• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鋼のブログ一覧

2017年11月04日 イイね!

秋旅行 その弐

秋旅行 その弐最後で思わぬ展開になってしまった一日目

鬼怒川温泉のホテルに無事に辿り着き、夕食を頂き温泉で明日に備えます

秋旅行二日目、始まります




(画像はネットから)

お世話になったのは “鬼怒川温泉ホテル” 

1931年創業の老舗、今年で86周年だそうです
素晴らしいスタッフに最高のおもてなしをして頂きました

宿泊も旅の醍醐味、ここが駄目だと旅の楽しみも半減してしまいますから



下に見えるは鬼怒川です




本日の天気、雲が多めと有りましたが、なんとなく良さ気

この時までは・・・

朝食を終えてチョッこし早めのチェックアウト、メインの日光を目指します




本日の行程はこんな感じ


(画像はグーグルストリートビューから)

昨日のいろは坂を考えると日光も凄い人出と思い、早目に出て来ました

初めは順調だったのですが、手前の霧降大橋を過ぎたところで既に渋滞が始まってました

このままだと駐車場に入るのに相当な時間が掛かりそうです
どうしたものかと思っていたところ、一枚の立て看板が目に入ります
近くにある “県立栃木霧降アイスアリーナ” に臨時の駐車場があり、そこからシャトルバスが出てるとの事

利用しない手はありません!
しかも駐車料金にバスも無料と来ればね


(画像はグーグルストリートビューから)

ここからバスで近くまで送って貰い、駐車場に並ぶ車を横目に東照宮に向かいます



ここでふと空を見るとなんとも不穏な感じになって来ました

嫌な予感・・・




東照宮はやはり凄い人出です

ここで空から雨が落ちて来ました ((゜Д゜;;)))

前回訪れた時も雨だったんだよなぁ・・・

人と雨を避けながら石段を登り石鳥居をくぐると、左に五重塔が



高さ36m、五重塔には十二支が彫られてます

実は、この徳川三代将軍の干支に合わせられたとされる動物が、「虎→兎→龍(辰)」の歴代の将軍の順番に右から並んでいるそうです

後、不思議な事に屋根を支える為の垂木が一層から四層まで和様の「平行垂木」、五層は唐様(禅宗様)の「扇垂木」となっています
これも見どころ!

表門をくぐって中に入ります

表門を入ると、下神庫(しもじんこ)・中神庫(なかじんこ)・上神庫(かみじんこ)があり、祭事の衣装や道具が収蔵されています



まず目を引くのが上神庫
この上部に見知らぬ動物の彫刻が・・・

獏かと思ってたのですが、象だそうです
彫刻の下絵を描いた者が、象を見たことが無くて、想像で描いた為にこんな姿になったらしい

上神庫の向かいにある建物が神厩舎(しんきゅうしゃ)
ここにあの有名な三猿がいます



この彫刻ばかりが取り上げられますが、実は彫刻は8枚あります





神厩舎には猿が馬を守る動物であるという伝承から用いられ、8枚で猿の一生が描かれており、ひいては人間の平和な一生の過ごし方を説いたものになってます





振り返ると、いよいよ陽明門です



陽明門は、建物全体がおびただしい数の極彩色の彫刻で覆われ、一日じゅう見ていても飽きないということから “日暮御門”と呼ばれてます

修復が終わった陽明門、色鮮やかな姿が浮かびます

陽明門の裏にグリ紋というグルグルした柄が彫られた4本の白い柱があり、1本だけ柄の向きが逆になってる “魔除けの逆柱”と呼ばれる柱があります



建物は完成した時から崩壊が始まる
それならワザと未完成にすれば良いということで、一箇所だけ仕様をあえて変えたと言われてます

ここから雨が本降りになってしまいました
雨装備をしていなかった為ほとんど動けずデジカメも出番が減りました

雨雲レーダーを確認すると何と、宇都宮周辺に湧く様に雨雲が発生してました

なんでここだけやねん!!


本殿で参拝した後、折角ですから “眠り猫” は見なきゃね



眠り猫 です

伝説的な彫刻職人 “左 甚五郎” の作品と言われてます

何でも彫った猫があまりにも立派だったために夜な夜な抜け出しては悪さをしたため、眼を塞ぎ眠り猫にしたと伝えられてるそうです

眠り猫は寝てるはずなのに前足を踏ん張っていることから、徳川 家康 を護るために寝ていると見せ掛け、いつでも飛びかかれる姿勢をしていると言われてます

また裏で雀が舞っていても “猫も寝るほどの平和” を表しているとも

この後、薬師堂で “鳴き龍” を見て時計を見ると13時を回ったところ
雨を避けながらの参拝で思いの外、時間が経ってます

雨と車の多さを考えると宇都宮駅までの時間が計算できません

宇都宮15時20分発なので時間的余裕を考えると、残念ながらタイムアップです

本殿と奥の院で御朱印を頂いて、帰路につきます
薬師堂の御朱印は残念ながら諦めました

土産を買う余裕もなく雨の中、宇都宮駅を目指します

レンタカーにガソリンを満タンにして返却、駅に着いたのは15時ちょい過ぎ
何とか間に合いました






帰りは宇都宮15時20分発 “やまびこ214号” 東京行きです
E2系の車両でした



宇都宮を出た後の西の空
あそこは晴れてるよね!!


この後、東京駅で夕食の駅弁を購入

東京16時40分発 “のぞみ241号” 新大阪行に搭乗します



新大阪には19時13分、予定通りに到着しました

こちらの天気は雨は降らなかったみたいですねぇ・・・

まぁ
無事に帰宅したし、雨の日光も悪くは無かった

しかし訪れた2回とも雨に降られるとはなぁ・・・

でもE5系には乗れたし充実した秋旅行だったかな
Posted at 2017/11/07 02:11:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月03日 イイね!

秋旅行 その壱

秋旅行 その壱JTBのクーポンが今年中に期限を迎えると言われてたのですが、なかなかタイミングが合わずどうしようかと考えてた

11月の最初の休日辺りしかタイミングが無い!
カレンダー通りの自分は連休にならない・・・

ダメもとで申請してみると、意外な答え
“仕事の段取りが付いていれば良いよ”
オリョ?! 取れちゃったよ!

という事で行って来ました。
久々の日光参詣!!



(画像はネットから)

旅の出発点はここから

現地での行動を楽にする為・・・もあったんですけど折角だから宇都宮まで新幹線を使って、東北新幹線のE5系に乗りたい!

“はやぶさ”は宇都宮を通過するので“やまびこ”のE5系の編成を探すと・・・

ありました!

“やまびこ47号” 盛岡行き

これに連絡してるのが7時50分発“のぞみ110号” 東京行きです



本日の最初の相棒です


いざ!東京へ



この相棒時速300㎞です

一応、ハイドラ起ち上げましたけど案の定、スピード出し過ぎを注意され、道中は作動制限が掛かり、挙句に移動が検出できなと言われちゃいました
セロ君が時速300kmで走行なんてねぇ・・・
      ヾ(--;)ぉぃぉぃ

さて置き
京都、名古屋をダイヤ通りの時刻で停車、快適な行程は関東方面に



天候にも恵まれて途中の富士山にもご挨拶

予定通りに東京に到着しました
“のぞみ110号”君、ご苦労様でした

乗り継ぎは16分なので、すぐに東北新幹線ホームに移動します

いよいよ次の相棒E5系との初顔併せです



500系と同じ15mのロングノーズを持つ緑色のアイツです



先頭車両は500系同様に乗車定員が少なくなるのですが逆手にとって、ここにグランクラスというファーストクラスを設定、おもてなしと共にこれまでに無い新しい魅力を醸し出してます



先頭車両に描かれてるE5系のシンボル、320㎞の速度で疾走する当に隼をイメージしたロゴマークです
宇都宮までは1時間ほどの道のりでした

ここでも一応、ハイドラを起動したままでしたが次の相棒は時速320㎞(宇都宮までは時速275km)
結果は・・・  ヾ(--;)ぉぃぉぃ

予定通りに宇都宮に到着した“やまびこ47号”でしたが、すぐに発車せず停車時間4分との事
これは!!



スーパーこまち・はやぶさの通過待ち!!

ものの数秒で轟音と共に駆け抜けていきました
(逆光による反射で白飛びが残念!)



無事に宇都宮に到着、時間は昼少し前なのでレンタカーで現地での相棒“マーチ君”を借りて取り敢えず昼食です
宇都宮に着いてからの一日目の行程はこんな感じ




お昼はもちろんこれです!!



薄めの皮はパリパリ。野菜多めでヘルシーな焼き餃子
宇都宮駅より車で15分ほど。県道2号と富士見通りがぶつかる角地にある、宇都宮の地元民に愛されている餃子専門店「正嗣 (マサシ)」さん。
メニューは「焼き餃子」「水餃子」の2品のみ。ビールもライスも置かないのは、餃子に絶対的な自信があるからこそだそうです。
小ぶりで目安は1人、2~3枚とあります

美味かったぁ・・・


お腹も膨れて初日の目的地、 “華厳の滝”を目指します

途中、紅葉も期待していたのですが長雨と台風の影響か落葉もちらほら・・・
今年は紅葉は見れないかもですねぇ

日光宇都宮有料道路走りそのまま国道120号を一路、いろは坂を目指します



いろは坂は紅葉してました
本日宿泊のホテルの情報によると見頃だった様です



快適にいろは坂を上っていきます


も束の間・・・



やはりです・・・
ここから地獄の一時間です
途中の明智平展望台の駐車場へ入る車の渋滞です
この時ばかりはATで助かりました!
いろは坂をダラダラとはMTには堪えますから・・・



小一時間掛けてようやく中禅寺湖畔までたどり着きました
奥に見えるは “男体山”です

県営駐車場にタイミング良く駐車出来たのは15時を回った頃でした
酷い時はいろは坂で2~3時間はザラだそうです

さあ、華厳の滝を見に行きましょう

初めて訪れたので知らなかったのですが滝全体を見るには下にある観瀑台までエレベーターで降りなければ駄目なんですねぇ



滝の前には滝が削った渓谷があり、下に降りる事が出来ないので、昭和5年(1930年)に岩盤をくり抜いて建設されたそうです
エレベーターで100m下の観瀑台に向かいます
因みに往復¥550也!



華厳の滝です
画像では伝えきれません
男体山の噴火により堰き止められた中禅寺湖からの地表を流れる唯一の流出口大谷川にある滝で落差97mを一気に流れ落ちる様は壮観で、日本三名瀑のひとつにも数えられてます
離れた観瀑台まで飛沫が飛んできて全体に靄が掛かった様な感じです
滝から落ちる水の量は平均3tと言われ多いときは100t、少ないときは0.3t以下になることもあるそうです

いやぁ、堪能しました

ここで少し誤算が生じます

いろは坂の渋滞で大幅に遅れて着いたのが15時を回った頃、華厳の滝を堪能して上がってきたのは16時前、次に中禅寺と立木観音を訪れる予定でした

駐車場からは少し離れてるのでバスを利用しようとしたところ、この時期の拝観は16時までだと言うのです

この時期は17時には真っ暗になるので早めに終了するんだそうです

(T_T)くぅ~っ!!




夕焼けは綺麗でしたけどね・・・

残念ですがここでタイムアップです
宿泊予定の鬼怒川温泉まではここから更に、小一時間程掛かりますので

初日はこれにて終了

2日目は改めまして
Posted at 2017/11/06 00:45:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「京都城南宮の枝垂れ梅とメジロさん😄」
何シテル?   02/24 11:49
VR25 SG 5MT、LA400Kコペンセロ 5MTに乗ってます。 自分の出来る範囲でちょこっと車を弄ってます。 宜しくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   12 3 4
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

木目調にしたくて、(1)センターコンソール外しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/21 15:08:04
セロ君、全弾LED化 vol.04 前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/24 18:02:35
本日20日はお買い得デー♪ ハイフラ防止対策済みウインカーが大人気です! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/23 12:52:32

愛車一覧

トヨタ ヴェロッサ トヨタ ヴェロッサ
ホワイトパールの VR25SG スペチアーレです。 5MTに乗ってます。
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
この度コペン君のオーナーになりました。 納車時の仕様 [純正オプション] マタドール ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
23年目の決断

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation