• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぺんた51のブログ一覧

2017年06月03日 イイね!

強風が幸いした南大菩薩嶺登山

強風が幸いした南大菩薩嶺登山雁ヶ腹摺山と言う山は山梨に三座ある、只の「雁ヶ腹摺山」、「笹子雁ヶ腹摺山」、そして今回登った「牛奥ノ雁ヶ腹摺山」であるが三座とも富士山が良く見える山です







登り口であるペンションすずらんに車を置かして貰うがお金を払う事がなく置かして頂いた、なんともやさしいペンションの奥さんでした


新緑の唐松林を抜けて登る


展望の良い場所に出る 、大菩薩湖と奥秩父の金峰山など


肝心の富士山は頂上が雲の中、残念


尾根に出ると風が強くて寒くなってきたがこれがのちのち良かった


牛奥ノ雁ヶ腹摺山(1990m)登頂


なんとも長い山名ではないか、「牛の奥の雁が腹を摺って通り過ぎる山」って事か、アルファベットの文字数がスゴすぎる


ここで珈琲タイムだがカップを忘れた、ペットボトルを切ってカップにしてどうにか飲む


定番チョココロネ


小金沢山に向かう


強風により雲が早く流れて富士山の頂上付近が見えてきた




小金沢山(2014m)登頂、富士山山頂が見える様になった




ここまで見えれば言うことなし


ミツバツツジと


ここで昼食、セブンイレブンの「小えび天ぷら入り天ぷらそば」を食す


石丸峠に向かう


開放的な狼平


南アルプス方面は雲がじゃましてます、残念


歩いて来た道を振り返る、狼平の奥に小金沢山 、左は滝子山かな


石丸峠到着


今回富士山は午後になっても最後まで良く見えた、林道を歩きペンションすずらんまで一時間ほど歩き途中の「天目山温泉」で汗を流して道の駅「甲斐大和」で野菜など買って帰った




Posted at 2017/06/03 21:49:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2017年05月28日 イイね!

林道歩きが疲れた南大菩薩嶺ハイキング

林道歩きが疲れた南大菩薩嶺ハイキング金曜日に大蔵高丸とハマイバ丸と言う南大菩薩嶺にある山に登ってきた









この日は電車とバスを使っていきました、ママチャリにザックとステッキを積むが、まだ雨が少し降っていた、しかし天気予報を信じて駅までエッチラ自転車を漕ぐ


中央線に乗って甲斐大和駅でおり天目山温泉までバスに乗る、天気は少しづつ良くなって来た


バスを降りて大蔵高丸の登山口までエンエンと林道を歩くがこの林道歩きが疲れた、新緑がキレイなだけ助かるが


ようやく登山道となった


やがて沢沿いに歩く


湯の沢峠の直下にある水場に咲くクリンソウ、少し早かったか


左に行けば大菩薩峠、ここは右に行く


明るく開けた湯の沢峠に到着


登る反対側の大菩薩峠方面、奥多摩方面からガスが上がって来ている


湯の沢峠から30分ほどで大蔵高丸(1781m)到着


富士山が良く見えるハズだかガスって見えない、南アルプスが少し雲の間から見えるだけだった



ここでお昼、ファミマのお稲荷さん184円(税抜き価格)など


富士山が見えるのを待ったが諦めてハマイバ丸に向かう

山桜がまだ咲いていた


ほぼ平行移動でハマイバ丸(1752m)到着


ミツバツツジなど


米背負峠と言うところから甲斐大和駅に向かう




帰りも林道をエンエンと歩き疲れてバス停に着いたところで丁度バスが来た

Posted at 2017/05/28 17:14:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2017年04月29日 イイね!

岩場が楽しい乾徳山登山

岩場が楽しい乾徳山登山連休前の金曜日、山梨の乾徳山(2031m)に登ってきた

久しぶりの標高2000m超であった




大平牧場より林道で標高を稼ぎ道満尾根より登り始める



少し登った所が国師ガ原、富士山が見えたが雲が多く頂上が見えるのみ



ピラミッド型の乾徳山山頂が見えた



白樺林の中に高原ヒュッテと言う避難小屋もある



鹿とすれ違う



草原状の扇平に到着、甲府盆地が見渡せる



南アルプス



頂上近くになると岩場が多くなる、この岩を登った所が頂上



相棒が登りきる



乾徳山登頂



山頂より、金峰山、国師ガ岳など



南アルプス



360度の展望を見ながら昼ご飯、とある事情で赤飯を炊いたので赤飯オニギリを持ってきた



下りも岩場を楽しむ



再び扇平に戻る



ここで珈琲タイム、いまや定番化したセブンイレブンのチョココロネ



ルートを少し変えて駐車場所まで戻った



Posted at 2017/04/29 15:17:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2017年04月24日 イイね!

影信山~陣馬山プチ縦走

影信山~陣馬山プチ縦走奧高尾の影信山~陣馬山のコースは歩いたことが無かったので電車とバスで行ってきた










小仏バス停で降りて歩き始め小仏峠には行かず直接影信山に登ることにした



花粉時期が終わっているので安心して杉林を過ぎて尾根に出ると新緑が眩しい





イカリソウの花の時期です





東京方面を見渡せる影信山頂上に到着



明王峠まで巻き道を通ってほぼ平行移動で到着



10時頃になっていたのでティータイムです、紅茶もなかなか良い



陣馬山に向かう、ミツバツツジはこれからですね



陣馬山頂上近くから、この方面に富士山が見えるハズが雲が多く残念です



陣馬山登頂、廻りは人がイッパイ



山頂より



山頂に咲く桜



オニギリと合うのは赤いきつねか緑のたぬきかはてまたカップヌードルかいつも悩む



栃谷集落方面に下山、山吹など咲いていた



集落に降りてきた





200円入れてワラビを買う、安いのか高いのか不明です





バス停まで出ると中央線藤野駅行きのバスが30分ほどあったので歩いて駅に向かったのであった





Posted at 2017/04/24 07:31:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2017年04月08日 イイね!

奥武蔵の蕨山に低山徘徊

奥武蔵の蕨山に低山徘徊冬の間、奥武蔵方面を中心に低山徘徊をしてきたが今回シリーズの最終としてワラビ山に登ってきた







ワラビー山?蕨山です



さわらびの湯駐車場に車を置く



路線バスに乗って蕨山登山口まで



停留所の横に咲いていた土筆のカップル



杉林を登り詰めて尾根に出る、天気はあいにくの曇り空です





二時間ほど登って蕨山(1033m)登頂、今年はじめて1000mを越えた



自家製オニギリ、自家製ゆで玉子、天ぷらそば、チョココロネの昼食、食べ過ぎだね、チョココロネは残した



山頂より



三ツドッケ山、奥多摩の奧深い山で登って見たい山です



名栗湖に向かって下山を開始する



天気も少し回復してきた



途中の藤棚山



ここで珈琲を飲む



セブンイレブンのチョココロネは最高だね



途中見晴らしの良いところに出る、奥多摩方面を望む



途中ほかのハイカーに会わなかった



駐車場所に戻ったところで天気はさらに良くなって暖かい低山徘徊であった




Posted at 2017/04/08 10:57:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記

プロフィール

天気のいい日はクルマに乗って低山徘徊、野菜作り わるいときはレザークラフト、パン作り、料理作り 車はサニー1000クーペを振り出しに乗り、現在はフィット...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バイブルを整理整頓・・・(^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 04:54:02
箱根周辺の山シリーズ~愛鷹山塊の位牌岳へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/04 05:27:07
週末鉄 唸りを求めて・・・(^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/03 19:55:47

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
使いかってがよく燃費もいいので満足
ウィークエンダー その他 ジャイアン (ウィークエンダー その他)
壊れたロードバイクの次に買ったもの
輸入車その他 自転車 輸入車その他 自転車
ムスコからのプレゼント
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation