• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tacknのブログ一覧

2013年05月10日 イイね!

ボディ、弱体化…

ボディ、弱体化…何気に今年初めてのブログになります…(;^_^Aアセアセ
(前回のブログから約7ヶ月ぶり!)

さて、タイトルの通り、一時的にボディを弱体化することにしました…。

←を見てお分かりになるかと思いますが、純正の3点式リアタワーバーを取り外しました。

理由は、↓コイツを乗せるためです。
クリックにて拡大表示

自転車自体は、以前ご紹介したように、↓赤いカッコイイのを持ってるんですが、コイツは観ての通り、折り畳めないので、愛車に積めません。
クリックにて拡大表示

そもそも、なぜ愛車に自転車を積まなきゃならないのか?

実は、会社の駐車場に隣接している倉庫を建て直すことになったんですが、重機を入れて、基礎工事から大体的にやる関係上、その倉庫に隣接する駐車場に車が停められなくなったんです。

既に工事が始まって2ヶ月ほど経ちますが、今は↓こんな感じです。
クリックにて拡大表示

↑の掘り起こしてる左側が普段停めてた駐車スペースです。

「手前右側にも駐車場があるみたいだから、ココに停めればいいじゃん」と思われるかもしれませんが、ここには停められないんです…。

なぜか? それは女性社員専用だからです。

地下鉄の「女性専用車両」とかは聞いたことがありますが、「女性専用駐車場」なんて聞いたことがありませんよね?r^_^;)

どういうことかというと、工事のために停められなくなった数十台の車を停められるほど、先程の駐車場には空きがないため、会社から約1km(…というのは気持ち的な長さで、実際には500mくらいかと…r^_^;))ほど離れたとこに、もう1つ、倉庫兼駐車場があって、そこに停めてるんですが、田舎なもんで、夜になると暗くて危ないため、女性社員はそこには停めずに、従来通り、会社の駐車場に停めていいんです。

割りを食ったのが男性社員ってわけです。

歩いても10分くらいなので、大した距離ではなく、実際、ほとんどの男性社員が、駐車場から歩きで通ってるんですが、「たかが10分、されど10分」。特に、夜は、仕事終わりで疲れてるのに、暗い夜道を1人でトボトボ歩くのは、気分が滅入ります…(あと、自分は朝、結構ギリギリに出社するので、朝、走りたくないし…r^_^;))。

なので、自分を含め、何人かの男性社員は、わざわざ折り畳み自転車を購入して通ってます。

ちなみに、当然工事が終われば、従来通り停められるようになるため、折り畳み自転車は無用になりますが、うちの会社は、毎年12月に、一般客向けに「クリスマスガレージセール」なるものを1週間やってる、地元ではちょっとばかし知られた存在なんですが、セール期間中は普段社員が停めてる駐車場は、お客さん用にするため、今回停めてるとこと同じ、離れた駐車場へ停めてるので、その時にも使えるかなと思っての購入です(笑)

ってなわけで、後部座席を倒しても、リアタワーバーが邪魔をして積めないので、一時的に取り外したというわけです(ま、街乗りオンリーなので、外したからといって、あまりボディのヨレは感じられませんが…r^_^;))

ただ、リアタワーバーを取り外しても、トノボードがあるため、クリアランス的にはかなりキツイです。

トノボードを外すことができればいいんですが、スピーカーがあって、車の中で結構音楽を掛けるので、さすがにスピーカーまで外すわけにはいきません(御存知のように、フロント側のスピーカーだけではショボイですからねぇ…。それに、配線チューブでまとめたスピーカーコードを、トノボードの裏に貼り付けるように配線してるので、どちらにせよ、トノボードを外すことは不可能なんです)。

そこで! ↓わざわざ「折り畳み式ペダル」を購入しました(^-^)v
クリックにて拡大表示

購入するまで、「折り畳み式ペダルぅ? 漕ぐ時にパタンと折れて危なくないんかいな…σ( ̄。 ̄)?」と思ったんですが、さすがにそこはちゃんと考えられていて、一旦押し込まないと折り畳めないようになってるので、通常時は大丈夫な構造になってます。

↓見よ! このギリギリのクリアランスを!(笑)
クリックにて拡大表示

このペダルが折れることによって、かなり出し入れが楽になります♪

↓積み込むとこんな感じ。
クリックにて拡大表示

当然、雨の日とかにも乗るので、泥だらけにならないよう、ブルーシートも購入。

↓あと、走行中動いて、ボディにガンガン当たっても困るので、保護シートも貼っておきました☆
クリックにて拡大表示

ただ問題は、この積み降ろしを、毎日やらなければいけないということです。

どういうことかというと、駐車場内に自転車置き場があるわけではなく、また、車も特に停める場所が決められてるわけではないので、例えば、昨晩は西側のフェンスにワイヤーロックで自転車を停めて帰ったとしても、次の日、またその近辺に車を停められるとは限らず、そこそこ広い駐車場ということもあり、東側の方にしか停められなかった場合、わざわざ駐車場を横断しなければならなくなります。

それに、置きっ放しだと、雨風にさらされるので、それを避けるために自転車カバーを買ったとしても、カバーを外した際に近くに車が無いと、カバーの置き場所に困ります…。

また、門があるとはいえ、最後に誰かが門を閉めるわけではなく、事実上、無防備な状態なので、盗難の恐れがあるということ。

そもそも、ネットで購入したため、近くの自転車屋さんへ行っても、防犯登録を断られるところがほとんどで、いまだに防犯登録できてないので…(販売証明書等があっても「できない」の一点張り…。しかも、前述の赤い自転車もネットで購入して、その時は防犯登録してくれた店も、なぜか今回はダメと言われる始末…┐(´_`)┌)。

以上のことから、面倒ですが、毎日積み降ろすことにしてます。

ただ、小さい自転車ですが、13kgと意外に重いんですよねぇ…r^_^;)

しかも、車を停めてから、①降ろして、②折り畳んでるのを展開して、③ペダルを起こして、④ハンドルを引き伸ばしてってやってると、漕ぎ出せるまでに、意外と時間が掛かるんです…。

ほぼ同じ時間に車を停めた、(自転車ではない)後輩が先に走って行って、その間、自転車を降ろして組み立てて、途中その後輩を抜かすものの、会社に着いて、自転車置き場でワイヤーロックを掛けてると、まるで童話の「うさぎとかめ」みたいに、さっきの後輩が追いついて、ほとんど会社に着く時間は変わらなかったりということもしばしば(笑)

ま、あれだけの距離をずっとダッシュするよりかは、やはり楽ということで、「無駄じゃない」と自分には言い聞かせてますr^_^;)

ってか、余裕を持って会社に行けばいいだけの話なんですけどね(爆)
Posted at 2013/05/10 20:10:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2012年09月25日 イイね!

車検、撃沈!

車検、撃沈!ブログの更新自体、滞っておりますが、車に関しては、なんと1年2ヶ月ぶりのブログになります…(;^_^Aアセアセ

さて、先日の日曜日、Dラーにて車検だったんですが、GTミラー(Craft Squareの「ツーリング・コンペティション・ミラー」)にNGを出されて車検通りませんでした…_| ̄|○

最初に難色を示された時、「(ロック機構(レーシング・ロック)の採用により、完全に固定して、競技用ミラーとして利用することができますが)一般公道仕様の保安基準適合ミラーとして、(人が当たったら動くよう)可倒式になってますよ」(ま、電動ミラーみたいにパタンと倒れるわけではなく、実際には、あらぬ方向に向くってだけの話ですが 笑)というのと、「前回の車検の時にも付けてましたが、何も言われませんでしたよ」と伝えたんですが、また担当者が戻ってきて、どうも「ミラーの面積が足りてない」というよく分からない理由でNGを食らったわけです…┐(´_`)┌

どの車種のミラーも、縦×横の計算で簡単に測れるほど単純な長方形をしていないのに、どうやったら、「面積が足りない」という結果を導き出せたんでしょうσ( ̄。 ̄)?

ミラーに関する保安基準を詳しく知りませんが、「面積○○平方センチメートル以上なければならない」とかって書いてあるんでしょうか?

そうだとしても、ワンボックスのミラー面積と、軽四のミラー面積とでは、明らかに違うでしょうから、「○○cc以上の車種は、○○平方センチメートル以上なければならない」とかって書いてあるんでしょうか?

どうも今回は、検査官の気分次第でイチャモンを付けられた気がしてなりませんr^_^;)

前回の車検は、2年前の2010年9月。このミラーを取り付けたのは、パーツレビューを見ると、2009年4月で、取り付けてから一度も取り外したことがないので、やはり確実に前回の車検時には既に付いていて、それで問題無く通ってます。

担当者もその点は謝ってましたが、ま、Dラー(天下のトヨタ)ということもあるので、「疑わしきは罰せず」ならぬ、「ちょっとでも疑わしきパーツは車検NG」といったとこでしょうか?r^_^;)

それとは別に、スタビライザーとサスペンションをつなぐブッシュ、及びエンジンマウントが3つとも(!)ちぎれてたらしく、「取り寄せになることもあり、ミラー云々に関係なく、いずれにせよ、本日は車検を通すことはできない」ということで、一旦お持ち帰りした次第です…。

エンジンマウントが3つともちぎれてたということですが、走ってても振動等、違和感を感じず、全然気付きませんでした…(;^_^Aアセアセ

「自分のはATなんで、3つあるエンジンマウントのうち、右側しか付けられないけど、確かTRDからエンジンマウントが出ててたよなぁ」と思って、店舗閲覧用のTRDのカタログで調べてもらったんですが、既に生産中止…_| ̄|○(コチラのページご参照)

担当者も「TRDは生産中止になるのが早いですからねぇ…」と言われる始末。

結局、スタビライザーブッシュも含め、純正品を取り寄せてもらい、同時に代車の手配が整い次第、平日の会社帰りに寄って車を預けて修理、そのまま車検という流れになりました。

ただ、車検NGとはいえ、2時間近く待たされて、「何やってんだろう?」と思ってたら、「お待たせ致しました」と戻ってきた愛車を見たら、フロントガラスの左上に、新しい「整備点検済み」ステッカー(平成25年10月)が既に貼られてたんで、ドアミラーやブッシュの件で車検自体には通せないものの、その他については、せっかくピットに入ってるということからか、ついでに整備点検してくれたみたいで、OKをもらったようです。

あと、以前はやってくれてたのに、ここ何年かは、経費削減のためかやってくれなかった、車検や12ヶ月点検の時の洗車も、なぜか今回はやってくれてたみたいで、それで時間が掛かったみたいです。

こんなことなら、お墓参りついでに土曜日、(同じ市内にある)実家で洗車して、夜中に雨が降るとの予報だったので、急遽泊まることにして、洗車が終わった愛車は、屋根&シャッター付きのガレージに入れさせてもらい(その間、親の車は「どっちにせよ汚れてるから構わない」ということで外に放り出し 笑)、なんとかやり過ごせたんですが、あまり意味なかったですね…r^_^;)

あ、ちなみに、Dラーにて洗車してもらう・してもらわないにかかわらず、車検や12ヶ月点検の前にあらかじめ洗車しておくのは、それによって「古い車なのに、いつもキレイにしてる車=愛着を持って乗ってる」というのが伝わり、気を遣ってくれるからです。

なので、担当者も新車の売り込みなんかしてこないし、以前、メーター内のシートベルト警告灯のランプが切れてた時なんか、切れたままだと検査に受からないんだから、断らずに交換してくれればいいのに、担当者とピットのスタッフが自分のとこに来て、「色を塗られてキレイにされてるメーター周りを外すことになりますが、いいですか?」とわざわざ断りにきましたもんねr^_^;)

ただ、洗車してもらったものの、月曜日にいつの間にかにわか雨が降ったみたいで、結局汚れてしまいましたが…┐(´_`)┌(ホント、ちゃんと週間天気予報をチェックして、いつも洗車してるのに、洗車してから、24時間天気がもった試しがありません!凸(-_-メ) )


ということで、部品の調達と代車の手配がいつになるのか分からないので、とりあえず帰宅して、車検NGだったドアミラーをサクッと交換しました(ボルト3つ外して付け替えるだけなので楽ですネ)。

クリックにて拡大表示

「形だけでイイ(電動が生きてなくてもOK)」ということなので、配線はただ隙間に突っ込んでるだけです(なので中のミラーの微調整は、指で押して調整しなくてはいけなかったので大変でしたが…r^_^;))。

電動まで復活させるとなると、ドアの内張りを全部剥がさないといけないので助かりました(やったことがある人なら分かると思いますが、中からドアを開けるハンドルがある、一番上のショルダー部分を剥がせば、カプラーにつなぐことができますが、この部分は、全ての内張りを剥がして、やっとできる作業なので…)。

クリックにて拡大表示

約3年ぶりに純正のミラーに戻しました(ちょっと新鮮♪)。

ちなみに、これは毎回のことですが、GTウイングが無いのは、車検対策です(笑)

つまり、これから車検と12ヶ月点検の際は、GTウイングを外すだけでなく、ドアミラーも毎回交換しなければならなくなりました…r^_^;)

ってか、そもそもこんな仕様なのに、Dラーに車検をお願いすること自体、間違ってるわけですが(爆)

ま、以前にも言ったことがありますが、従兄弟が働いてた関係で(過去形なのは、若くして(50歳になるわずか数時間前だったかな?)亡くなってるので…)、親族割引が適用されるので、毎回Dラーにお願いしているわけです(それでも、自分で陸運局に持ち込む等、ユーザー車検の方が、はるかに安いと思いますが…)。

クリックにて拡大表示

ちなみに、スモール連動(ON・OFFスイッチ無し)でLEDテープを取り付けてますが、ネットで調べると車検NGらしいので(スモール球とLEDテープの2つが同時に点灯するのがNGらしい)、マイナス配線を外しただけだったんですが、そこは特に指摘されることはありませんでした(^-^)v

クリックにて拡大表示

取り外したGTミラー、画像ではよく分かませんが、一番上の部分が、どうしてもカーボンパーツの宿命か、紫外線でクリアが剥げてきてるので、せっかくなので、この機会にクリアでも塗布しておきますかね。

ということで、まだこれを書いてる段階では、車検は通ってませんが、これでまた安心して乗ることができます♪

既に15万キロを越えてますが、大体1年で1万キロなので、20万キロ、つまり、あと5年は乗れるかな?(笑)
Posted at 2012/09/25 21:03:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2012年08月29日 イイね!

半年ぶりのブログ…

半年ぶりのブログ…先日25日、とうとう30代最後の誕生日を迎えてしまいました……_| ̄|○

今年車検ということもあって、車の方も特に弄らず(やりたいことはあるんですが、いかんせん金の掛かるものばかり…)、日常生活でもコレといったネタもなく、気付けば半年間も更新しないまま…(あ、1つだけネタがあって、それのせいでブログも放ったらかしだったんですが、長くなりそうなんで、また後日…r^_^;))。

車に対する愛情が少なくなってたのか(さすがに洗車やオイル交換だけはしてましたが…)、←いつの間にか走行距離も15万kmを越えており、キリ番の写真も撮れず、という体たらくぶり…┐(´_`)┌

そんな中、燃費記録だけは更新してたんで、昨日の燃費記録を更新しようとしたところ、いつも以上に燃費が悪い!

「あ~、あのせいかぁ…」と、その理由を思い出して、備忘録的に「メモ」にその理由を書いたところ、1,000文字の文字制限に引っ掛かったため、急遽こっちに書くことにしましたr^_^;)



ということで、↓ココからは、燃費が悪かった理由をダラダラ書いてるだけでなく、後半は脱線して、ただ愚痴ってるだけなので、適当に読み流してください(笑)

8月18日(土)、岡山ではMOVIX倉敷でしか上映されてない、リーアム・ニーソン主演の『THE GREY 凍える太陽』という映画の14時10分の回を観るため、14時前にMOVIX倉敷へ着いたものの、前日から公開されてる『アベンジャーズ』のせいか、凄い行列ができてて、朝とかならいるはずの優先案内(上映時間ギリギリの作品は、いくら後ろに並んでても、優先的に座席が取れるよう、専用のレジに案内してくれるんです)のスタッフも、その時間帯ではおらず、ようやく自分の番になったのは14時20分…_| ̄|○

さすがに予告編も終わり、本編が始まってるというので、仕方なく次の回にしようと思ったら、マイナーな作品のため、公開初日だというのに、1日の公開本数が少なく、次の回はなんと19時5分になるというじゃありませんか!

MOVIX倉敷は遠いので、せっかく来たということもあり、「じゃ、今日はやめて今度にします」とはいかず、仕方なく、その回のチケットを取って、それまでイオンモール内で時間を潰すものの、それも2時間ほどで終わってしまい(誰か友達とかと一緒なら、涼しいモール内でずっとダベってればいいんでしょうけど、常に単独行動な自分はそうもいかず…r^_^;))、残りの2時間強、車の中で休んでて、その間、ずっとエンジンとエアコンを掛けていたため、燃費が悪くなったというわけです…┐(´_`)┌

『アベンジャーズ』を含め、他の作品は既にTOHOシネマズ岡南で鑑賞済みの作品ばかりだったため、そういう時間の過ごし方をしたわけですが、今思えば、無料で鑑賞できるポイントもかなり貯まってたので、何か違う作品をあえてもう1本観て(つまり、2度目の鑑賞)、時間を潰せばよかったなと…A ̄∇ ̄;アハハ

「ネット予約で座席を取らないの?」と思われるかもしれませんが、自分は、前売券の「半券コレクター」ゆえ、前売券ではネット予約ができないんです…。

ま、最近はネット予約できるカード型前売券、「ムビチケ」なるものがあるようですが、MOVIX倉敷では、通常のネット予約はできるものの、そのシステムは導入されておらず、そもそもアナログ人間な自分は、あくまで従来の“紙の前売券”の方のコレクターなので、「ムビチケ」だけでなく、自動券売機まで導入して、最小限のスタッフで対応しているTOHOシネマズ岡南でも、普通にスタッフ対応で、当日券を発行してもらってます…r^_^;)

その勤務先に近いTOHOシネマズ岡南みたいに、前日までに会社帰りとかに寄って、チケット売り場で、その“紙の前売券”を使って、事前に座席が予約できれば、まだいいんですけど、全然帰り道とかではない、遠いMOVIX倉敷だとそうもいかず、仕方なく当日、チケット売り場に行って当日券に替えるんですが、そんな理由でチケット売り場に並ぶ自分は稀な方で、携帯・スマホが普及してる昨今、自宅以外の出先でも、気軽にネット環境下にある他の皆はネットで予約できるんだから、わざわざ並ばずに、そっちを存分に活用してほしいもんです!( ̄ε ̄)ブー

岡山駅前の林原モータープール跡地にイオンモールができる予定で、そうなると、恐らく同じ松竹系のMOVIXができるはずなので、そうすれば、今度は自転車で行けるようになり、渋滞の心配や、駐車場に停められないってこともなくなるんで、余裕を持って行けるようになるだけに、早くできてほしいもんです(-。-)y-~~~~

ま、TOHOシネマズ岡南ではやらない作品を上映することがよくあるMOVIX倉敷と同じラインナップ(上映作品)じゃないと意味がありませんが…。

―というようなことを、燃費記録のメモに書こうとしてたわけです(そりゃ、1,000文字で収まるわけないわな…A ̄∇ ̄;アハハ)
Posted at 2012/08/29 18:41:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年02月22日 イイね!

久しぶりの大阪♪

久しぶりの大阪♪先日、出張で久しぶりに大阪に行ってきました♪

大学と、今の会社の大阪支店勤務で8年間大阪に住んでいたとはいえ、それはもう1992年~2000年のこと。

岡山に戻ってきてからも、何回か大阪に出張に行ってたものの、前回行ったのは、今ブログを調べてみると、なんともう3年前の2009年3月19日のことでした…r^_^;)

とりあえず、偶然にも出張先の近くに、高校の時の同級生で、今は大阪に住んでる友人が住んでいるというので、用事を済ませて夕方から会うことに。

今年のお正月に岡山で会ったばかりなんですが、この友人が、先日のブログにも登場した、亡くなった友人との共通の友人で、お通夜にも行ったというので、色々その時のことを聞いて、お互い亡くなった友人に思いを馳せました。

あ、そうそう、説明不足でしたが、亡くなった友人はもとより、奥さんも岡山の人なんですが、生前に勤めてた会社が尼崎にあった関係からか、そちらでお通夜も葬儀も執り行われたため、仕事の都合もあり、自分は行けなかったんです…(なんとか、香典とお悔みの手紙を現金書留で送らさせていただきましたが…)。

お正月にファミレスで4時間以上ダベったというのに、この日も、その友人とはマクド→珈琲館とハシゴして、3時間ほどダベってました(笑)

お正月の時は、夜の11時頃まで一緒にいましたが、さすがに今回ばかりは岡山に帰らなきゃいけないので、9時頃その友人と別れた後、せっかくなので、昨年5月に新しくなったという大阪駅近辺を散策してみることにヾ(--;)...ォィォィ

というのも、出張は、いつも本町などであることが多く、大阪に行ったら必ず食べてる、先程の2009年3月19日のブログでも触れてる、「神座(かむくら)ラーメン」を食べに、わざわざ心斎橋まで出向いてた関係上(当時、大阪で一番北にあるのは、この心斎橋店だったんです…)、そこからまたわざわざ梅田に寄るのはバカらしかったので、いつも大阪(梅田)は素通りして、新大阪まで行って帰ってたんですが、なんと新しくなった大阪駅にある、「LUCUA -ルクア-」の10階のレストラン街に、その「神座(かむくら)ラーメン」が新しく出店されてたので、小腹も空いてたこともあり、そういう意味でも大阪駅に寄ってみたかったんですr^_^;)

↓これが、「神座 ルクア大阪店」です。相変わらずおいしかったです!(*^~^*)ウマ~
クリックにて拡大表示

その後、同じく大阪に寄らなかった関係上、ずっと行けてなかった「ヨドバシカメラ 梅田店」に初めて行ったり(向こうが霞むほど、1フロアの面積が広い!笑)、

↓屋根が特徴的な「大阪ステーションシティ」に寄ったりして大阪を満喫した後、帰路に着きました。
クリックにて拡大表示

↑この鉄骨剥き出しの斜めの屋根って、どことなく↓関西国際空港の屋根を思い出しますね。
クリックにて拡大表示
設計者が一緒なのかな?r^_^;)

そうそう、会社の人たちのお土産に、↓コレを買って帰りました(笑)
クリックにて拡大表示
知る人ぞ知る、吉本興業から発売されてる「白い恋人」ならぬ「面白い恋人」です。

確か「白い恋人」サイドから訴えられて、まだ係争中のはずなのに、なぜか駅構内のお土産売り場に普通に売ってたので、ネタで買って帰りました(笑)

案の定、会社の人にウケました(^-^)v

↓「中身まで一緒なのかな?」と思いましたが、中はフツーの、「神戸風月堂」で有名なゴーフルでしたr^_^;)
クリックにて拡大表示
Posted at 2012/02/22 21:51:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年02月08日 イイね!

友人の死…

友人の死…昨日、友人が他界しました…。

高校の時の同級生で、高2・高3とクラスが別れても交流が続き、卒業後も、大学は違えど、2人とも大阪の大学だったこともあって、お互いのアパートを行き来してました。

お互い就職で岡山に帰って来てからも、たびたび会ってて、派遣会社の営業マンだったこともあり、うちの会社に営業に来たりもしてました(残念ながら価格面で合わなかったようで、彼の会社から派遣社員が来ることはありませんでしたが…r^_^;))。

ギターが好きで、社会人になってからアマチュアバンドを組み、当時そのバンドでキーボードを担当してた今の奥さんと結婚。

数年前お子さんも生まれ、幸せな家庭を築いていたはずなのに…。

死因は舌(ぜつ)ガンとのこと。

自分と同級生なので、まだ30代ですよ?(ま、40代に片足突っ込んでる年齢ではありますが…r^_^;))

若いと進行が早いとは聞きますが、それにしても早すぎる!

お子さん(男の子)は1/31生まれで、つい先日3歳になったばかりだというのに、遺された奥さんとお子さんのことを思うと、胸が締め付けられる思いです。

どうせなら、いまだに結婚もせず、自由気ままに暮らしてる自分の命を代わりに奪えばよかったのに!と、残念でなりません。神様は残酷です…。

ただ、実は一旦岡山に帰ってきたものの、その友人は数年前から転勤で県外に住んでまして、お子さんも生まれたこともあり、ちょっと疎遠になってたのは事実で、せいぜい年賀状や、たまにメールのやり取りをするくらいで、病気のことは全く知りませんでした。

今年のお正月に、共通の友人(その友人も今は県外在住)が岡山に帰って来てたので、亡くなった友人を誘ったんですが、

「明けましておめでとう! お誘いありがとう! でも今年は岡山に帰ってないので難しいかな。また今度ヨロシクです(^-^)v」

と、普段通りの文面だったんで、まさかそんな病に冒されてるなんて気付かなかったんです。

だから、昨日彼の携帯から電話があったものの、着信に気付かなくて、その後、メールで「なんか電話もらったみたいだけど、今度岡山に帰って来るのかな? また連絡ください♪」なんて、かる~く返事をしてたら、夕方また電話が掛かってきて出たら、奥さんだったんで、「なんで?」と思ったら、「実は…」ということで、そこで初めて知ったわけです…。

今思えば、岡山に帰ってないのも、入院と自宅療養を繰り返してたからで、なんで気付いてあげられなかったんだと悔やまれてなりません。

でも、自分だけじゃなく、岡山に住んでる別の友人からも昨日電話があり、彼も全く知らなかったようなので、心配させたくないからか、ほとんど誰にも知らせてなかったようですね。彼らしいです…。

結局、前述の県外在住の友人、そして↑の岡山在住の友人、そして自分と、亡くなった彼に会ったのは、数年前のお正月に皆で会ったのが最後でした…。


↑の画像と↓の動画は、高1の時に、その亡くなった彼が勧めてくれた、イングヴェイ・マルムスティーンという(舌を噛みそうですが…)、スウェーデンはストックホルム出身の、超絶な速弾きで有名なギタリストです。

高校生になる前の厨房(←この表記、もう古い?r^_^;))の段階で、既に洋楽のロックや、ジャパメタ(X JAPAN(当時はただの“X”)やラウドネス、聖飢魔Ⅱなど)を聴いてはいたものの、本格的な洋楽のメタルというものに目覚めさせてくれたのは、彼のおかげです。


↑の動画は、現ロシア連邦(当時はソビエト連邦)のレニングラード(現サンクトペテルブルク)で、'89年に行われたライブ映像です。

ビデオ映像なので、画質が粗いうえに、画面の比率も4:3ですね…r^_^;)

ってか、それ以前に、髪型や衣装が、今の若い人からすれば「なんじゃ、このタケちゃんマン(ビートたけし)、もしくはTOKIOを歌うジュリー(沢田研二)みたいなカッコウは!?」と失笑モンかもしれませんが…(あ、若い人は、それすらも知らないか 笑)。

大学生の時は、ギターをやってる彼が、このインギー(イングヴェイ・マルムスティーンの愛称です)の曲を、8トラック(通称“ハチトラ”)のマルチトラックレコーダー(こんなヤツです。もちろん、当時(今から約20年前)は、こんなイイ機材じゃなく、しかもPCなんてまだまだ一般家庭には普及してなかった時代)を駆使して、ギター、ベースをそれぞれ彼が実際に弾いて、ドラムも彼がコレを使って打ち込んで、それに自分がヴォーカルを乗せて、2人だけのコピーバンドなんてやってましたねぇ…。懐かしい!

ただ、そんな自分も今は成長して(?)、↑こういうメタルは古臭く感じてしまい、洋楽は洋楽でも、↓こんな音楽を聴いてますけどねr^_^;)

いわゆるグランジ/オルタナっていうジャンルになるんでしょうか?

とにかくギターのリフがザクザク鳴っててヘヴィなんだけど、ヴォーカルはメロディアスという(しかも、欧米人独特のこういうしゃがれた声が渋くてカッコイイ! 日本人には絶対出せない声です)、こういう音楽がめちゃくちゃ好きです♪

でも、今夜は、亡くなった彼を偲び、久しぶりにインギーのCDを引っ張り出して聴こうと思います。

R.I.P.
Posted at 2012/02/08 21:08:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

こんにちは! Tackn(たっくん)と申します。 昔から赤が大好きなので、このたび念願の、 ボディカラーが赤のスイスポを手に入れました! ただし、シャア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インテリア変遷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 21:57:12
my EP91 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/02/27 03:06:05
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年11月26日(木)納車。 中古で購入した前車のスターレットに20年も乗ってた ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
【追記】 2020年11月26日、スイスポ納車と同時に、引き取られました…(ToT) 今 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation