• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぺんた51のブログ一覧

2014年11月24日 イイね!

上州の山で日だまりハイク

上州の山で日だまりハイク群馬県甘楽町にある稲含山(いなふくみやま1370m)は山頂直下に稲含神社があり古来より信仰を集めている山だそうです

山はもう冬となっていますが天気が良いのでに日曜日に「日だまりハイク」をして来ました











足は相棒S君のマツダロードスター、10万Km走ってますがタイミングベルトを交換したとかで「アト10万キロ行ケル!」と宣言してました

麓よりかなり急勾配の林道を登って登山口まで来ました



朝日を浴びながら歩き始めます



落葉を踏みしめながらノンビリと



キツツキが開けた穴



GOOD JOB



山頂直下にある稲含神社、立派な神社です



山頂に到着



右後ろは浅間山



独特な形の荒船山



八ヶ岳遠望



浅間山



下山です、何気ない雑木林が好きです





車を止めた近くにある「神ノ池」ひっそりとしてます



下山途中でつるを採集してました、焼き上がったパンを冷ますトレーを作ろうと思っていたが季節がらクリスマスリースでも良いかなと考えてます



甘楽町の小幡地区は城下町で古い町並みが残ってます

帰る途中で少し散策しました、「かんらの湯」で汗を流して帰宅となりました





Posted at 2014/11/24 10:29:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2014年11月15日 イイね!

天気良い日は会社をサボって低山徘徊へGO

天気良い日は会社をサボって低山徘徊へGO今週木曜日は快晴だったのでお休みを頂き電車にのって紅葉見物ハイクに行きました

禾生駅(富士急行線)~九鬼山~御前山~猿橋駅(中央線)のコースです

電車だと往復しなくて良いのでコース取りが自由となる









朝の富士急行線は学生がほとんどです



積もり始めた登山道の落葉を踏みしめて



紅葉を眺めながら



黄葉





紅葉





九鬼山頂上間近の富士見平から見える富士山



九鬼山(970m)頂上、ここからは富士山見えません



正面の山は富士山の有名なビューポイントである三つ峠山



開けた場所で山を見ながら珈琲を飲む

物思いに耽ってそうですが何も考えて無い





九鬼山から御前山に向かう途中に富士山がよく見える場所があった、会社サボった甲斐があったってモンです





これから4月頃までは低山ならではの落葉を踏みしめながらの「日だまりハイク」を楽しめます



再び紅葉を眺めながら歩きます、途中でおじさん達二人組に会っただけで静かな山歩きが出来た





御前山頂上からの富士山、この場所は9月にやはり電車で来たところです



9月の時は頂上に雪が無かった、やはり雪があったほうが良い



この時期にまだ咲いていたリンドウ



カメラはPENTAX K10D 18~135mmWR



猿橋駅に着いたら待ち時間無しで電車が着たので「駅のべンチでビール」ってのが出来なかったのが心残りでした
Posted at 2014/11/15 15:01:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2014年10月21日 イイね!

紅葉ドライブして帰路に

紅葉ドライブして帰路に鳥兜山登山の翌日は帰るだけなので志賀高原経由で途中紅葉見物しながら帰る事にしました








今回の足は友人S君のマツダロードスター

「ヒュッテひだまり」はおかみさんが1人で切り盛りしていて春は山菜、秋はキノコを採ってきて客に食べさせてくれます

新緑の頃もう一度宿泊したい(今度は予約して)と思いました





志賀高原までの道は紅葉が見事でした



運転はS君なので私はとなりで紅葉を見てるだけ







途中、湯田中温泉の道の駅でりんご、柿、シメジを買って高速に乗って帰宅です

平日なので高速スイスイでした

Posted at 2014/10/21 18:21:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2014年10月20日 イイね!

秋山郷から鳥兜山へ

秋山郷から鳥兜山へ鳥兜山(トリカブトヤマ、2038m)はわたし的「登って見たい山」のリストの常に上位にいる山です

今まで登らなかったのはとにかく遠いい、信州の一番奥深い所まで行かなくては登れない




日曜日は天気が良いと言う事なので秋山郷(栄村)から遂に登って来ました







登りはじめはムジナ平と言うところ、鳥兜山が見えます



紅葉した登山道を行く



ブナがきれいに黄葉してます



秋山郷の谷を挟んで苗場山(2145m)が見えてきた



鳥兜山の稜線も見えてきた



尾根より秋山郷を望む、やはり山深い里です



途中岩場がありました、慎重に登る相棒のS君






下の方が紅葉がきれいです






下山口の屋敷温泉方面は展望の良い尾根です



頂上までもう少し



登頂、山頂の展望はあまり良くない



下山途中の尾根道にマツムシソウがまだ咲いていた



飛び込みで宿泊させていただいたヒュッテ「ひだまり」の食事、山菜等、沢山の料理でした、紅葉の皿には岩魚の塩焼きが出てきて冷酒バンバン行っちゃいました

温泉も気持ち良かった



ストーブの前でくつろぐヒュッテのネコちゃん

私もくつろげました

下山口まで降りた時点で午後5時、真っ暗な中ライトを点けて林道を歩いて駐車地点まで戻ったのでヒュッテで温泉に入って食事が出来てホッとしました



Posted at 2014/10/20 18:14:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2014年09月28日 イイね!

電車で低山徘徊~中央線沿線の山へ

電車で低山徘徊~中央線沿線の山へ電車に乗って山に行くのが好きです

中央線沿線の山は駅から歩ける山が多くあります

土曜日にそんな山である御前山、菊花山を徘徊してきました





猿橋駅で降車、周りは山だらけです、ここで降りるハイカーはほとんどいませんでした



民家の横を登山口まで歩きます、季節がら彼岸花が畑の横に咲いてました



普通に野山に咲く植物などを撮りながら登って行きます





御前山(730m)に到着



富士山が見えますが冠雪してないのでイマイチですね



ここでコーヒータイム、今日はインスタントのカフェオレです



御前山から菊花山に向かいますが右側は中央線を挟んで反対側の山が良く見えます



茸が生えてますが当然採って煮て食べたりなんかしません






菊花山(653m)に到着



奥秩父の山が良く見えます



ここで昼食をとり大月駅まで下山です



深呼吸を何度もして山道を歩く



無返寺に寄り道、本堂に声を掛けましたが返事がありません



20号線に出て大月駅までタラタラ歩きます、正面の山は岩殿山でこの山の下を高速道路が走ってます



帰りの電車の時間まで30分以上あるのでアルコールとか飲んだりして、電車だとこれが出来る、電車の中でうつらうつらでした





Posted at 2014/09/28 10:16:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記

プロフィール

天気のいい日はクルマに乗って低山徘徊、野菜作り わるいときはレザークラフト、パン作り、料理作り 車はサニー1000クーペを振り出しに乗り、現在はフィット...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バイブルを整理整頓・・・(^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 04:54:02
箱根周辺の山シリーズ~愛鷹山塊の位牌岳へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/04 05:27:07
週末鉄 唸りを求めて・・・(^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/03 19:55:47

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
使いかってがよく燃費もいいので満足
ウィークエンダー その他 ジャイアン (ウィークエンダー その他)
壊れたロードバイクの次に買ったもの
輸入車その他 自転車 輸入車その他 自転車
ムスコからのプレゼント
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation