先日、新東名が開通して10年が経過しました。
開通したのは2012年4月14日でした。。。
10年一昔前とは良く言ったものですが、
開通して、早や、10年です。
開通年の2012年時は青森へ業務3年間の
3年目でした。
新東名当初の開通区間は
御殿場JCT~浜松いなさJCT
でした。
当時、開通して直ぐに走りに行った静岡在住
の友達から感想を聞きました。
・とにかく広い
・コーナーが少ない
・トンネルがめちゃ多い
でした。
その後、地元に戻り、
初めて私自身も走行した感想は
全く同じでした。
とにかく「広い!」が第一印象でした。
新東名はその後、順次延伸されて
浜松いなさ~名古屋の豊田東JCT
間が開通しました。
そして先日は、
伊勢原大山IC~新秦野IC
が開通しました。
残すは新秦野IC~新御殿場IC間です。
ですが、
ここ間の開通日はまだ未確定ですね。
用地交渉が上手く行っていないなのか?
それとも山間部を走るためトンネルが多く、
岩盤の影響が大きいのか?
理由は不明ですが、
早く全長250キロの全線開通が
待ち遠しいですね。
そんな新東名ですが、最高速度が
暫定の120キロが試行され、その後、
正式に120キロに本格運用
(一部未)されたのは記憶に新しいです。
そして、現在はトラックの隊列走行
(後続車両の無人化)が試行されています。
これはドライバー不足により、後続車の
トラックを無人化する実験です。
さらに便利なスマートICが続々と
運開しています。
そして、全国的にもそうですが、
休憩施設(ネオパーサ)が大盛況ですよね。
そして、何と言っても太平洋ベルト地帯を
繋ぐ重要な経路です。
既存の東名高速は沿岸部を走るため、
大地震が発生した場合には津波被害で
走行不可が予想されます。
そのためにも走行の面は基より、
救急搬送の中継地でも有効活用が期待
されます。
最後に高速道路は個人の道路ではなく、
皆さんが供用される道路です。
自分勝手な運転をせずに、
思いやり・譲り合いの心(精神)
を持って、
ハンドルとアクセルとブレーキを操作して
貰いたいと切に願います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2022/04/19 21:22:58