• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

toshi_m75のブログ一覧

2024年11月20日 イイね!

最強の(?)バッテリーチャージャー導入

最強の(?)バッテリーチャージャー導入

地元のNDロドお仲間AKさんが使用されていて
その驚異的なパフォーマンスは認識
していたものの、
屋内ガレージでないと使用には不向きかと
思っていました。

今回増車に際して、ロドの出動機会半減
(見込み)に備えて
限定的な使い方にはなりますが
導入してみました。




OptiMateの主な特徴は次のとおり。



上記の補足トピックです。
・従来の充電器で充電不能となってしまったバッテリーでも、0.5V以上あれば充電可能。
 超強力なターボ回復機能で、健全性90%以上まで復活させられる確率が高い。
 (完全に寿命を迎えた電池や内部ショートしたバッテリーは除く)
・バッテリーサイズに合わせて充電電流を自動調整、外気温変化に応じた充電電圧の自動調整で
 起動時にモード選択すれば全自動。充電完了後も最適な管理を続け、つなげっぱなしも可。
・バッテリー充電残量50%以下からでも、充電時間3時間程度。
 急速充電というわけでなく、バッテリー状態に合わせて機能回復させながら最適に充電を行ってくれる。


AKさんの純正6年使用した時点で性能低下してのバッテリーあがりを機にお役御免となったバッテリー。
従来のパルス&トリクル充電器で何度充電しても40%以上充電されなかったが
OptiMateにより充電率100%まで復活、エンジン始動もできたと。

 

それから3年経過(製造から10年近く経過)した現在でも、車載はせず保管されていますが
定期的な充電で性能維持しているそうで、半永久的に使えそうで驚きです。

また、純正から交換したバッテリーは3年経過していても、ずっとOptiMate使っていたおかげで
新品同様の性能を維持しているとか。


他の方の事例では、バッテリーあがりを起こし、車載したまま3時間程度の充電で
健全性90%以上に復活してエンジン始動できたと。
ジャンプスターターのように瞬間的に大電流をかけるよりも、バッテリーへの負荷なく
性能回復できるというのも優れたポイント。



YouTubeでプロモーション動画として紹介されている方も、とてもよいので買い足しして使われている
複数台乗りの方もいます。

劣化が進んでいるバッテリーだと、CCA値があまり改善されなくなってくるので
劣化する前からケアしていくとよい状態の維持が期待できそうです。




短時間で充電できるので、助かります。
私の環境では、つなげっぱなしにしておくことはできませんが、先に導入したデサルフェーターとの併用で
劣化防止できると頼もしい限りです。

デサルフェーターを装着したままの使用も支障なしとのことで問題なく機能しました。

ロド用に購入しましたが、普段使いのチョイ乗りが多くなるフロンクスにも使うつもりです。

ちなみに、テストとしてまだ処分していなかった2ヶ月放置の廃バッテリーに使用してみました。

従来の充電器では充電を受け付けない5V未満に電圧低下。
0.5V以上あれば充電可能、充電完了となってもSOHチェックでエラー。
簡易チェッカーで測定しても、電圧10V・CCA測定できるまでの復活はNGという結果に。
やはり内部損傷等が起きていると思われます。

Posted at 2024/11/20 22:13:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | PARTS | クルマ
2014年04月15日 イイね!

タイヤの空気圧管理

タイヤの空気圧管理

エアゲージで計っても、エアー補填はGSへ行って…。

タイヤが冷えている時に、空気圧を確認しながら
調整するのがよいですが、
GSへ行くまでにタイヤが暖まってしまうと
熱膨張により、正確に調整できなかったりします。




これまでは、タイヤが暖まっているだろうときには、20kPa(0.2kg/cm2)程度高く調整しました。
それで乗ってみて、ちょっと高いと感じて、空気を抜いてみたり…。

GSへ行かなくても、エアー注入できて圧も計れる便利なものはないかと探していました。


同じDさんお仲間のみん友ponshさんの整備手帳で、
BALブランドで知られる大橋産業の高圧フットポンプ「ツインシリンダー」を知りました!

エアゲージがついて注入もでき、エア管理が容易になります。
電動ポンプはセットが面倒ですが、これは足踏み式で、簡単です。

クルマを動かす前にできるので、タイヤが冷えている状態で正確な数値で調整できます。


格納状態から使用状態へ

 


使い方は非常に簡単で、ホイールのエアバルブに、ツインシリンダーのレバー式バルブを接続。
レバーを倒すと固定され、ひたすら踏んで空気を入れるだけだ。

 

一般的なクルマやオートバイで使われる米式バルブに対応する他、自転車用の英式バルブにも対応。
ビーチボールなどに対応、小型レジャー用アダプター(細)(太)、ボール用ニードルアダプターも付属。

せっかく約1000kPaの供給能力を持っているなら、ロードバイクで使われる仏式バルブに対応していると
なおよいかも。


10回踏んで10kPa程度上がるくらいなので、空気圧がかなり減っていても規定値まで補填するのは
そんなに大変ではありません。

空気圧は200kPa状態から、20回踏むと220kPaに上昇

 

別途エアゲージで計測してみたところ、約215kPa。
本体の空気圧計は意外と正確なのかも知れません!



タイヤの中という密閉された場所に詰め込まれているタイヤの空気ですが、タイヤの素材である
ゴムの分子の間から微妙に外へ漏れ出しているのです。
一般的にタイヤの空気圧は1ヶ月に10~20kPaの割合で低下するといわれます。
指定空気圧が200kPaのタイヤだと、1ヶ月5~10%も空気圧が低下することになります。


最近では、運転席にいながら確認できる空気圧監視システムなんてのもあるんですね。

タイヤ空気圧警報システムなんかも。

目視で一目で確認できて、低価格なこんなものも。
空気圧が低下すると、赤くなって知らせてくれる。



空気圧チェック機能付き バルブキャップ



※画像は、一部サイトよりお借りしたものを含みます。


Posted at 2014/04/15 22:29:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | PARTS | クルマ
2014年01月23日 イイね!

パリではSOLDES真っ只中!

パリではSOLDES真っ只中!

冬のソルド(セール)が1月8日から始まって2週間。
いたるところSOLDESの看板だらけのようで。

2月11日(火)まで続くそうです。

ソルドの時期にパリに滞在なんていうのもよいですね。




 

 


2013年5月に、新しい5ユーロ札が発行され、11年ぶりに新しい紙幣が誕生しています。

新しい5ユーロ札は、従来の青みがかった5ユーロ札よりもかなり黄色っぽい色をしています。



左下の[5]の数字がエメラルド色で、光の具合で変化することもあり、偽造防止効果が高いとか。
さらに、左上の欧州のロゴの下に、ユーロ通貨を管理する欧州中央銀行総裁のサイン
が入っています。

新しい紙幣が徐々に旧紙幣から代わっていているので、目にする機会が増えていきますね。
旅行に行ければ…の話ですが。。


※画像は、サイトよりお借りしたものです。

Posted at 2014/01/23 23:05:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | PARTS | その他
2013年09月03日 イイね!

ユーロプレート(フランス新規格標板レプリカ)

ユーロプレート(フランス新規格標板レプリカ)

3月に装着したなんちゃってユーロプレート
紙ベースでラミネート加工されたものですが、
駐車時は南向きで日照時間が長いせいもあって、
特に退色劣化に悩まされています。






青と赤は、特に退色の進行が早いようです。

 

左が装着時、右が現在の状態です。

右の写真のナンバープレートボルトキャップセットのトリコ柄の青と赤の色と比べてみて下さい。
かなり色が薄くなってしまっています。

こう比較すると、一目瞭然。。




やはり、プレートは2009年以降のフランス新規格がよい。
本物だと反射材になっていて、日本の保安基準では、車輌の後部に赤以外の反射器の使用は
認められていないので、リアへの取付けには注意が必要です。
そこで、よいものがないか探していたところ、ようやく見つけました。



名古屋でイタリア、フランス車を中心として欧州車の販売をしている会社RENOさんの商品
薄手の樹脂板に印刷されているレプリカです。
(本物のように反射材ではなく)特にリア装着用には第1候補と考えていましたが、在庫薄という情報を知り
入手しておきました。

フランス新規格(標板レプリカ)
地域圏名: Ile de France(パリが該当)
県番号:75


文字部分の凹凸がなく、プレート自体の立体感や厚みは本物とは異なりますが、
それを除けば、本物と変わらない価格以上のクオリティーです。
退色しないと嬉しい限りです。

こちらは、本物のサンプル。




ユーロディーラーズプレートなんてのもあるのですね。



CITROEN(新ロゴ)版もあるようです。

Posted at 2013/09/03 21:30:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | PARTS | クルマ
2013年08月05日 イイね!

トリコ~ナンバープレートボルトキャップ

トリコ~ナンバープレートボルトキャップ

この商品、shifoさんのパーツレビューで知りました。

これを扱っているのは、『GARAGE SHOP MUSE』さん、
もしくは、『FLATOUTさん』のみのようです。



購入しようとしたら品切れで、約1ヶ月待って入荷されました。
品薄のようで、売切になると入荷に少し時間がかかるようです。

ようやく、オーダーできるようになって、届いたら、何か変。



あれれ~、「エアバルブキャップセット【フランス】」ではないか。
これもいいのだけど、ノアール系のホイールにトリコ色はアンマッチかと。

sparco ショルダーパッドでもお世話になった『FLAT OUT』さん、迅速に交換対応して下さいました。



これ、盗難防止ロックボルトだと、ボルト径のサイズが合わず装着できませんので、ご注意を。

フロント・リア1箇所づつに装着しました。
(装着箇所はロックナットから標準ボルトに戻しました。)






 関連 : パーツレビュー『ナンバープレートボルトキャップセット【フランス】』

Posted at 2013/08/05 20:09:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | PARTS | クルマ

プロフィール

「@ND5kenさん 窓閉めきりで内気循環を続けるとCO2濃度が高くなって眠気を誘発するので、夏場のクローズ時には適度な換気をするとよいそうです。」
何シテル?   08/14 12:54
SUZUKIの世界戦略車に縁があるのか15年前に乗っていたスイフトに続いてフロンクスをメインに。 サブでは、ブリティッシュ・スポーツに想いを馳せながら、人馬一...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ナビ更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 21:39:08
モール交換(早朝作業) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/17 22:07:50
Surluster スピリットクリーナー ダーク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/14 16:11:38

愛車一覧

スズキ フロンクス スズキ フロンクス
SUZUKIの本気度を感じて、予定外に衝動買い。 24/8/9に先行予約。25/3/26 ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
RX-7(FD3S)以来、約20年ぶりにマツダ車へ戻ってきました。 眠っていた本能や情熱 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
NIGHT SPORTSによるライトチューン ハイフローST420シーケンシャルツイン ...
シトロエン DS5 シトロエン DS5
特に、DS5やシトロエン、輸入車オーナーの方、よろしくお願いします。 【カラー】ブラン ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation