• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROTARY OF FAMEの愛車 [マツダ コスモ]

整備手帳

作業日:2021年4月28日

三角窓 耐風圧固定考

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
旧車の象徴といえる三角窓。冷房空調なき車にとってこれからの夏期は、高速道路侵入の際は料金所(ETC)通過後、加速しながら三角窓を
たたみ収納するのが定例動作となっています。
走行風圧がある一定以上になると「ふにゃり」と逆開きに閉じかけてしまうのです。
よくしたもので法定最高速度を超えるあたりで
「ふにゃり」とくる。では一般道路の速度域は安心と思いきや、強風が一瞬吹くと「ふにゃり」とくる。
三角窓の回転軸の可動抵抗はスプリングナットにより調整可能ではありますが気がのらないのが次の理由からです。
①ドアボディからサッシュを分離しなければ    
 工具が届かない。
②サッシュの分離はウェザーストリップの交換
  が必須。
③スプリングナットのネジ部はまず錆で固着して
 いる。(部品取り車のここをブツンと折った経験
 あり)
④スプリングナットを増締めしてもさほど長持ち
  しない。

別の手段を考えます。
2
早い話、指で指しているベンチレーションハンドルとドアロックノブ2点間を固定できればよい。








既成の工業製品を検討してみた。
Aのテント用は形状といい、ゴム紐弾性といい
魅力的だが長さの改造が必要。
Bはサイズが合うものがない。
A、Bとも直接金属のフックは使用過程で接触物を痛めそうである。
いっそ樹脂コーティングされた「針金ハンガー」か、はては「おばあちゃんの腰紐」で縛るか・・・・
あるいは「結束バンド」でも十分ではないか・・・
脱着繰り返しの容易さ、特に運転中に指で簡単に解除できる事を考えた結果・・・

この汎用ゴム紐にしました。
テント張りや荷台の荷物固定用とのこと
3
欲しい輪はこのサイズ。布メッシュ、シリコンゴム内蔵。太さは6.7ミリ 耐荷重30㎏、引っ張った時の弾性はちょうどいい。







長さを決め、ストッパーに押し込む。とび出た部分は切り落としました。








このままでも十分なロック強度で外れることは
ありませんがPOR-15パッチパテで
カチンコチンに固めました。
今回所要作業時間30分以内として
いますが実際は翌日以降この硬化時間に
96時間を要します。
(画像は硬化後リューターで成形後)
4
今回のベンチレーションハンドル固定。
必ず手を加えなければいけないと思う部分が
ドアロックノブへの応力対策。







荷重が一気にかかるので材質をヘビィデューティ
仕様に変更。コスモと同じ形状であればベスト
だったのですがネジ部4π、ネジピッチ同じ。
アルミ削りだし、表面ブラックアルマイト処理です。

一見プラスティックに見えますが
実はアルミ製(表面一部をヤスリで削って撮影)



頭部の比較 このアルミ製の物、実は日産の
某旧車用ノブを寸分変わらず材質変更して作られたもの。手で持つと金属のヒンヤリ感があります。
同年代旧車、プラ製の同仕様の車では紫外線とオゾンにさらされ半世紀経過、プラが劣化してもげやすくなっています。ノブを指で締め込んだ時、
「ポリッ」と破断することがあります。

実際に装着したノブの比較
オリジナルより4mmほど高くなる。
ネジ部を4mm削れば高さを合わすことができますが、ゴム紐のかかりやすさからこのまま採用。
後で4mm短い「純正ノブ」でゴム紐掛けてみたけど全然問題なかった。
純正ノブ同寸、同形状で素材変更が出来れば
100点満点といったところでしょうか・・
5
出来上がった耐風圧固定具
なんのことはないただのゴム紐
の輪っかですけど・・・








固定したところ、紐の太さ、
弾性具合、申し分ない
30㎏耐荷重ゴム紐なので
簡単にはビヨーンと伸びない。
制振効果もありそう。






解除は指二本で簡単に出来る。
突然の土砂降り対応や駐車時の戸締りも早い。
6
角度はこの角度固定としました。
ゴム紐の伸び分を見越してきつめに
セットが必要かなと思いましたが
その必要はなかったです。
7
実証テスト結果は上々。

これなら強風が吹いても
「ふにゃり」はおきない。
さて一般道路はいいとしても、
高速道路で三角窓開ける必要ないのでは?
暑ければ窓開ければいいしと
思われる方へ。理由を書いておきます。
理由1:眠気ざまし。食後の睡魔が
    襲って来た際、
    風の顔面直噴は効果あり。

理由2:気分高揚と空気入れ替え。
    渋滞が解消した瞬間の
    流れ出し。風が気持ちいい。
    よどんだ車内空気を一気に
    撹拌。

いずれもさほど長い時間ではない。
だから指で簡単に外せることは重要です。
8
これからのシーズン活躍しそうです。

手に取って眺めていたら、
なんか古いプラグコード、古い英国車あたりの布メッシュの物で作れるんじゃないかと、くだらない妄想連鎖がおきました。



追伸
この「ゴム紐輪っか」固定の方法
コスモスポーツしか使えないみたい
進行方向に対して三角窓開閉ハンドルは先端(図A)、ドアロックノブは前側という2条件満たす車種は他に無さそうです。特異な配置が功をそうした・・・


とはいえ花満開、こちらはただいま風満開の追及、真っただ中といったところでしょうか・・・

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

追補 純正マフラーのお色直し

難易度:

ワンオフマフラー交換.VOL3(メインサイレンサー製作、懸架、完成)

難易度: ★★★

エアクリーナー内ビビリ音の沈黙化とエアエレメント交換

難易度:

助手席ドアガラス ランチャンネル剥がれ修繕

難易度:

アイボルト カタカタ音止め(暫定施工)

難易度:

ワンオフマフラー交換.VOL1(準備と考察)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2021年5月4日 16:06
こんにちは。

此れからの時期三角惑は手放せません。
ドアロックノブは確かに脆く無理な負荷を掛けるとロッドの部分でもげます。
これは社外品が在るんですが問題はベンチレーターノブ、もげると換えが効きませんがアルミの削り出しで作成された方が居まして安く譲って頂きました。
大概欠品車輌多い中で重宝してます。
コメントへの返答
2021年5月4日 18:34
こんばんは

ドアロックノブ
ハコスカの場合は金属ネジ部が6mmなので樹脂(プラ)部の中空ウエイトが大きく、たしかにもげやすそうですね。
ハコスカのベンチレーターノブ
あの細い部品ですね。あれは確かにもげそうですね。
とはいえ日産旧車は複製含めてなんとかなるケースがよくある(社外パーツ、旋盤プライベーター等)ので羨ましいです。
いずれにせよ三角窓活用組、これからのシーズンがんばりましょう!(汗)

プロフィール

「かつてマツダのスポーティカラーバリエーションにはこのイエロー色が必ずはいっていましたね。RX8の前期まであった。マツダスピードノーズのFDもいま見ると非常に新鮮ですね。ノーズ部品自体もプレミアがついてしまっているようで・・・」
何シテル?   06/02 12:38
ROTARY OF FAMEです。よろしくお願いします。1968モデル(後期型 初期生産モデル)を愛用しています。ロータリーエンジンのフィールを満喫、感謝してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ コスモ マツダ コスモ
コスモスポーツ(L10B) 後期型 初期生産モデル 1968年11月製造
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation