• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぺんた51のブログ一覧

2013年09月23日 イイね!

初秋の高妻山へ

初秋の高妻山へ高妻山は戸隠連峰の最高峰(2353m)で100名山の一つですがアプローチが長いため、いままで登っていなかったがこの土日曜で登ってきました








登り始めは戸隠牧場です、戸隠山を左正面に見ながらの出発です、高妻山はまだ見えません

しばらく牧場の中を歩いていきます、なかなか牧歌的な雰囲気です、後ろは飯綱山


今の時期、きのこがあちこち見られます

花はあまり咲いていなくてリンドウですかね、たくさん見られました

樹林帯を抜けて明るい尾根に出ると見晴らしが良くなり近くの山が見えてきた、右より妙高山、真ん中が火打山、左が焼山

反対側は戸隠山

行く先に登るべき高妻山が見えてきた、頂上はこのピークの先にある

北アルプスも見えてます、白馬岳付近だと思う

登ること4時間半で頂上到着

頂上付近だけ岩がありました、ここで昼食

頂上付近はだいぶ紅葉しておりました、後ろは黒姫山

3時間半かけて登山口の牧場までもどったがすでに5時半となっていた、ここのキャンプ場のバンガローで一泊、食事ほとんど用意がしてなくて残りものの焼きソバパン、残ったおにぎり、持ってきたきゅうり、柿のたね、ビールなどで夕食、周りのキャンパーは優雅にBBQなどで食事、シンプルな夕食でしたが柿のたねとビールで満腹となり寝てしまいました

それでも朝はコーヒーなど飲んで、カップめんで優雅に?朝食、周りのキャンパーが食事の用意をしている中、7時ごろサッサと帰っちゃいました

今回持っていったカメラはCanonのG10、普段ほとんど使わないので罪滅ぼしに使用しました



Posted at 2013/09/23 21:58:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2013年08月14日 イイね!

低山徘徊人、高山を行くその2

低山徘徊人、高山を行くその2
空木岳登山の2日目は木曽殿山荘から空木岳を登り池山経由で車を置いた駐車場までのコース







木曽殿山荘から空木岳を仰ぎ見る、頂上は見えず第1ピークが見える

山荘付近に咲いている高山植物、チングルマ

トリカブト、これは秋の花

急坂を登り初めて下を見ると木曽殿山荘が見える

第1ピークまで登ると第2ピークとその後ろに頂上が見えた、ここからは少し岩登り要素も加わり登って行きます

頂上付近から見た南駒ケ岳

1時間半ほどで登頂

頂上から駒ケ岳方面を見る、天気バッチリなので、南アルプス、富士山まで見えました
 

下山は池山方面から駐車場まで一気に下ります、ハイマツの尾根です

と、ここまでは良かった、樹林帯を下り始めて昨日のロングトレイル、今日の頂上までの登り、強い日射し、小屋での寝不足で足ガタガタ、汗だくになり脱水気味でヨロヨロになって下りました┐('~`;)┌

途中の水場でウィスキー水割り用の水を補給したが半分飲んでしまった、まだまだ下る 

低山徘徊人には高山はきびしかった 



Posted at 2013/08/14 16:29:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2013年08月11日 イイね!

低山徘徊人、高山を行くその1

低山徘徊人、高山を行くその1金曜日、土曜日と山小屋一泊で中央アルプスの空木岳に登ってきました、空木岳は中央アルプスの第3の高峰で標高2863mあり百名山のひとつだけあってなかなか堂々とした山です






中央高速駒ヶ根ICでおりて駐車場でバスに乗りロープウェーまで、運転手さんがなんと女性、しかも美人さん、しかも運転がうまい、狭く曲がりくねった道を大型バスでスイスイ、カッコいい、ぺんたはこうゆう女性が好きです

ロープウェーの終点千畳敷カールは高山植物の宝庫です







カールを登りきり尾根の上に出たがガスッていたが空木岳に向かい歩きだしたらしだいにガスが取れてきた

銃走路の先に明日登る予定の空木岳が正面に見える

尾根の上にも高山植物が
>



檜尾岳の避難小屋

振り返ってみれば歩いてきた尾根と宝剣岳と駒ヶ岳が見える





空木岳が目の前に迫る

ベビスターラーメン、今回縦走路で水をたくさん持たなければならなかったのでコーヒは持って来なかった、ホントはアイスクリームでやるんだよね、バックは空木岳、この日は木曽殿山荘に泊まりました

Posted at 2013/08/11 15:49:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2013年05月19日 イイね!

低山徘徊人とバイク乗りのコラボ?

低山徘徊人とバイク乗りのコラボ?

土曜日にバイク乗り二人と柳沢峠から鶏冠山へハイキングへ行って来ました、
心配した天気も峠の駐車場に着いた頃には晴れ渡り絶好のハイキング日和!
新緑の中、ウグイス、他、小鳥のさえずりが聞こえる中、深呼吸しつつ
ハイキングを楽しみました、内容は同行したCB1300さん、ZRXさんにお任せ
して


マクロレンズで花を撮影するZRXさん、レクチャーしつつCANONのフルサイズ
一眼レフで撮影するCB1300さんのライダー二人



山頂で撮影に没頭するライダー二人、岩の下は切り立った断崖です!
それより前に出ると危ないですよー(((・・;)


無事登頂し自宅に帰り、お土産のわさび漬けを隣の海釣り名人に渡したら
釣りたてのイカを3杯いただいちゃいました


で、夕食はイカ天とわさび漬け、ほかでビール(第3)を飲み9時にはもう寝て
おりました~という昨日でした

Posted at 2013/05/19 17:31:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2013年05月10日 イイね!

電車で低山徘徊

電車で低山徘徊連休最後の日に中央線に乗って低山徘徊をして来ました
電車の中はジイサンバアサン達のハイカーでいっぱいでした
甲斐大和駅で下車


徳並山と言う牛丼の特盛と並盛を合わせたようなマイナーな山、道標が一切
なくて30分ほど歩いて道を間違えたことに気づき元に戻ったので1時間ほど
ロスした


ようやく登り口を見つけて登りはじめる、デジイチをもってきたので写真を撮り
ながらですが道がハッキリしない


ツツジがちょうど満開でした
 



しばらく登ると付近の山が見えてきた


新緑がキレイでした




山頂は見晴らしよくなかった「徳並山」ではなかったのか

昼食、手作りサンドイッチとおにぎり、1人なのでガスバーナーを持ってこなくて
ポットに紅茶です 、おにぎりはつくるのへたです


食事後くだりはじめるがこの辺まで来ると道が完全になくなった、尾根沿い
をカンで下っていくが途中でサル、シカにでくわす


麓に降りてからかつぬま駅までフットパスを歩きました、藤の花が満開




かつぬま駅につき電車を待つ間にホームのベンチでビール(*^^*)結局登りはじめからおわりまで
ハイカーには一人も会わないという超マイナーな山でした

今回使ったカメラはニコンD7000とPENTAX WG-1

この日出会ったのはサル、キジ、シカ、電車の中の大量のジイさんバアさん達のハイカー(自分もその一人)、道が不明なところが多く本当の低山徘徊でした
Posted at 2013/05/10 05:04:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記

プロフィール

天気のいい日はクルマに乗って低山徘徊、野菜作り わるいときはレザークラフト、パン作り、料理作り 車はサニー1000クーペを振り出しに乗り、現在はフィット...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バイブルを整理整頓・・・(^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 04:54:02
箱根周辺の山シリーズ~愛鷹山塊の位牌岳へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/04 05:27:07
週末鉄 唸りを求めて・・・(^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/03 19:55:47

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
使いかってがよく燃費もいいので満足
ウィークエンダー その他 ジャイアン (ウィークエンダー その他)
壊れたロードバイクの次に買ったもの
輸入車その他 自転車 輸入車その他 自転車
ムスコからのプレゼント
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation