• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぺんた51のブログ一覧

2016年03月06日 イイね!

チョー低いが面白い山へ

チョー低いが面白い山へ奥秩父の般若山と釜ノ沢五峰は標高600mにも届かない低山であまり知られていないが岩あり、展望よし、古いお寺ありで楽しく登ることが出来た

先週の事でした












秩父三十二番札所「般若山法性寺」から歩き始めます





観音堂





石の間をくぐり奥の院へ



途中にある胎内観音、崖のえぐれた場所まで鎖で登って行く





尾根に出ると反対側が切り立っており岩の馬の背となっていた



奥の院まで岩をよじ登る



奥の院は岩のえぐれた場所に仏像があり展望がよいが狭い場所でゾクゾクする感じ



釜の沢五峰まで一旦下ります、途中秩父方面の展望がよい場所で珈琲を飲む





亀の岩だそうですがワンちゃんお座りのポーズにも見える



麓まで降り釜ノ沢五峰へ



五つのピークがありますが二ノ峰で昼御飯

トカゲ(岩の上で寝転ぶ)を決め込む、景色が良いし暖かい



アップダウンを繰り返し次の峰へ



三ノ峰より奥秩父方面



両神山も見えてきた



右の二つのピークは二子山です



兎岩を下る、この日最後のハイライト



麓に降り駐車場所まで歩く途中福寿草があちこち咲いてました





道の駅両神で汗を流してコンニャクなど買って帰宅となった


Posted at 2016/03/06 18:31:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2016年02月20日 イイね!

日だまり低山徘徊と途中下車で街を徘徊

日だまり低山徘徊と途中下車で街を徘徊金曜日は平地で気温18度と言う暖かさなので奥武蔵の山に電車に乗って行って来ました









東武電車に乗って小川町で下車 、始めて来ました

イーグルバスで登山口のバス停まで



最終集落



谷の反対側も集落が山の上部まである




梅、ロウバイ、福寿草を道脇に見ながらノンビリ歩きます





少し猫背のお地蔵さんの立つ場所から山道になります



尾根に出て日だまりハイキングです



結構登って笠山(837m)登頂、日本百低山です



百低山から百名山の両神山を望む



浅間山もウッスラ見える



ここでおやつ、自宅近くのパン屋さんのクリームパンは絶品です、一人なのでポットに暖かい飲物を入れて来た



笠山から堂平山へ向かう途中で笠山をふりかえる、立派な低山ぶり







堂平山はあまり登る気がしなかった、頂上まで車で登れるし天体観測ドームがある



しかし山頂からの景色は笠山より良い





堂平山から笠山を見る



笠山峠に戻り昼食、焼そばパンは私の好物です



日だまりでのんびりしたいところですが朝からある考えが頭をよぎっていたので麓にそそくさと下山です



バス停のある白石集落

こう言う里山で暮らす事が出来たらと思った



梅を見ながらバス停まで





再びバスで小川町まで



東武電車で東松山で途中下車



街をウロツキ昼間からやってる焼き鳥屋さんを探しました

ありました 、自分の好きな中古カメラ屋さんもあった



店内に客は自分以外いなかった、JAZZボーカルが流れており、こう言う店は好きです



東松山の焼き鳥はタレに特徴があり味噌ダレを焼き鳥に刷毛で塗って食べます



シーザサラダ、一人じゃ食べきれなかった

お土産用に焼き鳥を焼いて頂き、さらに乗り換えで川越の街をフラフラと徘徊しながら帰ったのであった



Posted at 2016/02/20 18:00:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2016年02月06日 イイね!

朝霧高原から毛無山へ

朝霧高原から毛無山へ春は名のみの立春の日(ほんとに寒かった)に朝霧高原から毛無山に登って来ました









朝霧高原の道の駅から見た毛無山、雪が相当有りそうだし頂上付近がガスっている、標高差も1000mは有りそう、登れるか



登って見たら以外と雪が少ない、南側の登山道で良かった



下に朝霧高原と富士山が見えるが登るにつれてガスってきた



頂上付近まで来ると結構雪がある



毛無山(1974m)登頂

アイゼンとスパッツ忘れた 、最近この様なことが多くて困ったもんだ



ストックは山スキー用のものを使用です、これがなかったら登ることが出来なかった



頂上はガスっていて視界悪い、本当は富士山が近くに見えるハズですが・・・霧氷がキレイでした





早々に下山開始して昼食です、ガスバーナーが二つありますが寒いとガスの出が悪いのでガスカートリッジを暖めるためにもうひとつのガスバーナーを使うと言う危ない事をしてお湯を沸かした



南アルプスがガスの切れ目よりわずかに見えた



下に降りるに従って富士山が見えてきたが木の枝がジャマで全体が見えないのが残念





下山して朝霧高原からの富士山、天気が悪いのは山の上部だけでした





帰りに道の駅から見た毛無山、頂上付近のガスが取れているので1日遅らせたら富士山も南アルプスも見えたのではないか



帰りにほうとう屋さんでカボチャほうとうを食す






Posted at 2016/02/06 19:01:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2016年01月10日 イイね!

本栖湖周辺の山から富士山を望む、その2

本栖湖周辺の山から富士山を望む、その211月に本栖湖周辺の竜ヶ岳に登った時に隣に見えた雨ケ岳に土曜日に登ってきた












端足(はした)峠の登山口まで車で行く予定が本栖湖キャンプ場の先で道路が冬季閉鎖となっていたので、やむ無くゲートの前の駐車場所に車を停める、これは予想外であった



30分ほど湖岸の道を歩いて登山口に着いたら森林伐採中で迂回させられて結局一時間のロスとなった



端足峠到着、左側竜ヶ岳までは11月に登ったのでここから右側に行く





左側、木立の間から富士山



右側、木立の間から南アルプス



振り返って本栖湖と11月に登った竜ヶ岳



尾根が開けて来て



富士山全体が見えて来た



11月より雪が少ない



雨ケ岳(1772m)登頂



山頂で正面に富士山を見ながら食事

食後のお約束であるコーヒー



小さいが甘いと評判のミカン



山頂付近からの富士山





富士山ばっかりですな



隣に見える高デッキまで行く予定が出だしの遅れがあり今回は延期して次回の毛無山と一緒に登ることにした「ヒマなんだから何時でも来れる」と相棒と意見が一致した




下山は富士山を正面に見ながらです



南アルプスも以外と近くに見えるが木がジャマしている



来た道を戻り駐車場へ 、本栖湖畔では湖の中に入って釣りをしている人がいた、相当寒いと思う


Posted at 2016/01/10 13:52:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2016年01月07日 イイね!

トレッキングシューズの足馴らしで丹沢大山へ

トレッキングシューズの足馴らしで丹沢大山へ去年の11月に丹沢鍋割山に登った時にトレッキングシューズが壊れたので年末に新しい靴を買ったが正月4日に足慣らしに丹沢大山に登って来た









秦野駅からバスでヤビツ峠へ、仕事始めなのに結構バスも駐車場も混んでました



目的のひとつは新調したmont-bellのトレッキングシューズの足慣らし



大山山頂にはヤビツ峠から一時間程ですが途中で道を外れて「春嶽山」に寄った「登山者立ち入り禁止」となっている道なので静かでした、ただし展望も良くないただのピークでした



しばらく登ると見えて来た富士山



頂上近くになると富士山もハッキリと見えてきたがこの日は暖かく汗ばんできた



ここで軽く食事

自家製オニギリ、みかん、干し柿、バウムクーヘンの切り身、リンゴ切り身、とりとめの無い食事内容だね




大山登頂、学生の集団が登っており山頂は大変な賑わいでした



富士山がよく見えた



塔ヶ岳、丹沢山、丹沢三峰を望む



下りは阿夫利神社を経由して下山ですがまだ初詣客が並んでいたので参拝なし



男坂と女坂があるので迷わず女坂、「女坂の七不思議」と言うのがあるそうです



そのひとつ

弘法大師が道具を使わず爪で彫ったと云われる仏像、丸っきりのウソが良い



そのひとつ

弘法の水、一年中その水量が変わらないそうです、ウィスキー用の水を詰める



可愛い地蔵さんペア



花も咲く今年の暖かさ、それともそう言う種類なのか



大山寺

かなり急で長い石段なので下りで良かった




下山して「旅館 ねぎし」で豆腐懐石を食す



これが一番の目的でした、お銚子もう一本頼みたかった

帰りの小田急電車で寝てました











Posted at 2016/01/07 12:21:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記

プロフィール

天気のいい日はクルマに乗って低山徘徊、野菜作り わるいときはレザークラフト、パン作り、料理作り 車はサニー1000クーペを振り出しに乗り、現在はフィット...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バイブルを整理整頓・・・(^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 04:54:02
箱根周辺の山シリーズ~愛鷹山塊の位牌岳へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/04 05:27:07
週末鉄 唸りを求めて・・・(^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/03 19:55:47

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
使いかってがよく燃費もいいので満足
ウィークエンダー その他 ジャイアン (ウィークエンダー その他)
壊れたロードバイクの次に買ったもの
輸入車その他 自転車 輸入車その他 自転車
ムスコからのプレゼント
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation