2025年03月09日
今回、紀伊半島の一部を散策して来ました。
20歳少し経った頃に一人で紀伊半島を一周
した以来です。
と言うことで、
40年ぶりの紀伊半島方面への訪問です。
いつもの様に西方面に行くにはコチラの
インターを活用します。
あちゃぁ~、渋滞が少し有る模様です。
でも、もう気持ちは紀伊半島です。
行っくきゃないです。
愛知県に入りました。
やがて豊田JCTにやって来ました。
伊勢湾岸道に入ります。
連結トラックが抜いて行きます。
全長25mもあり、運転が大変そう・・。
大型ブリッジ上は風が強くて怖いです。
湾岸長島にやって来ました。
ここで小休憩します。
小休憩を終えて再び高速に乗ります。
四日市JCTに近づいて来ました。
四日市JCTを通過、伊勢路方面に向かいます。
JeePが疾走!します。
お次は亀山JCTを通過します。
左手に行くと新名神高速に入ります。
そして、安濃SAで小休憩します。
勢和多気JCTを通過します。
ここからは紀伊道に乗り換えます。
紀伊道を初めて走ります。
40年前は勿論、紀伊道はありませんでした。
ひたすら下路の国道42号線を走りました。
やはり交通量は少ないですね。
奥伊勢PAで小休憩します。
料金所が近づいて来ました。
大紀本線料金所に到着。
今度は無料高速区間を走ります。
始神(はじかみ)テラスに立ち寄ります。
ここは紀北町とのことです。
尾鷲方面に向かいます。
色識別しているのは良いですね
紀伊道は紀伊山地を貫いているため、
トンネルだらけです。
2000m級、3000m級の
比較的長いトンネルばかりです。
そして、無料区間もここで終わりです。
最初の観光ポイントにやって来ました。
世界遺産の「鬼ヶ城」です。
場所はコチラになります。
ここは海岸景勝地です。
その岩肌の景観が鬼にも恐れられたと
言うことで「鬼ヶ城」と飛ばれる様に
なった模様です。
では、向かいます。
下って行きます。
最初のポイントにやって来ました。
岩肌をくぐります。
凄い風景です。
岩肌に通行路が設けられています。
落ちたら奈落の底です。
この岸壁が500mも続きます。
途中で引き返します。
ここはオーバーハングしています。
これが自然に出来たのが不思議です。
次のポイントに向かいます。
お次のポイントに到着。
ここは「獅子巌(ししいわ)」です。
その名のとおりに、
まさしく「獅子」の形状です。
初日の観光を終えて、
宿泊ホテルに到着しました。
初日の走行距離は317kmでした。
シングル禁煙を予約しましたが、
何故かツインになっていました。
初日は部屋呑みです。
初日のパート①を終わります。
パート②で2日目をアップしたいと思います。
Posted at 2025/03/09 10:58:36 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年03月04日
本日は予定通りに、
「ガレージライフ誌の取材に同行!」
のパート②をアップ致します。
今回の取材はイタリア車三昧のガレージです。
お洒落なアルファです。
アルファの室内の様子です。
デルタのフロントはインパクト大!ですね。
ガレージの中はこの様に「人工芝」が
敷き詰められています。
ガレージオーナー曰く、仮にオイル漏れが
有ってもコンクリート面が保護されます。
とのことでした。
次はリア側を撮影して行きます。
実にイイ並びですね~~。
こちらはリビング側からガレージを
覗いた様子です。
ガレージを撮影した後はリビング側を
撮影します。
充分に広いリビングです。
大型のスクリーンも完備されています。
F355友人の羽根ちんさんが御土産(ケーキ)
を購入して来てくれましたので、ここらで
撮影の小休憩をします。
私はイチゴのショートケーキを頂きました。
(羽根ちんさん、御馳走様でした。)
ケーキを頂いた後は再び、撮影再開です。
お洒落な電飾です。
これより、
ディスプレイ品を撮影して行きます。
おっっっ、いいねぇ~
撮影の途中で羽根ちんさんが帰宅する
と言うことで見送りします。
室内を拝見させて頂きました。
エンジン部を拝見させて頂きました。
お疲れ様でした・・・。
また、F355会等でお会いしましょう♪
では、また。。。
以上で今回のガレージライフ誌の取材に同行
を終わります。
今回、ガレージライフ誌の取材に
御協力頂きましたSABUさん、
有難う御座いました。
また、皆さんと一緒に遊びましょう!
Posted at 2025/03/05 21:42:58 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年03月02日
過日、「ガレージライフ誌」の取材に同行して来ました♪
今回の取材ガレージに到着しました。
昨年の秋にコチラにガレージ探訪
させて頂いた以来、2回目の訪問です。
アプローチが素敵です。
横に長いのが今回のガレージの特徴です。
取材が始まりました。
先ずはガレージの全景を撮って行きます。
過去に発刊されたガレージライフ誌にて
イメージを出して頂きます。
(右手のお二人がオーナー夫妻です。)
ガレージオーナー夫妻が真剣な眼差しです。
先ずはメインシャッター側をオープン♪
して頂きます。
F355とデルタが姿を現して来ました。
良い構図ですね・・・。
シャッター全開☆です。
そして、前回はまだレストア中でありました
アルファGT1300ジュリアの姿
が在りました。
お洒落な雰囲気ですね。
レストア中の姿です。
リヤ側に廻ります。
イタリア三昧のガレージです。
F355側からの様子です。
良い眺めですねぇ~。
改めてガレージ・シャッターを確認します。
巻き取り部は天井内には収めていませんね。
取材の方が本格的に進捗します。
「Garage Life」のプレートを
ライセンスに貼り付けます。
このプレートを装着すると
取材の雰囲気に入って来ました。
ガレージを望むリビングにて取材担当者と
オーナー夫妻がガレージ建設時の様子に
ついて、聞き取りが始まりました。
暫くするとF355友人の「はねちんさん」
がポルシェで遊びに来て下さいました。
助手席には同じくF355乗りのRS岡目八目さん
もいらっしゃいました。
はねちんさんは、
アイディングF355に乗っています。
皆さんで楽しい時間が進んで行きます。
一方でガレージ外では撮影が進んでいます。
こんな風に撮影が進みます。。。
撮影⇒画面チェック⇒撮影⇒画面チェック
が続きます。
多方面の角度から撮って行きます。
アルファを激写!
F355とデルタを激写!
はい、この通り。
何カットも撮ります、いや採ります
いや獲ります、と言う感じです。
こうしてガレージ取材(撮影側)
が進捗します。
以上でパート①を終わります。
パート②アップまでお待ち下さい。
Posted at 2025/03/03 20:48:13 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年03月01日
本日から3月に突入!
サラリーマンにとっては2024年度末と
なり、バタバタと過ごしています。
2024年度の業務完遂と2025年度への
業務準備が必要です。
とは言うものの、
世間ではいよいよ春に突入です。
新しい季節を待ちわびましょう♪
日々、万歩計を持っていますが、
朝起きてからブログアップ時にジャスト
355歩でした。
さて、話は変わりまして。
過日、買い物の帰路にて初めて走る路脇に
こんなクルマが停まっている事を確認しました。
おっ、古いBMWですね。
若しかして、635CSiかな?
と言うことで後日、改めてこちらに
お邪魔させて頂くことにしました。
先ずはコチラの会社事務所に出向き、
オーナーさんにクルマを拝見させて
頂くことの了解を得ました。
では、早速拝見することにします。
個人的にはエレガントなスタイル
だと思います。
クルマは日本国名は「M6」ですが、
本国名はM635CSiですね。
この流れるラインが素敵です。
マフラーはセンターの2本出し。
ホイールはBBSのメッシュタイプです。
このスタイルがカッコいい。
大変、美しいクーペスタイルです。
気になるデザインは「ベルトーネ」
だそうです。なるほどね・・・。
なお、エンジンはBMWスーパーカーの
M1のM88エンジンをデチューンした
ものが搭載されている様です。
実に味の有るフロントマスクです。
なお、トランスミッションですが、
635CSiがZF製4速4ATですが、
このM6はゲトラーク製の5MTのみ
だそうです。
一度、乗ってみたいですね。
今回、素晴らしきクルマを拝見させて頂きました。
この度はオーナーさん、有難う御座いました。
Posted at 2025/03/01 09:01:19 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年02月27日
今年(2025年)に入って初(第1弾)
のガレージ探訪に行って参りました。
今回の探訪先は長年F355友人の
「RS岡目八目さん」邸宅のガレージです。
自宅近傍の東名高速インターから乗車します。
名古屋方面にウインカーを出します。
愛知県に入りました。
豊田JCTを通過します。
渋滞も無く、順調に進みます。
上郷SAにて小休憩します。
そして、名古屋インターで降車します。
料金所を通過します。
料金所を通過して、名古屋市内に向かいます。
料金所から走ること約30分。
RS岡目八目さんのガレージに到着しました。
素晴らしいガレージハウス!です。
脚車はアルファの模様です。
ガレージハウス正面の情景です。
素晴らしい・・・。
ガレージハウスの玄関口です。
当日は長年F355友人仲間の
「アキ355さん」と
一緒にお邪魔させて頂きました。
玄関を進むとドデーン!と愛機が2台。
手前がF355、奥側がポルシェ993です。
F355には純正の赤黒スポーツシート
が入っています。(羨ましい!)
ガレージの壁面はポスターやイラスト、
写真やプレート、絵画がびっしりと
ディスプレイされています。
ツールBoxも完備!
バイクも有ります。
こちらは右ハンドル仕様の993です。
良い雰囲気のガレージです。
エンジンは3.8リッターだそうです。
壁面は処狭しとディスプレイ中です。
大変、大きなポスターです。
有名な方に描いた頂いた模様です。
オーナー自身のガレージハウスのイラストです。
F355とオーナー自身も、イラスト内に
描かれています。素晴らしい限り。
そして、
No2のガレージシャッターをオープン。
(いいですねぇ~~。)
No2に続いて、No1シャッターを
オープンして頂きます。
はい!
シャッターが全オープンの情景です。
シャッターを全オープンしての
ガレージハウス全景です。
雰囲気はTHE・ガレージです。
この角度からですと、
ガレージ内の雰囲気が良く分かると思います。
お昼になりましたので、ガレージハウスから
徒歩でランチ会場に向かいます。
天ぷら屋さんにお邪魔します。
美味しく頂きました。
ランチを終えて、談笑タイムは続きます。
楽しい時間はアッ!と言う間に終わり、
帰路に向かいます。
再び名古屋インターから乗車します。
静岡方面にウインカーを出します。
1時間走り、赤塚PAで小休憩します。
缶コーヒーが美味しい♪
そして、静岡県に入りました。
降車インターに戻って来ました。
今年初のガレージ探訪を楽しい一時を
過ごさせて頂きました「RS岡目八目さん」
に感謝申し上げます。
有難う御座いました。
今回のガレージ探訪に同行して頂いた
アキ355さんも大変、お疲れ様でした。
Posted at 2025/02/27 21:47:58 | |
トラックバック(0) | 日記