2008年10月27日
え~、大変ショッキングなタイトルですが、別に自殺するわけではありません(;^_^Aアセアセ
先日のブログで、あれだけ妄想してニヤニヤしてたのに、それを実現せずして死ねません(「結婚せず」とかじゃなく? 人生の目標低っ!笑)。
実は、今日、健康診断を受けてきました。
他の会社はどうか分かりませんが、うちの会社は、四捨五入すると40歳になる歳になると(回りくどい!笑)、会社指定の健康管理センターで、「生活習慣病一般健診」、いわゆる「人間ドック」を受けなければならないんです。
健診日までに2回、検便用キット(←こういうのがあるんです)で便を取ったり(汚い話でスミマセン…)、前日21時以降、朝も含めて食事抜き(水も23時以降はダメ)だったりと、なにもかも初めてづくしでしたが、なによりも、人づてに聞いててイヤだなぁと思ったのが、胃の検査をするための、バリウムと発泡剤です。
イヤ、どちらかというと、胃を膨らませるための「発泡剤」の方ですかね。
だって、「ゲップを我慢してください」と言われるんですけど、ゲップなんて生理現象でしょう? 我慢のしようがないじゃないですか!?
オナラを肛門から出さないよう我慢するのと同じく、喉まで来たゲップを出さないよう我慢することはできるかもしれませんが、もうその時点で胃は膨らんでないんですから、アウトですよね?
実際に検査を受けるまでは、「人間、心臓を意識的に動かしたり止めたりすることができないように、内臓はコントロールできんのやぞ。どうせいっちゅうねん…」と、半分逆ギレ気味だったんですが、いざ飲んでみると、大したことありませんでしたw
まず、バリウムですが、最近は味が付いてて飲みやすくなってると聞いてはいましたが、それ以前に、前日から何も食べてなきゃ飲んでもいないので、ヨーグルトみたいでおいしかったです(爆)
発泡剤も、ラムネみたいな味の粉で、お菓子みたいr^_^;)
そんな状態で、台の上で色々と体勢を変えたり、台自体がグルングルン回るので、確かにゲップが出そうになりますが、なんとか我慢することができました。ってか、むしろ、検査が終わって、「もうゲップ我慢しなくていいですよぉ」と言われたのに、なかなか出なくて困ったほどでした(笑)
ま、そんなこんなで、無事終了したんですが、詳しい検査結果は当然後日ということだったものの、問診の際、採血の分析結果がPCの画面に出てて医者が一言。
○○さん(Tacknの本名)、マズイですねぇ
えぇ~!!(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
どうも「LDLコレステロール」、通称「悪玉コレステロール」の値が異常に高いとのこと。
「160mg/dl」以上で薬物療法が必要らしいんですが、自分の場合、「185mg/dl」もありました…_| ̄|○
「悪玉コレステロール」が多い、つまり「高コレステロール血症」だと、血管の壁がどんどん狭くなり、ゆくゆくは動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳梗塞になってあの世へアボーンらしいです(((;゚Д゚)))アワワ

もちろん、すぐってわけじゃないですし、まだ若い(部類に入る 笑)ので、食事療法や運動療法で、充分改善できるらしいんですが、酒・タバコをやらない分(?)、甘いモノが大好きなのと、やっぱり肉類ばっかり食べてしまうんですよねぇ。
野菜や魚も大好きなんですが、一人暮らしなのに料理をしないんで、なかなか食べる機会が…(これでも大学生の時は肉じゃがとか作ってたんですよ 笑)。
ただ、ちょっと驚いたのが、卵もよくないみたいです。
「毎朝、食パンとゆで卵を食べてる」と申告したら、「せめて半分ずつか、1日おきに食べてください」ですって!w(゜o゜)w(↑右上にも書いてますよね)
こりゃ、早く料理のできる嫁ハンを見つけろってことですかい? えぇ、ダンナぁ(誰?笑)
自分より若い皆さんも、今のうちから、食生活には
気を付けなはれやっ!!
(「惚れてまうやろ~!」でお馴染みのお笑いコンビ、Wエンジンの決めゼリフより)
ところで、飲むのには苦労しなかったバリウムですが、出すのに苦労しましたr^_^;)
レントゲンに写る=鉛ですから、必ず体から出さないとダメなんですが、バリウム自体にも下剤が入ってるのになかなか出ず、別途もらった下剤3回分を2時間おきに2回飲んで6時間後、ようやく出ました。便秘気味だったからかなぁ…(またまた汚い話でスミマセン…r^_^;))
ちなみに、先日、ブログネタと車雑誌のネタがカブってると言いましたが、今回、26日放送の『行列のできる法律相談所』で、「人間ドックSP」ってのをやってました(笑)
なんてタイムリーな男なんだr^_^;)
Posted at 2008/10/27 20:25:19 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2008年10月24日
なんだか最近、ブログネタと雑誌のネタがカブってるTacknです。
8月25日のブログでワイドフェンダーのことを話題にしたら、「OPTION」9月号でワイドフェンダーが特集されてたし、10月4日のブログで車検でのNGパーツのことを話題にしたら、今月11日に出た「OPTION2」11月号で、いかに合法でチューニングするか巻頭特集されてたし、ひょっとして編集部の人、自分のブログをチェックしてる?(んなわきゃない 笑)
あ、もちろん、自分の方が雑誌を見てから話題にしたわけでもないですよr^_^;)
ま、そんなことはさておき、その2冊で紹介されてたワイドフェンダーのことについてですが、「片側10mm以上」だと構造変更の申請が必要になり、ナンバー枠が変わるほどワイドになるなら、車検を受け直さないといけない旨が書いてあります。
しかし、ZEPのフェンダー(片側2cmオーバー)にするにしろ、CRUISEのフェンダー(片側3cmオーバー)にするにしろ、幅170cmを越えることはないので(車検証によると、スタの幅は162cmなので、片側30mmオーバーのCRUISEにしたとしても168cm)、5ナンバー枠のままでイケるわけです(170cm以上だと3ナンバー枠)。
この場合、まず、申請ってどこに出せばいいのでしょうか?
(もし取り付けるとなると、お馴染みのカーコンにお願いすると思うのですが、カーコンが代行してくれる?)
そして、申請に費用は掛かる?
(自動車税とか重量税とかは変わらないですよね?)
ネットで調べても、ナンバー枠が変わる場合の構造変更のことばかりで、今と同じナンバー枠内での構造変更のことってなかなか見つけられなくて…(;^_^Aアセアセ
ま、それこそ、カーコンに聞けば、話は早いと思いますが、どなたか御存知じゃないでしょうか?
ただ!
ワイドフェンダーにしたろうかしらん♪と思い立ってから2ヶ月近く、色々と妄想は留まるところを知らず(笑)、「やっぱり白のホイールにしようかなぁ」という思いがふつふつと…r^_^;)

特に、4月25日のブログで、ホイールを合成した↑を見るにつけ、「やっぱり白いボディには白いホイールがよく似合うよなぁ」という思いに至ったわけですr^_^;)
ちょうどワイドフェンダー代(塗装・取り付け工賃含む)+ワイドトレッドスペーサー代と、ホイール+タイヤ代(気分で、いつでも履き替えられるよう、今のゴールドに履いてるタイヤはそのままにしとくつもり)とがほぼ同額ということもありますし☆
ついでに、現在、あんなことになって、目下修復中のGTウイングですが、(翼端板の方は、別パーツにて既に白色にしてますが)ウイング本体も白色にしたらカッコイイんじゃないかと…。
JAMやVarisのリアスポイラーをボディと同色にされてる方はたくさんいらっしゃいますが、GTウイングをボディと同色にされてる方は、今のところスタの中ではいらっしゃらないようなので、オリジナリティもあっていいかなと(* ̄m ̄*)ムフ♪
元々のカーボンの翼端板は大事に取ってあるので、気分によって、ウイング本体は白で、翼端板はカーボンというのもよさそうだし(笑)
お友達のnokoさんが、つい先日、リップスポイラーを白色にされたようですし、なんしかボディと同色というのはカッコイイですよね♪
ま、妄想の現実化にはまだ時間があるので、また気が変わるかもしれませんが(爆)
とりあえず、ナンバー枠内での構造変更の件について、分かる方、いらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願い致します<(_ _)>
Posted at 2008/10/24 18:26:34 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記
2008年10月04日
既に木曜日の夜のことですが、無事、我が愛車が帰還しました!(`_´)ゞ
先日の気になった点以外は、特に問題なかったとのことで、とりあえず、ひと安心といったとこです(^-^)v
何を調整したのか分からないものの 伝票に「エンジン調整」と書いてあったからか、すこぶる調子がよく、ブーストの掛かりが凄くいいんですよ♪
ま、それまで1週間以上、代車のベルタに乗ってたんで、余計そう感じたのかもしれませんが…r^_^;)
やっぱり自分の車が一番です♪
ただ、喜んでばかりもいられませんでした…。
というのも、車検当日、「マフラー、音が大きいので換えないとダメですねぇ」とか「最低地上高が足りませんよ」といったような連絡は何もなく、てっきりすんなり通ったのかと思いきや、いざ、車を受け取りに行くと、なにやら取り外されたパーツがゴロゴロと…_| ̄|○
①ボンピンのシャフト
念の為、ボンピンのキャッチだけは取り外してたのですが、シャフトも“突起物”にあたるとして車検に通らないため、取り外されたようです(昔GT-Rに乗られてたという担当の営業マンは、「別に鋭利じゃないし、僕はいいと思うんですけどねぇ」と言ってましたが…)。
同じ岡山在住でお友達のIn The Houseさんが、(実際に車検を受けたDラーこそ違うものの)ボンピンはOKだったので、それまで人伝えに聞いてた「岡山はボンピンOK」というのが証明されたと安心していたのですが…。
というか、既に2年前の車検の時に、本当だったらOKかNGか分かっていたのに、(何回もブログに登場しますが 笑)例の事故を車検の前日に起こしてしまい、車検の時は純正のボンネット(しかもグラS 笑)に戻ってたので、分からなかったんです…r^_^;)
しかし、このシャフト、下にもナットがある関係上、確かライトを取らないと外せないはずなんですが(そもそも「岡山はボンピンOK」と聞いてたわけで、念の為キャッチだけ取り外したものの、シャフトはそういったこともあって、面倒臭かったんで外さなかったんです)、伝票を見ても、「ヘッドライト脱着」とか書いてないんですけど、ライト外さずに取り付けられるかなぁ…σ( ̄。 ̄)?(上側のナットだけでは留まらないだろうし…)
2年に一度のこととはいえ、車検のたびにライトの脱着を繰り返すのは面倒なので、純正のフードロックは付いてて、通常走行では問題ないため、外したままでもいいのですが、既にカーボンボンには穴が開いてるため、どうしようかなと…。ダミーボンピンは恥ずかしいし、最近流行りの「エアロキャッチ」はあんまり好きじゃないんですよねぇ。カーボンボンに更に大きな穴を開けないといけないし…。
ま、とりあえず、これを機に、ご覧のように、色褪せてハゲハゲの赤色はやめて、黒のボンピンにでもしようかなとは思ってますが…。
②ただ、納得いかないのが、このGTウイングのステーです。
こっちは、さっきのボンピンと違い、2年前の時は、ステーだけ残した状態でも車検に受かったのに(もちろん同じDラーでの車検です)、今回はNGだったということは、いかに検査官によって違うかということですよねぇ…┐(´_`)┌
しかし、画像を見てお分かりのように、ステーの端は「⊂」の字形になっており、ハッチバックに回り込むように取り付けられてるんですが、こちらも、同じように伝票を見ても、「ハッチバック脱着」とか書いてないんで、ハッチバックを外さずによく取れたなと…。
ハッチバックを外さずに再度取り付けられるのなら、それに越したことはないんですけど、まだ試してないのでなんとも言えないですが、取り付けられるかなぁ…σ( ̄。 ̄)?
あ、言い忘れましたが、ボンピンのシャフトもGTウイングのステーも、最初の取り付け自体は、お馴染みのカーコンで取り付けてもらったので、よく分からないんです(;^_^Aアセアセ
③は、そのステーが取り外された部分なんですが、当然ハッチバックに穴を開けて取り付けてるのに、ハマってたボルトで穴を埋めるようなことをせず、そのまんまでしたε=(。・`ω'・。)プンスカプン
取り外したのがいつか分からないですけど、数日前まで雨が降ってましたから、まさかそのまんま野ざらしにしてたんではないかと心配です…。
とりあえず、即行で防錆用のグリーススプレーを穴から吹き付けときました。
いずれにせよ、GTウイングがあんな状態なんで、しばらくはウイングもリアスポイラーもない、プリチーなお尻で走ることになりそうです(ってか、テールランプがカラットなだけに、ただのいかついカラットです 笑)
④は、左のAピラーに付けてた消火器です。
なぜか外されてました…(ステーはそのまんまだったのに…)。
今回、持ち込みで、ブレーキパッド、ブレーキホース、スタビ、あとラジエーターの交換があった関係で、車検代は総額115,000円でした。
この金額は、従兄弟が働いてる関係上、親族割引10,365円を既に差し引いた金額です。
上記の交換工賃は全部で26,280円ですから、単純に差し引いて、88,720円。

スタは重量税が25,200円クラスなので、↑右のABの車検見積もり表だと、72,605円とあります。
多分、ABの「基本整備料金(テスター代行手数料):23,835円」っていうのは、左のDラーの伝票でいうところの、「24ヶ月 定期点検:18,900円」+「継続検査(含むテスター料):6,300円」=25,200円にあたるのだと思います(Dラーでは、これ以外に、更に5,932円、整備料金が掛かってます)。
ま、これくらいの差は、車の状態にもよるでしょうから、実際には、ABも23,835円以上掛かるかもしれません。
法定費用の48,770円(重量税:25,200円+自賠責保険:22,470円+印紙代:1,100円)は変わりませんから、Dラー:88,720円と、AB:72,605円の一番大きな差はなにか?というと、緑色の線の「車検代行手数料:10,500円」です。ABで車検を受けると、これって掛からないんでしょうかねぇσ( ̄。 ̄)?
もちろんユーザー車検が一番安いんでしょうけど、確かラインに並べる回数も制限されたんですよね? 一発合格の自信がないんで(笑)、親族割引で値引きされても、なおABの方が安いのなら、今度からABで受けてみるのも一つの手かなと…。
ABでは、(さすがにカナード付けてた時は、「このままだと次回からはお断りします…」と言われてしまいましたが)GTウイング付けたままでも、ピットに入れてオイル交換できますから、さすがに本体付けたままだとダメでしょうけど、ステーだけなら、車検OKになるかも(ついでに、ボンピンも)。
ま、同じ「ピットに入れる=車検OKの車」でも、Dラーで12ヶ月点検の時は、すんなり入れましたから、ABでも、オイル交換等、整備程度なら少々OKでも、やはり車検となると、また違うんでしょうかねぇ…。
もちろん手っ取り早いのは、ABに直接聞けばいいんですが、皆さんはどう思われます?
Posted at 2008/10/04 09:29:11 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記