最近のAT(…というかCVT)は皆こういうタイプなんでしょうかねぇ。どうも慣れません…。
次に、オーディオ。

最近のオーディオは純正でも凄いですねぇ。
というのも、車の速度によって音の大きさと重低音が勝手に変わるんですよ。
ただ、好みのイコライザーとか設定できないし、こんなデザインじゃ、社外のオーディオになんか変えれないですよね…(連動したボタンとか見ればお分かりの通り、パネルを外せば、通常の2DINが隠れてるというわけでもなさそうですし…)。
最後に、さて、これはなんでしょう?

勘のいい方なら、すぐお分かりのように、ヘッドライトの光軸調整ダイヤルです。
凄いですねぇ。全部で5段階くらい調整できます。
が、しかぁ~し! ↑こんな機能が付いてるのに、
なぜ間欠ワイパーの時間調整ダイヤルがないのか? 単なるグレードの違いかもしれませんが、自分のスタにさえ付いているというのに…。
自分のスタの場合、ガラコを塗ってる関係もあり、余程の豪雨でない限り、ほとんど間欠ワイパーで事足ります。
特に自分は、あまり目の前をワイパーが行ったりきたりするのは鬱陶しくて好きではないので、信号で停まってる時は、オフにするくらい。
なので、(他の人にとってはどうでもいいことかもしれませんが)間欠ワイパーの時間調整ダイヤルは重要なんです。
もちろん、このベルタにも間欠ワイパー自体はありますが、間隔が早いんですよねぇr^_^;)
一人車内で、「早っ! 早いって!」とワイパーにツッコんでます(爆)
さて、明日にはラジエーターが届く予定なので、なんとか明日中にはDラーに持って行きたいところ(Dラーに直送してもらってもよかったんですが、ちょっと自分の目で確かめたかったんで…)。
ただ、明けて水曜日はDラーお休みなんで、取り付け&車検で、受け取れるのは早くて木曜日になるかなぁ…σ( ̄。 ̄)
き、禁断症状が…r^_^;)
Posted at 2008/09/29 19:52:08 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記
2008年09月23日
え~、画像は代車の「ベルタ」です…。
なにゆえ代車なのか?
・懸念してたマフラーが車検NGだった?
―ノンノンノン('ェ')b゙チッチッチッ
・なにか他に車検NGのパーツが見つかった?
―う~ん、ちょっと惜しいかなr^_^;)
実は、車を預ける直前、気になる点を何箇所か伝えていたんですが、クーラントを補充しても、すぐリザーバタンクが空になるので、調べてもらったところ…なんと!ラジエーターのアッパータンクが、経年劣化によりヒビ割れ、そこからクーラントが漏れてたようです…_| ̄|○
(Defiの水温計は、夏場でも90度くらいで安定してて、100度を超えることはなかったので、
まさかそこまでのことになってるとは思ってもみませんでした…(;^_^Aアセアセ)
ノーマルのキャップの開弁圧が0.9kg/cm2なのに対して、TRDのキャップ(開弁圧:1.3kg/cm2)にしてるせいで、圧が必要以上に掛かってたのも原因みたいです…。
この状態では、当然車検は通せないということで、ラジエーター一式交換だとバカ高だから、アッパータンクだけ換えましょうということになったんですが、その後、値段を聞いたところ、アッパータンクだけでも4万近くすることが判明w(゜o゜)w(日曜日でメーカーが休みだったので、はっきりした値段は分からないようでしたが…)
しかも、アッパーだけ換えても、本体の目詰まりや、今は大丈夫でも今後はロアタンクの破損も考えられるので、なら、オークションで新品の社外品一式が確か安くあったはず、ということで、オークションでKOYO製のモノ(銅2層)を落札することに…。
本当は、アルミラジエーターにしたかったんですけど、KOYO製に限らず、AT車にアルミの設定があるメーカーはどこもないようで、選択の余地はありませんでしたr^_^;)
ま、後期は純正でもアルミ2層みたいですが、アルミはサーキットには向いてるものの、自分のような街乗りオンリーなら、夏場の渋滞等を考慮すると、放熱性の悪いアルミより、前期純正と同じ、銅2層でいいのかなと…。
ただ、昨日、早速落札したものの、明けて今日はお休みだし、明日水曜日はDラーの定休日なので、なんだかんだで、スタが手元に戻ってくるのは、まだまだ先になりそうです.....(;_ _)/|
他に気になった点として、先日ABでオイル交換をしてもらった時に、エンジン下側にオイルの滲みがあることを指摘されてたので、その点も確認してもらったんですが、なにやらオイルパンのブッシュかなにか(…あ、別にDラーがこういったあやふやな回答をしたわけではなく、ただ単に自分が電話で聞いててよく分からなかっただけす…r^_^;))が劣化してて、これも交換するとなると、ターボ車だから、工賃が結構掛かると言われ、先日言ったように、ただでさえ、お金が無いうえに、新品のラジエーターを購入することになったので、そこは、とりあえず車検に通るよう、応急処置をしてもらって、もし、駐車・停車中、お漏らしみたいに、下に溜まるようになったら、その時は交換しましょうということで落ち着きました(とりあえず、マメにオイルの量は確認するようにしないと…ですね)。
思えば、1年前の12ヶ月点検の時に、左ドラシャ交換なんて事態になりましたが、スタが'99年7月(でしたっけ?)に生産終了してから早10年前後、特に自分は、平成9年度の前期なので既に11年ですから、やはり、色々とガタが出てきますよねぇ。
ちょっと今回は、そういう可能性が充分予測できたにもかかわらず、事前に車検の見積もりもせず、勢いで交換してもらうパーツを先に購入してお金が無くなったことが敗因(?)なんですけどね(笑)
ま、手間の掛かる子ほどカワイイというかなんというか、車が売れないこのご時世、新車を買ってほしいだろうDラーにどんなに白い目で見られようとも、
まだまだ乗り続けようと思ってるTacknなのでした(爆)
Posted at 2008/09/23 09:21:28 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記
2008年08月25日
ハイ、今日で四捨五入すると40歳になる歳になっちゃいました(爆)
早いですねぇ(;^_^Aアセアセ
人間的にな~んも成長しておりませんが(爆)
ま、そんなことはさておき(笑)、先日洗車してたら、
右フェンダーに凹みが!( ̄□ ̄)b

↑写真じゃ、空の映り込みもあって全然分からない…、というか、肉眼でもよく見ないと分からない程度なんですが、矢印の辺りが、若干凹んでるんです…。10円パンチかなにかでしょうか? 洗車の時にこういうのを発見すると、気持ちまで凹んでしまいますよねぇ┐(´_`)┌
ホントに若干凹んでるだけなんで、気にしなきゃ気にならないレベルなんですが、やっぱり気になります(なんのこっちゃ 笑)。
ABなんかで売ってる、バキュームグリップで引っ張ったら直んないかなぁと思いつつ、「もしこれで直らなくて板金お願いするくらいなら、いっそのこと、社外のフェンダーにしたろうかしらん♪」という物欲がフツフツと…r^_^;)
JAMのフェンダーは、ただワイドなだけでデザイン的に面白くないんで、ここは定番のZEPのフェンダーと逝きたいとこですが、タイヤ後ろのダクトはカッコイイと思うものの、皆さんには評判のいいサメのえらダクトが個人的にはあまり好きなデザインではありません。
そこで、(今のところ)みんカラでは誰も装着していない、CRUISEのフェンダーにしたろうかしらんと思うちょります(`_´)ゞ
ちょうど冬の棒茄子で、CRUISEのFバンパーに替える予定なので、ついでにフェンダーも一緒にCRUISEにしちゃおうかなと…(凄い“ついで”だ 笑)。
車幅変更公認申請が必要なものの、ナンバーは5ナンバー枠のままで変更の必要はないみたいですし♪
ただ、問題は、入り込んで見えてしまうタイヤとホイールをどうするかです。
ローテーションを考慮して、できれば、フロントのみのサイズ変更は避けたいとこなんですが、そうなるとスペーサーで対処するしかありません。
安全面でいうと、以前、トモタロウさんがやられてたように、ロングハブボルトに打ち換えるのがいいと思うのですが、「片側30mmワイド」ともなると、スペーサーだけでは対処できそうにありません。
というのも、スペーサーは一番厚いのでもせいぜい10mmくらいしかないですよね?(15mmがあったかな?)
いずれにせよ、それじゃあ、まだまだ足らないと思うんですよ(スペーサーの2枚重ねは危険と聞きますし…)。
そうなると、若干不安はあるものの、やはりここは「ワイドトレッドスペーサー」にすべきかなと…。
ただ、よく分からないのが、現在、純正のフェンダー(爪折り無し)で、「タイヤ:195/45R16、ホイール:7J-16 off+35」で全く干渉がないので、「片側30mmワイド」なら、単純に30mm厚のワイトレにすればいいのかどうかということ…。
無難に20mm厚のワイトレの方がいいのかもしれませんが、ホイール側に、純正のボルトの“逃げ”がないんですよねぇ(厳密にはあるんですが、4つの穴のうち1つは↓こんなデザインなので…)。

ちなみに、
JAMは、「片側30mmワイド」で、
(「まだワイドなサイズも履けます」とあるものの)
タイヤ:225/45R16、ホイール:8J-16 off+35
と記載があるのに対し、
ZEPは、「片側20mmワイド」なのに、
JAMと同じ、タイヤ:225/45R16、ホイール:8J-16 off+35に、
更にワイドトレッドスペーサー30mmを使用
とあります。
CRUISEは、JAMと同じ「片側30mmワイド」。
ZEPの「片側20mmワイド」で、8J-16 off+35に、ワイトレ30mmでいけるなら、自分のホイールは7J-16 off+35ということを考えると、1J=25.4mmで、IN側、OUT側にそれぞれ12.7mm出ますから、30+12.7mmで、理論上40mm厚のワイトレでもいける!?
う~ん、なんだか頭が混乱してきました(笑)
既に御存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、実はCRUISEの「教えてDaiちゃん」で同じ質問をぶつけてみて、回答もいただいて一応納得はしたんですが、こういうのって、実際に装着してみないとなんとも言えないから難しいですよねぇ…。
Daiさんは、「CRUISEのワイトレは、15mmのベースプレートに、3、5、7mmがセットになっているマルチタイプで、最大30mmのオフセットが可能」とは仰ってますが、スペーサーを3枚も重ねるなんて、危なくないんですかねぇ(赤い色は気に入ってますが 笑)。
皆さんはどう思われます? なんかいい解決方法はないものでしょうか?
街乗りとはいえ、ボルトの緩みによるタイヤ脱落で事故ったら元も子もないし(単独ならまだしも他人様を巻き込んだらと思うと…((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル)、やっぱりやめた方がいいですかねぇ┐(´_`)┌(余計な出費しなくて済むし 笑)
誕生日なのに、なぜか悶々と過ごしたTacknなのでした(爆)
Posted at 2008/08/25 20:01:08 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記
2008年08月04日
久しぶりに弄りネタです。
…ってか、ブログの更新自体、久しぶりですね(結局7月は1回も更新しなかった.....(;_ _)/|)
以前、トモタロウさんが、JAMのリアウイングからGTウイングに戻された時、及びGTウイングを“引退”された時にも、コメント欄でちょこっと言ったと思いますが、翼端板を白色に
しようかと画策してます(* ̄m ̄*)ムフ♪
カーボン製の黒いGTウイングは、夜だと闇に溶け込んで見えなくなるし、昼間でも背景が暗いと、同じく溶け込んでしまいますから(現在の「愛車紹介」のトップ画像なんかもそうですよね)、存在感をアピールするためにも翼端板を白にしようと思ったわけです( ̄ー ̄)ニヤリ
で、画像のブツはなにかというと、せっかく(カーボン調ではなく)本当のカーボン製なのに、それを白に塗ってしまうのは勿体無いなというのと、気が変わった時に、またカーボンに戻すことを考えて、タミヤの「ブラボード」で代用することにしました。
同じタミヤでも、「プラバン」と、「プラボード」とで何が違うのかよく分かりませんが、とにかくオリジナルと同じ3mm厚は「プラボード」にしかラインナップがなかったので、それを2枚(B4判)購入してきました(ビックカメラで@290円×2枚=580円でした 安っ!笑)。
ホントはアクリル板とか、もっとちゃんとした素材にすべきなんでしょうけど、ここは安上がりに済ますってことで(;^_^Aアセアセ
もちろん、白ですけど、カット、及び整形が入ってくるんで、ちゃんと塗り塗りしますよ(^-^)v
なので、すぐには出来ません(爆)
お盆のプチ岡山オフ(予定 笑)までにはなんとか仕上げたいなと…って、来週じゃん!
う~ん、間に合わないかも…r^_^;)
Posted at 2008/08/04 19:41:44 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記