• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぺんた51のブログ一覧

2015年11月29日 イイね!

本栖湖周辺の山から富士山を望む

本栖湖周辺の山から富士山を望む富士五湖周辺の山はどの山を登っても富士山が良く見えます




本栖湖畔より登る竜ヶ岳(1485m)に金曜日登って来ました

しかし寒かった









中央高速道の大月JCより富士吉田方面に向かうと富士山が正面に見えますが先週よりかなり冠雪している



本栖湖畔の本栖湖キャンプ場駐車場(無料)に車を停めてキャンプ場の中を歩き竜ヶ岳を目指します、気温はここで0度であった



冬枯れの登山道を歩きますが霜柱をサクサク踏みつけて行く、寒い



しばらく登ると足元に本栖湖が見えて来た



尾根に出ると富士山が正面に見えますが朝日が逆光となって眩しい



風が強いので頂上付近は雪が舞っているように見える



竜ヶ岳までの道は展望のきく明るい道だった





途中の展望ポイントでコーヒーを飲んで大休止



ふじりんごと富士山



西湖とその周辺の山、この辺りの山はどの山を登っても富士山が良く見えます



本栖湖、遠くに雪の被った山並みが見える



頂上付近より



竜ヶ岳登頂、山頂は広いです

山梨百名山のひとつなので密かに全山制覇を目指している自分としてはひとつ増やした







頂上付近に少し雲がかかって来た



端足峠より本栖湖に下ります、正面の山は雨ガ岳で今度登る山のリストに入りました



南アルプス方面はガスっていて展望がきかなかった



富士山をつねに左側に見ながらの下山です



端足峠より本栖湖へ



本栖湖の周遊道路を歩き駐車場まで、シーズンオフなので車も通らずゆっくりと戻りました



本栖湖畔より竜ヶ岳方面



Posted at 2015/11/29 13:48:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2015年11月22日 イイね!

思いつきで中央線に乗って低山徘徊

思いつきで中央線に乗って低山徘徊私は電車での旅行が好きです(最近あまり行かないが基本好きです)

電車に乗って山に行くのは電車旅行と山登りが出来るので時々行きます

連休中は土曜日しか天気に恵まれない、となると土曜日しか行く日は無いと金曜日の夜に決めて電車に乗って中央線沿線の山に行って来ました








8時に甲州の笹子駅に到着、多くのハイカーが降りたが団体らしく 、又、自分の登る山と違ったので安心した



登山口まで国道沿いに歩くが山の上部はすでに紅葉が終わっているのが分かる、ふもとももうすぐ終わりですね



登り始めは少し黄葉が残った登山道を急登します



ようやく富士山が木々のあいだから見えて来た 、頂上付近の雪も積もってきた様です



かなり急な登山道を二時間登り笹子雁ケ腹摺山(1358m)に到着、帽子を途中で落とした様です、ショック



頂上付近から見た富士山





富士山以外の山も良く見えました

八ヶ岳



南アルプス



冬枯れの尾根を米沢山に向かう



途中で岩がオーバーハングしている場所があり眺めが良いのでここで昼食

セブンイレブンのオニギリが一個100円(税込)だったので三個と家から持って来たパンも食べてゆっくりしました



富士山が相変わらずバッチリ見えます



これから登る米沢山(左)とお坊山



かなりアップダウンを繰り返し米沢山に到着



お坊山までさらにアップダウンを繰り返し疲れて来た頃お坊山の頂上付近でふたたび回りの山が見える様になった







ようやくお坊山(1421m)に到着



お坊山から大鹿峠経由で甲斐大和駅まで歩きます

9月に登った滝子山が見える、となりの山を登っていた事になる



黄葉の終わりを見ながら下山です 、中央線沿線の山は来週以降冬枯れの山となりそうです







ふもとに到着



下山した集落にある景徳院、武田勝頼の墓があります





尾根のアップダウンは体力消耗する、甲斐大和駅にようやく到着


Posted at 2015/11/22 16:47:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2015年11月08日 イイね!

鍋割山の頂きで鍋焼うどんを食らう

鍋割山の頂きで鍋焼うどんを食らう丹沢山地の鍋割山(1273m)の山頂にある鍋割山荘で出す鍋焼うどんは美味しいと評判なので金曜日に食べに行って来ました









表丹沢県民の森駐車場に車を置きしばらく林道を歩きます



紅葉は中腹が丁度見ごろです



登り口に水の入ったペットボトルが有りボランティアで体力に余裕のある人は山小屋まで持って行くように置いてあります

2リットルのペットボトルをひとつだけ担ぎました、ザックが小さくこれ以上入らなかった・・・



紅葉、黄葉が今盛りです





左側に富士山が見えて来た



右側も展望が聞けてきた



鍋割山の頂上はなだらかです



頂上直下で富士山がさらに良く見えるようになってきた



山頂に到着、鍋割山荘が建ってます



早速鍋焼うどんを注文、1000円です、評判どおり美味しい

持って来たオニギリと一緒に食べて満腹となった



富士山の方面が開けていて富士山を正面に見ながらの昼食でした

ここでコーヒーを飲んだり持って来た柿を食べたりゆっくりしました



山頂より富士山を望む



北の山梨県側は頂上に雪がある



鍋割山より塔ガ岳方面の大倉尾根に向かう





丹沢主脈の丹沢山と蛭ガ岳だと思う



明るい尾根歩きです





大倉尾根まで出て塔ガ岳まであと600mだが登らず下山しました

午後になり富士山もシルエットになってきた



大倉尾根より大山(左)と三ノ塔か二ノ塔か



大倉尾根から駐車場へ戻る道はあまり歩かれてなく道標も無かった、古い地図を見ての下山でした



帰りの高速道路、厚木PAで「ありあけのハーバー」を見つけたので迷わず購入、ありあけのハーバーは神奈川県以外売って無いと思った



金曜日に丹沢で鍋焼うどんを食べたが、土曜日は先日上京した時に香川県のアンテナショップで買ったうどんを釜あげうどんで食べたので2日続きでうどんを食べた事になった






Posted at 2015/11/08 16:18:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2015年10月17日 イイね!

Mt.Skyへ

Mt.Skyへ皇海山(スカイ山、2144m)は群馬と栃木の県境に位置する山で百名山の1つです、そして百名山の中でも最も地味な山だそうです

以前、皇海山のとなりにある庚申山に登った時、山頂にいたオバサンが「あれがスイカ山か~」と言っていましたがオバサン、あの山はスカイ山です







沼田から尾瀬方面に行き途中から林道を行く、相当な悪路です



イノシシが逃げて行きます、サルもいた(とっさにスマホで撮影)



フェンダーを雑草がこするコスル



皇海橋の駐車スペースに車を置きここから歩きます



この辺り標高1300m位が紅葉が見頃です





皇海山と鋸山の間のコルまで沢沿いを登る



紅葉を見ながら







コルより鋸山を目指す



1つピークを越え最後はキビシイ岩場



鋸山頂上近くで日光白根山が見えて来た





鋸山登頂、1998mなので手をかざした辺りが標高2000mぐらいか



鋸山山頂より日光連山を望む





スイカ山、じゃなく皇海山と遠くに日光白根山

皇海山は確かに地味な山っぽい姿





上州武尊山遠望





昼食後、皇海山へコルまで戻る



鋸山が低く見えたらもう少し



皇海山登頂、木に遮られ眺望が良くない



紅葉を愛でながら下山





ウィスキー用の水を確保



駐車スペース迄戻り悪路の林道を腹を何度か擦りながら何とか国道までたどり着いた


Posted at 2015/10/17 12:53:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2015年09月24日 イイね!

渓谷ウォーキングで滝子山へ

渓谷ウォーキングで滝子山へ滝子山(1610m)は中央線の初狩駅辺りから車窓越しに見える山です

連休の最終日の23日に電車に乗って登って来ました






朝5時半前に駅前の自転車置き場にセカンドカーを置く



中央線の笹子駅で降り国道沿いに暫く歩き滝子山に向かいます

稲刈り終わってますね



さらに林道を歩き山道に入ります、車だとここまで入れる



沢沿いの道なので小さな滝が至るところにある



家から水道の水を持って来たが不要であった



迂回ルートと難路の分岐点、迷わず難路を進む

常に困難な方を選ぶぺんたであった



これが正解であった

良い滝を見ることが出来た





夏も終わりなので花はほとんど咲いてないですね

トリカブトか



きのこの方は元気がいい

美味しそうですがモチロン持って帰ってキノコ汁にはしません



滝子山登頂

南側に富士山が見えるはずですがモヤっていて見えませんでした

後ろは大菩薩峠方面の山



ここでLUNCH

ウィンナドッグと焼そばパンとおにぎり 、山登りでダイエットなんて絶対できません



初狩駅に向かって下山ですが歩いていると上から「バサバサポトン、ドスン、コロン」となにかが落ちる音がしきりにする



どんぐりであった

「どんぐりや 落ちて子リスに 食べられる」←ぺんたこころの俳句、久し振り



気の早い木は紅葉していた



檜平と言う三つ峠山が展望出来る場所でコーヒーを

カステラの失敗作を処分



山を降りきった所にある藤沢集落と藤沢子神社



ここは稲刈りまだですね



初狩駅ホームから見た滝子山

Posted at 2015/09/24 21:20:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記

プロフィール

天気のいい日はクルマに乗って低山徘徊、野菜作り わるいときはレザークラフト、パン作り、料理作り 車はサニー1000クーペを振り出しに乗り、現在はフィット...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バイブルを整理整頓・・・(^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 04:54:02
箱根周辺の山シリーズ~愛鷹山塊の位牌岳へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/04 05:27:07
週末鉄 唸りを求めて・・・(^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/03 19:55:47

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
使いかってがよく燃費もいいので満足
ウィークエンダー その他 ジャイアン (ウィークエンダー その他)
壊れたロードバイクの次に買ったもの
輸入車その他 自転車 輸入車その他 自転車
ムスコからのプレゼント
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation