• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぺんた51のブログ一覧

2018年05月13日 イイね!

新緑美しい秩父の低山徘徊

新緑美しい秩父の低山徘徊この時期の低山はことのほか新緑が美しく、楽しいハイキングが楽しめますが、土曜日に秩父の熊倉山に登ってきた









西武秩父駅に到着、秩父鉄道に乗り換える、が、PASMO使えず



白久駅で下車、目指す熊倉山はどれかな



林道も秩父らしさが





只の葉っぱですが目が洗われる緑です





急坂を登ると周りの山が見えてきた、両神山も遠くに見える



熊倉山登頂、展望無し



わずかに展望のきく場所から



ここで昼食ですが自家製おにぎり(梅、コンブの佃煮)とコンビニのメンチカツバーガー、なんともまとまりの無い昼食を山を見ながら食べた



下りは沢沿いの道で武州日野駅まで








ウィスキー水割り用の水をペットボトルに入れる



この半分壊れた丸木橋を渡るのか



林道をダラダラ歩いて武州日野駅に到着、西武線直通の電車に乗ってダラダラ帰ったのであった










Posted at 2018/05/13 20:08:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2018年04月08日 イイね!

ヒノキ花粉飛び交う西丹沢へ低山徘徊

ヒノキ花粉飛び交う西丹沢へ低山徘徊今年はヒノキの花粉が異常に多く飛んでいるそうで鼻水ダラダラ、くしゃみ頻繁ですが春めてきたので西丹沢の山に登ってきた
だが登った山が檜洞丸(ヒノキボラ丸、1601m)登る山の選択ミスでヒノキ花粉にさんざんやられながらのハイキングであった





丹沢湖より入った西丹沢ビジターセンターに車を置き登り始める


この辺の熊は恐い顔をしているのか


渡渉は体のバランスが大事


山道はまだ春の兆しなしか


だが、
和紙の原料である三ツマタの花が多く咲いていた


アセビの花も


頂上近く、雪が多少残っていた
丹沢は自然保護のためか木道が多いいですね


檜洞丸(1601m)登頂


山頂より蛭ヶ岳(1673m)を望む


昼食は自作おにぎり、コンビニおにぎり、りんご、ゆでたまご、ミニカップ麺、なんともまとまりがない持ち合わせの昼食であった、が旨かった


下山は正面に見える大室山との境にある犬越路を通り元の所へ
富士山が見えるはずが春霞で見えないのは残念であった


犬越路より歩いてきた山を振り返る


沢を渉る、余裕に見えるがヒノキ花粉でぐちゃぐちゃでした


帰路遅くなったので「南京亭」で好みの中華丼を食べる、これも旨い
Posted at 2018/04/08 09:41:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2018年01月21日 イイね!

低山徘徊と海底徘徊

低山徘徊と海底徘徊またまたブログをサボった

自分の行動のログなので記録としてもう少しまじめにやろう









低山徘徊は奥多摩の大岳山へ、ズルしてケーブルカーで御岳山山頂駅まで、京王電鉄が運行してたんですね



山頂駅からの眺望はなかなかのもんでした、筑波山が遠く見える



スカイツリーも



山頂にある御岳神社は初詣の準備でした、ってこれは年末29日の話しで恒例の「大掃除サボって山登り」です



大岳山を目指す



大岳山登頂、楽なロックガーデンのルートではなく尾根沿いを歩いたのでけっこう時間がかかった



奥多摩三山の三頭山、御前山方面



富士山は登山中見えず山頂からのみ見えました



帰りは沢沿いのロックガーデンルートで、コーヒー用の水をペットボトルに詰める



年明けて伊豆に一泊して海底徘徊、気温10度ですが海水温度17度





初めて見るサザナミヤッコ





魚なのに泳がないカエルアンコウ



ダイビング終了後は餅つき大会、ガンバるダイビング仲間、「君子危うきに近寄らず」でわたしはやらなかった



食べるのみ





福引きでお米五キロ当てた仲間もいましたが、私はいつも通りのティッシュでした、今年もそこそこの1年か


Posted at 2018/01/21 14:19:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2017年09月10日 イイね!

甘利山から千頭星山へ

甘利山から千頭星山へ今年の夏はベストシーズンに天気が悪く山歩きを延期、延期としていたら夏が終わってしまった

今週末は天気が良いとの事なので南アルプス前衛の山、千頭星山に登ってきた




甘利山登山口に車を置く、ここですでに標高1600mである、甘利山経由で千頭星山に登ることになる


登山口にあるグリーンロッジ前に咲く黄色い花、マルバタケブキと言う花だそうです


15分ほどで甘利山に到着、これから登る千頭星山を望む、頂上付近が平なのが判る、しかしだんだん天気が悪くなってきた


奥甘利山でcoffeeタイム、フィリピン産バナナを食す、晴れてれば富士山が良く見えるそうです




事件に出てくるトリカブト


山頂付近の笹原を行く、昔来たときは春先で雪があった記憶がある


千頭星山登頂、展望なしです


下山、ヤナギランももう終わり、夏が終わって行く




奥甘利山付近から見た甘利山、甲府盆地が下に見える


戻って来た甘利山で記念撮影、天気が回復して来た


奥秩父の金峰山など


マツムシソウ、夏の終わりに良く見る




駐車場所まで戻って来た


近くのさわら池に立ち寄って小仏トンネルが渋滞する前に帰った
Posted at 2017/09/10 22:05:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2017年07月30日 イイね!

山だ!海だ!金が無いのに夏休みだ!山編その1

山だ!海だ!金が無いのに夏休みだ!山編その1しばらくブログをさぼった

みんカラの友だちのブログもチェックして無かったのでずいぶんと失礼な事をしていると思った、スイマセンでした

今年の夏は梅雨明け前が異常に暑く梅雨明け後天気が良くないと言う変な天気でしたが夏期休暇で山、海と行って来たので久しぶりにブログアップです

苗場山登山から・・・・







いつものユニクロファッションで新潟県側の登山口から


かぐらスキー場を横切って登る、なぜ「かぐら」なのか?
この先登った頂上が神楽山なのでした


五合目半と言う中途半端な標示、この後六合半と続く


高山植物など観賞しながら、暑いので水を3リットル背負って15分ごと水分補給しながら歩く




見張らしの良い場所に出る




ワタスゲのシーズンです


神楽山を登りきった所でようやく目指す苗場山が見えて来た、一旦グッと標高を下げます


下がり切った所が高山植物の御花畑となっています




これから苗場山への急登が始まりますが長くなるので後半の登頂、帰りの法師温泉編へと続く・・・・








Posted at 2017/07/30 20:36:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記

プロフィール

天気のいい日はクルマに乗って低山徘徊、野菜作り わるいときはレザークラフト、パン作り、料理作り 車はサニー1000クーペを振り出しに乗り、現在はフィット...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

バイブルを整理整頓・・・(^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 04:54:02
箱根周辺の山シリーズ~愛鷹山塊の位牌岳へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/04 05:27:07
週末鉄 唸りを求めて・・・(^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/03 19:55:47

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
使いかってがよく燃費もいいので満足
ウィークエンダー その他 ジャイアン (ウィークエンダー その他)
壊れたロードバイクの次に買ったもの
輸入車その他 自転車 輸入車その他 自転車
ムスコからのプレゼント
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation