• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぺんた51のブログ一覧

2015年09月20日 イイね!

タンデムツーリング(後ろ席)で彼岸花見物と低山への遠足

タンデムツーリング(後ろ席)で彼岸花見物と低山への遠足この連休中は天気の良い日が続きそうですが、先日元同僚のZRXさんと飲んだとき彼岸花の名所である日高市の巾着田にZRXさんのバイクの後ろに乗って見に行くことを誘われました、同行したのはCB1300SBさん










バイクの後ろ席から写したCB1300さんのバイク走行姿

まだ薄暗いのと走行中なのでブレブレです(スマホで撮影)



思ったよりも彼岸花が多く植わっていたし広かったし綺麗であった













撮影中のCBさんとZRXさん







彼岸花を見た後は近くに聳える日和田山に登る事にした



CBさんはカメラザックの中に高そうなレンズが入っており重そうであった



途中の展望が利く所から

丹沢山塊 、秩父の山、スカイツリー、筑波山も見えました



日和田山、305m、無事に登頂

なかなか立派な山です



巾着田にはまだ自然が多く残っております





帰りの途中にある豆腐やさんで豆乳ソフトクリームを食べました



使用したカメラはニコンのD7000とニッコールAF-S24-85mm

久し振りに使用しました



Posted at 2015/09/20 15:42:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2015年07月14日 イイね!

北八ヶ岳の山旅~唐沢鉱泉から天狗岳へ

北八ヶ岳の山旅~唐沢鉱泉から天狗岳へ天狗岳(2,646m)は北八ヶ岳と南八ヶ岳のほぼ中央にあり、北八ヶ岳特有の原生林と南八ヶ岳のアルペン的な山を見ることが出来ます、日曜日に日帰りで登って来ました












諏訪南インターで降り唐沢鉱泉に到着



駐車場が一杯なので道路横に駐車、舗装してないので帰りには土ホコリで真っ白になってました



登り始めは北八ヶ岳特有の苔むす道





シャクナゲの時期です





尾根に出ると八ヶ岳の最高峰、赤岳が正面に見え一気に展望が開けた



北側は蓼科山と北八ヶ岳方面が見えます



北アルプス、槍ヶ岳と穂高連峰が遠望出来ます



これから登る西天狗岳(左側)



西天狗岳へ



イワカガミ





西天狗岳頂上直下の岩場をよじ登る



標高2,500m程になるとハイマツがあらわれます



西天狗岳登頂



頂上付近より



赤岳(左)と阿弥陀岳



東天狗岳



東天狗岳に向かいます







東天狗岳登頂



南八ヶ岳の縦走路、硫黄岳、横岳、赤岳へと続きます



ここでコーヒー



黒百合ヒュッテへ降ります



天狗の庭と呼ばれる場所から仰ぎ見る西天狗岳と東天狗岳



北八ヶ岳特有の縞枯れ



黒百合ヒュッテに到着、ここから唐沢鉱泉までただただ下るだけ



唐沢鉱泉に戻る



鉱泉の源泉



汗を流して帰宅となりました



撮影カメラはオリンパスTG-3、花の接写はチョッと無理がありますが最近これ一台ポケットに入れて行くことが多いいですね










Posted at 2015/07/14 14:56:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2015年06月07日 イイね!

弾丸ハイカー、尾瀬ヶ原を徘徊

弾丸ハイカー、尾瀬ヶ原を徘徊先週の木曜日、群馬県沼田市の天気予報は「晴れ」であったので休暇を取りミズバショウが見頃のハズの尾瀬ヶ原に行って来ました

午前3時起き、日帰りでした








6時前に尾瀬戸倉の駐車場に到着、マイカー規制があるのでタクシーで鳩待峠へ

鳩待峠から尾瀬ヶ原へはいきなりの下りです、先行する運転手兼相棒のS君、S君は2時起き



尾瀬ヶ原に出る前にすでにミズバショウの群落が



これが目的



ビジターセンタがある山の鼻に到着



気温7度、寒い、天候は曇り時々雨でした、下界とは違いますね



尾瀬ヶ原へは右に行きますが左側に行きます、ミズバショウの群落が有り、穴場的な場所です







リュウキンカ





ショウジョウバカマ



尾瀬ヶ原を左に行き、ヨッピ橋から東電小屋へ





東電小屋から見晴へ







見晴で昼食、ウィスキー用の水を確保



見晴から龍宮小屋へ









振り返れば瞬間、燧ヶ岳頂上がガスが取れて見えた





龍宮小屋に到着



龍宮小屋から山の鼻へ







再び山の鼻に戻り鳩待峠から戸倉まで行き帰路につきましたが途中で道の駅にある温泉に入り「赤城鶏の味噌カツ定食」を食べたが温泉の入浴とセットで1000円とお得でした






Posted at 2015/06/07 16:43:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2015年05月24日 イイね!

新緑ハイキング~角落山、剣の峰へ

新緑ハイキング~角落山、剣の峰へ上州にある角落山(つのおちやま、1393mと剣の峰1430m)は霧積温泉側から登るルートと反対側の高崎市、倉渕側から登るルートが有りますが今回は高崎側より低山徘徊をしました







角落山登山口に車を置いたがここまでの林道は相当悪路でした





登り初めは沢沿いです



角落山と剣の峰の分岐点、先に角落山を登ります





もう少し



角落山登頂



山頂より、上越方面の山はまだ雪が残っている

苗場山と鳥兜山らしい



浅間山と手前は鼻曲山



独特な形の妙義山



いったん分岐点まで戻り、剣の峰の急な登山道をよじ登る



剣の峰登頂



山頂より



浅間隠山(あさまかくし、1757m)、この山があるので中之条方面から浅間山が見えません





来た道を戻りますが新緑がきれいです



沢でウィスキー用の水を確保





帰る途中にはまゆう山荘で温泉に入って行きました



立派なロビーです





帰宅が遅くなったが沢の水を使って家呑みでウィスキーの水割りを飲む、即、寝る










Posted at 2015/05/24 11:13:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2015年05月14日 イイね!

深呼吸の必要~新緑の奥多摩へ低山徘徊に行く

深呼吸の必要~新緑の奥多摩へ低山徘徊に行く川苔山(1364m)は奥多摩の山でも比較的アプローチがよいので人気のある山です

快晴となった今日、休暇を取り電車に乗って登って来ました









これは昨日の事、10年ほど続いた仕事が終了し、その打ち上げです



会費無料なので参加しました(セコイ!)、日本酒も各地の酒が沢山置いてあった



コメントを求められ発言する同僚のZrxさん

私は寿司 、天ぷらパクパク食べて日本酒グビグビ飲んだら早々に引き上げました



明けて今日、快晴、電車で奥多摩駅まで行きバスで登山口の川乗橋で降りた

電車、バスだと旅行感があって良い、偶然ですがカーブミラーに自分が写ってますね



川苔山は人気のある山なので山ガールがいました、このグループとは抜きつ抜かれつで帰りの電車も一緒でした



天気が良いので新緑がきれい、会社休んでヨカッタ~、ゆっくりと深呼吸



花など写しながらしばらく林道を歩きます











林道から沢に出た



珈琲を飲む、街中のどんな珈琲よりもうまいと思った



ウィスキー用の水を確保



百ひろの滝、マイナスイオンたっぷり、深呼吸







沢から尾根に上がって頂上までもう少し



登頂



山頂より





鳩ノ巣駅に下山です









ただただ下るだけ、ここでも深呼吸



青梅線鳩ノ巣駅、天気が良いので平日もかかわらずハイカーが多かった



山の写真はオリンパスTG-3で顕微鏡モード、シーンモード(風景)、プログラムモードで撮影、ポケットに突っ込んで歩いてました
Posted at 2015/05/14 22:27:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記

プロフィール

天気のいい日はクルマに乗って低山徘徊、野菜作り わるいときはレザークラフト、パン作り、料理作り 車はサニー1000クーペを振り出しに乗り、現在はフィット...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バイブルを整理整頓・・・(^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 04:54:02
箱根周辺の山シリーズ~愛鷹山塊の位牌岳へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/04 05:27:07
週末鉄 唸りを求めて・・・(^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/03 19:55:47

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
使いかってがよく燃費もいいので満足
ウィークエンダー その他 ジャイアン (ウィークエンダー その他)
壊れたロードバイクの次に買ったもの
輸入車その他 自転車 輸入車その他 自転車
ムスコからのプレゼント
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation