• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年01月09日

ロケハン(後半戦)


本日は「ロケハン②」をアップします。

国道139号線の朝霧高原の信号機を
富士山側に折れます。

そこには青空・富士山・野芝のグラデーション
奇麗な朝霧高原が出迎えてくれます。
alt

行先はコチラ・・・。
alt

そう、
朝霧カントリークラブ朝霧スクエア
に向かいます。
alt

ゴルフ場らしくクラブハウス迄は733yd
と言うことは、91cm/yですから、
約800m先になりますね。
alt

到着しました。
こちらがクラブハウスですね。
alt

玄関前にやって来ました。
alt

コロナの感染対策としてハウス内に入る前は
コチラのゲートを通過します。へぇ~。
alt

特段問題無かったので、ハウス内に入ります。
alt

天井が高くて気持ち良いですね。
alt

フロントに出向き、接客マネージャー
呼んで貰います。

暫くして、接客マネージャーが現れましたので
名刺交換して、こちらの要求を依頼しました。

結果的にスケジュール(雨天の場合の延期)
ランチ人数、駐車場等の全てがクリアー
しました。

と言うことで、ランチ会場を拝見させて頂く
ことになりました。
alt

さらに当日は一般のゴルファーと混同するのを
避けて、食事会場は別途コンペルームを活用
させて頂くことになりました。
素晴らしい!
alt

そして、駐車場を確認します。
隣接した「朝霧スクエア」です。
その昔、ここにロッジ風の建物が有った
のですが、現在コチラは解体されており、
名前と駐車場だけが残っています。
alt

この駐車場からは富士山の眺めが壮大です。
(こちらは北側の駐車場です。)
alt

一方でこちらは南側の駐車場です。
下りスロープになっていますので、斜めに
駐車した場合にはカッコ良く停めることが
出来そうです。
alt

駐車幅も充分です。
alt

一番下側からはこんな情景です。
alt

ランチ場所・駐車位置共にほぼ完璧♪な場所です。

ホッ!として、いつもの場所に
やって来ました・・・。
富士山に向かって一直線の路です。
alt

路肩にクルマを停めてしばし休憩です。
心が落ち着きます。
alt

お次は富士山パワースポットです。
alt

このを刳り貫いた先には・・・。
alt

霊峰富士が見えます。
どうか御利益が有ります様に・・・。
alt

岩の中に更に入りこむとこんな感じです。
alt

次なる場所へ移動します。

そして、到着したのがコチラ・・・。
静岡県富士山遺産センターです。
alt

真っ赤な鳥居の後方には、
霊峰富士がクッキリ。
実に映えますね。。。。
alt

富士山本宮の鳥居です。
alt

こちらが遺産センターです。
alt

その遺産センター前には水が張ってあります。
その水のお陰でこの様に逆さ富士を拝める
ことが出来ました。
(富士山好きには堪らないシチュエーション)
alt

遺産センターを組み入れると
こんな感じですね。
alt

実はここもロケハンの一つです。
予めの航空写真でその広さは確認済みです。
alt

実際に駐車場を確認します。
alt

十分は広さであることを確認しましたが、
この駐車場から富士山が見れません。
alt

ランチ会場を確認します。
遺産センターの南側に有るのがこちらの
富士山神田川楽座です。
alt

店内は思ったいた以上に広く、
十分にOK!です。
alt

alt

ランチメニューもまぁまぁ。
これにデザート&飲み物&簡単なお土産
を付けても予算内に入りそうです。
alt

ここは次点ですが、今後、活用は出来そうです。

それでは最後のロケハン地に向かいます。
因みに今回は全7箇所を廻る予定でした。

この先を右折して西富士道路に入り、
一気に南下します。
alt

そして、到着しました。
最後のロケハン地の
「ふじさんめっせ」です。
alt

正式名は富士市産業交流展示場です。
alt

こちらの屋外展示場は
有料!にはなりますが、
広さや場所の材質等どんな感じかを確認
しておきたかったのです。
alt

そして、実際の場所を確認します。
alt

広さも充分ですね。
alt

あとは近場に飲食店がありませんでした。
これは急務な課題ですね。
展示場内にはこれまた有料な会議室が活用
可能と言うことで、お弁当の仕出し料理も
一つの手です。

これで、
今回のロケハンが全て完了!!
しました。ヤレヤレ・・・です。

最後はロケハンついでに富士山を眺めて
帰路に着くことにしましょう。

と言うことで到着したのがコチラ。
田子の浦港公園です。
alt

ここには富士山登山玄関口の起点
が有ります。
富士山登山の本当の始まりですね。
alt

遠くに見えるのがドラゴンタワーです。
alt

そのドラゴンタワーと富士山のコラボ。
alt

タワーに登ります。
富士市内の製紙工場群が見えます。
alt

沼津方面です。
alt

伊豆半島も見えます。
alt

タワーを登る際に小窓があります。
額縁みたいで良い感じです。
alt

ドラゴンタワーの最上階にやって来ました。
気分爽快!です。
alt

以上で今回のロケハンの様子を完了します。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/01/09 11:33:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

ボクの朝時間😃💦
mimori431さん

今日は火曜日(幽霊になってみよう❗ ...
u-pomさん

117クーペへの思い
空のジュウザさん

久し振りに隅々までウォッシング♪
のび~さん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

この記事へのコメント

2023年1月9日 17:48
こんばんは。

ロケハンお疲れ様です。
今回は良さそうなところがあり良かったですね。
イベントが楽しみですね。

ところどころに夢さんの富士山愛がちりばめてますね。
本当に富士山がお好きなんだな~って思いました。
コメントへの返答
2023年1月9日 19:16
こんばんは。

お疲れ様です。
パート②で開けて
来ました。安堵・・・。
イベントはまだ先ですね。

私にとって富士山自体が
パワースポット!です。
雄大なる、あの姿に元気が
出ます(^^♪
2023年1月9日 21:01
毎回の素晴らしいミーティング企画の裏にはこのようなご苦労があったんですね。
私達も見習わねば…と思うのですが、おそらく足元にも及ばないと感じました(~_~;)
コメントへの返答
2023年1月9日 21:20
こんばんは。

お疲れ様です。

イベントは如何にして参加者の皆様に
楽しんで頂けるかをモットーに自身も
愉しむことを考えております。

最寄りの高速道路インターからの
アクセス性、会場までの下道の状況、
駐車スペース、駐車方法、駐車の環境、
ランチ会場の様子、ランチ内容、
トイレへのアクセス、宿泊場所等 
色々な面で実際に現地を確認し、
総合的に確定しております。

今後もイベント幹事としてお互いに
頑張って👍参りましょう❗️
2023年1月11日 4:58
こんにちは。

ロケハンお疲れ様でした。こうした地道な下準備から当日の完璧なアテンドまで、夢さんのトータルの企画力には毎度頭が下がる思いです。

どの場所からも富士山が見守ってくれているように見えますね。やはり雪を頂いた姿は一番美しく神々しいですね。
コメントへの返答
2023年1月11日 7:35
こんにちは。

今回も毎度のロケハンでした。

ロケハンも自身のドライブを兼ねて
実施してらいますので楽しいものです。

まだまだ、新しい発見もありますからね。
ROSSSOさんが近ければゲスト参加を
御願いするところですが、残念です。

富士山⛰の廻りは良いところが沢山
あります。
2023年1月13日 0:10
夢さん、こんばんは

いつもロケハンありがとうございます😭
こうした陰の努力があってこそ楽しいミーティングが開催できるんですね🤗
勉強になります😌
今年も春にはお会いできることを今から心待ちにしております🎵
コメントへの返答
2023年1月13日 14:17
こんにちは。

いえいえ、参加して頂ける皆さんが
居てこそのF355会です。

また、ご一緒に楽しみましょう☆

プロフィール

「特殊車両です。。。 http://cvw.jp/b/1745556/44831427/
何シテル?   02/10 21:55
・静岡県西部に在住のハンドルネーム「夢・心・彩・純(ゆめ・ここ・さー・じゅん)」です。ハンドルネームの由来は子供4人(1男3女)の名前の頭文字を組み合わせていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 5678 9
10 1112 131415 16
17 1819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

8月に突入! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 08:40:02
信州方面へ(パート①) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 07:33:01
2025年のFRD(パート①) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 16:55:08

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
通勤車両です。
フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリF355べルリネッタに乗っています。 ・年式:1999年式 ・仕様:欧州仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation