• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぺんた51のブログ一覧

2016年05月22日 イイね!

富士山周辺の山シリーズ、最終回は高デッキへ

富士山周辺の山シリーズ、最終回は高デッキへ高デッキ(1921m)へは登ろうとして2回途中で引き返していたがどうしても登りたくて木曜日に登ってきた








平日、早朝なので高速は空いている、富士吉田ICへ



登山口の駐車場に車を置く、料金300円ですが100円玉がなくて500円玉をポストに投函して(かなり悲しい思いをした)出発



歩き始めて見えてきた今日の目標である高デッキ



端足峠到着、前回は本栖湖側でしたが今回は朝霧高原側から登った



新緑の尾根を雨ケ岳へ





頂上近くになって富士山がハッキリと見えてきた



雨ケ岳登頂、秋にはここまで登った



雨ケ岳より富士山





高デッキへ向かう 、前回は時間切れで行くことが出来なかった



高デッキの頂上は高原状でした



南アルプスが見える、これを見たかった







富士山も



高デッキで昼食を取り来た道を戻る





下山後途中で精進湖に寄った、釣りをする人が数人いただけで静かであったが本栖湖の方がいいですね



この辺に来たときは寄っていくほうとう屋さんで夕食を取り帰ったのであった

これで富士山周辺の山シリーズは終了した、次は八ヶ岳シリーズが始まるのか







Posted at 2016/05/22 14:31:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2016年05月07日 イイね!

秩父三峯神社の奧宮へ

秩父三峯神社の奧宮へ連休中は近場でウロチョロ、連休の谷間の昨日は秩父三峯神社の奧宮がある妙法ケ岳(1329m)とその先にある霧藻ケ峰(1523m)に登ってきた






登り始めは散策路から入ります、シャクナゲが咲き始めてました





尾根に出たら新緑の向こう側に妙法ケ岳の 山頂が見えてきた



頂上直下の最後の鳥居をくぐり岩場を上ると頂上に



山頂は奧宮があります





山頂から和名倉山(2036m)



これから登る霧藻ケ峰(手前のピーク)



霧藻ケ峰に向かうとミツバツツジが





霧藻ケ峰登頂



山頂から、妙法ケ岳が下に見える



両神山、やはり目立ちますね





下山です





下山して三峯神社に向かう



始めて来ました



帰る頃雨がポツポツです三峯神社に来たら奧宮のある妙法ケ岳に登るのをお奨めします

Posted at 2016/05/07 18:56:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2016年05月03日 イイね!

電車に乗って新緑の低山徘徊へ

電車に乗って新緑の低山徘徊へ連休中は近場をウロチョロ、昨日はJR中央線沿線の笹子駅より歩いて登れる本社ケ丸(ほんじゃがまる、1631m)に登ってきた




変わった名前の山ですがこれはおじゃる丸



笹子駅に到着、快晴、連休の谷間で学生と登山客がほとんどです



渓谷沿いに歩き始める



渓谷から尾根に上がる急勾配を登ると新緑が鮮やかになってきた



ミツバツツジ、背景は三つ峠山





これから登る本社ケ丸



イワカガミが咲いていた

この花は好きな花でこの山で出会えるとは思わなかった







登頂前にハラがへったので昼ごはん

時間が有ればコンビニではなく自宅で作って持って行く事にしてます



さらに登る、振り返れば鶴ガ鳥屋山(つるがとやさん?)



午後1時に本社ケ丸登頂

山梨百名山と大月市の秀麗富嶽十二景となっているが



下界が相当暖かく靄って富士山が見えませんでした、この方面に見えるハズ



次の山、清八山登頂



清八山から見た本社ケ丸



笹子駅まで下山ですが途中の沢でウィスキー用の水を確保



麓はもう田植えのシーズンですね、のどか~



あるお寺の前に「日本橋より二十五里」の碑が、甲州街道で百キロほどで笹子宿なんですね

昔の人は笹子宿から笹子峠を越えて甲府方面に行ったんですね



笹子駅に戻る








Posted at 2016/05/03 18:55:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2016年04月17日 イイね!

グルメな山旅~小屋泊りで丹沢山塊へ

グルメな山旅~小屋泊りで丹沢山塊へ丹沢山塊の最高峰である蛭ケ岳に登るにはどうしても一泊となるので金曜日、土曜日と山小屋泊りで登ってきた










今回はトヨタのハイブリッドRV車で来てます



登山口までの林道は新緑が始まっている



尾根を登りつめた所で富士山が見えてきた



下界がハッキリ見える、ここから塔ノ岳に向かう



大山、表尾根など



塔ノ岳登頂



今日の宿泊予定である丹沢山に向かう



塔ノ岳と丹沢山の間は見晴らしの良い尾根です



TG-3の顕微鏡モードで撮影、キクザキイチゲと言う花か



丹沢山頂上にあるみやま山荘に到着



夕食前に夕日と富士山を撮っていたら十分夕暮れになる前に食事が出来たと言われた、もう少し待てばもっときれいであろう



夕食は鴨のローストが出てきた、山小屋でこの食事はあまりないです、久しぶりに美味しいビールが飲めた



山小屋の消灯は早い



翌日は丹沢山塊の最高峰蛭ケ岳に向かうがガスっている



ガスの切れ間にわずかに見えた蛭ケ岳、風が強くて尾根歩きがつらかった



蛭ケ岳登頂、山頂は石が敷き詰めてあり味気ないですね

ガスって視界なし



塔ノ岳まで戻ったあたりでガスも取れた、鍋割山に向かう





鍋割山で名物の鍋割うどんを注文、1000円ですが街中で食べてもそのぐらいすると思う、秋に食べて以来2回目です



花など見ながら下山です







林道を駐車場所まで、丹沢は山ガールが多い








Posted at 2016/04/17 10:59:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2016年03月26日 イイね!

行きは快晴、帰りは吹雪の低山徘徊

行きは快晴、帰りは吹雪の低山徘徊冬の低山徘徊は富士山周辺の山を多く登ってますが、今回は静岡県富士宮市より登る長者ケ岳(1336m)です









高速で河口湖ICへ、富士山はこのぐらい雪が積もってないと

ガラガラですね



コンビニで珈琲を飲んで朝食ですがコンビニの店内で軽く食事出来る場所があるのはありがたい



コンビニ前からの富士山



道の駅朝霧高原で休息



田貫湖畔から登り始めます

4月20日頃ダイヤモンド富士ってのが見られるそうです



登るにしたがって田貫湖が下に、富士山が雑木林越しに見えてきた



途中展望の良い場所に出た、風もなく穏やかです



珈琲とファミマのドーナツで休憩





長者ケ岳登頂

静岡県と山梨県の県境なので山梨百名山のひとつです、一つ増やした



田貫湖、朝霧高原、富士山がバッチリ見える





南アルプス方面、少しガスがかかって頂上付近が見えないのが残念



2月に登った毛無山方面



天子ケ岳へいったん下ります



天子ケ岳は長者ケ岳より六メートル低い



下りは田貫湖を見ながら



林道を歩いてキャンプ場を抜けて車を置いた田貫湖畔まで



下山後時間があったので白糸の滝を見物

日本人は自分達だけだったような感じでした





日帰り入浴施設で汗を流した後帰宅ですが天気が急に悪くなり吹雪となった、スタッドレスをまだ履いていて良かった






Posted at 2016/03/26 11:54:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記

プロフィール

天気のいい日はクルマに乗って低山徘徊、野菜作り わるいときはレザークラフト、パン作り、料理作り 車はサニー1000クーペを振り出しに乗り、現在はフィット...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バイブルを整理整頓・・・(^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 04:54:02
箱根周辺の山シリーズ~愛鷹山塊の位牌岳へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/04 05:27:07
週末鉄 唸りを求めて・・・(^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/03 19:55:47

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
使いかってがよく燃費もいいので満足
ウィークエンダー その他 ジャイアン (ウィークエンダー その他)
壊れたロードバイクの次に買ったもの
輸入車その他 自転車 輸入車その他 自転車
ムスコからのプレゼント
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation