
去年の11月に丹沢鍋割山に登った時にトレッキングシューズが壊れたので年末に新しい靴を買ったが正月4日に足慣らしに丹沢大山に登って来た
秦野駅からバスでヤビツ峠へ、仕事始めなのに結構バスも駐車場も混んでました
目的のひとつは新調したmont-bellのトレッキングシューズの足慣らし
大山山頂にはヤビツ峠から一時間程ですが途中で道を外れて「春嶽山」に寄った「登山者立ち入り禁止」となっている道なので静かでした、ただし展望も良くないただのピークでした
しばらく登ると見えて来た富士山
頂上近くになると富士山もハッキリと見えてきたがこの日は暖かく汗ばんできた
ここで軽く食事
自家製オニギリ、みかん、干し柿、バウムクーヘンの切り身、リンゴ切り身、とりとめの無い食事内容だね
大山登頂、学生の集団が登っており山頂は大変な賑わいでした
富士山がよく見えた
塔ヶ岳、丹沢山、丹沢三峰を望む
下りは阿夫利神社を経由して下山ですがまだ初詣客が並んでいたので参拝なし
男坂と女坂があるので迷わず女坂、「女坂の七不思議」と言うのがあるそうです
そのひとつ
弘法大師が道具を使わず爪で彫ったと云われる仏像、丸っきりのウソが良い
そのひとつ
弘法の水、一年中その水量が変わらないそうです、ウィスキー用の水を詰める
可愛い地蔵さんペア
花も咲く今年の暖かさ、それともそう言う種類なのか
大山寺
かなり急で長い石段なので下りで良かった
下山して「旅館 ねぎし」で豆腐懐石を食す
これが一番の目的でした、お銚子もう一本頼みたかった
帰りの小田急電車で寝てました
Posted at 2016/01/07 12:21:51 | |
トラックバック(0) |
ハイキング | 日記