• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

夢・心・彩・純のブログ一覧

2025年10月18日 イイね!

シズオカにイタリアがやって来る♪(パート②)


本日は、
がやってくる!」
パート②をアップします。

パート②はイベント会場を離れて次の目的地に
向かいます。

久しぶりに静岡市内を散策します。
コチラは市役所本館。レトロな感じ。
alt


こちらは県庁です。
alt


駿府城のお堀を歩きます。
alt


静岡はプラモデルの首都!です。
市内各地にこの様なオブジェが
アチラ・コチラにあります。
alt


これは「徳川家康出陣キット」です。
これ、売り出したら、売れるのでは??
alt


そして、次の目的地が見えて来ました。
alt


コチラは「オムライス専門店」です。
alt


上の看板の裏手がコチラ・・・。
どれも美味しそう~~。
alt


以前に地元のローカル番組
こちらのお店が紹介されました。
alt


自身、ハンバーグが大好きなのですが、
卵料理も大好きなのです。
alt



因みにこのお店の場所はコチラ・・・。
alt


入口にやって来ました。
は富士山麓で育ったものを使用。
これだけで美味しそうな気配です。
alt


カウンターに着席☆
alt


心の中では既にチョイスを完了していますが、
メニューを再確認します。
alt


オムライス・メニューです。
alt


そして、メニューをオーダーしました。
期待しながら、待ちましょう!
alt


先ずはスープが運ばれて来ました。
少し歩いたので、美味しい♪
alt


そして、そして到着しました。
「ぷりぷりエビのチリソース 
オムライス」です。
alt


このビジュアル!
実にお見事ですね・・・。
alt


では、
先ずはオムライスをオ―プンします。
alt


THE・オープン♪
alt


先ずはエビを食します。
一口入れて、超旨し・・・。
alt


お次はエビとオムライスをタッグ
組んで胃袋に入れます。
旨し・・・。
多分、人生の中で一番美味しい
オムライスかと思った程です。
これはリピート確実ですねぇ~。
alt


お店を出る時には店内は大賑わいでした。
alt


次はコチラに向かいます。
駿河屋さんです。
alt


駿河屋さんの訪問は2回目。
alt


2階の車コーナーに出向きます。
早速、KyOSHOのミニカーの
案内が目に飛び込んで来ます。
気分が上がります。
alt


先ずはプラモデルコーナーを探索します。
alt


おっ、F189だ・・・。
イイねぇ~~。
alt


こちらは1/12スケールの
812コンペテツィオーネのお値段は
何と、167千円也・・・。
alt


アストンにLFAの双。
alt


イオタSVRです。
スーパーカー好きであれば知らない方は
いない車ですね。
alt


結局、良い出モノが無く、
購入はありませんでした。(残念!)

これにて行き先は終わりです。
散策しながら、静岡駅に向かいます。

おおおっ、コレ美味しそう!
alt


イイですねぇ~。
お腹が一杯なので入りませんでしたが、
そうで無かったら店内行きは確実ですね。
alt


こちらはシモンズのショールームです。
alt


オットマンです。
alt


こちらは完璧な
容姿・カラーリングです。
きっと良いお値段でしょうね・
alt


駅構内の地下に入りました。
alt


静岡は「お茶処」です。
alt


そして、JRに乗り込み、
自宅近くの駅まで戻って来ました。
alt


楽しい1日となりました。
alt

Posted at 2025/10/18 09:04:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月15日 イイね!

シズオカにイタリアがやって来る♪(パート①)



今回、
がやってくる!」
と言うことで、車友達でデルタ乗りのマチさん
より「当日はスーパーカーが展示されます。」
との紹介を受けて、会場の青葉シンボルロード
行って来ました。
alt

自宅最寄りの駅から静岡駅までJRを利用。
alt


駅からは少しだけ歩きます。
alt


そして、まもなく会場に到着しました。
alt


スーパーカーが並んでいます。
alt


イイですねぇ~~。
alt


では1台、1台を拝見して行きましょう♪

先ずは「マセラティ・メラク」です。
alt

alt


メラクは今となっては中々、観ることが
出来ないですから、貴重な個体ですね。
alt

Cピラーがこんなことになっています。
折れそうな感じです・・・。
alt

リヤはこんな感じなんですね・・・。
alt


次は「ディーノ246GT」です。
この個体はTipo246だそうです。
alt

alt

alt

alt

この全長の中でこのスタイリングは
凄い!の一言ですよね。
alt

このリヤはグラマーですね。
alt


お次は、
「デトマソ・パンテーラ」です。
alt

alt

このサイドデカールは良いですね。
alt

alt

エンジンは見えませんが、
V8のOHVですね。
alt

リヤは大迫力!
alt


お次は、
「フェラーリ・308GTB」です。
alt

alt

このクラシカルなスタイリングは
実に素晴らしい限り☆
alt


お次は、
「ランボルギーニ・ジャルパ」です。
alt

alt

こちらの個体は昔ながらの友人のものです。
alt

alt


お次は、
「ランチア・デルタエボⅢ」です。
alt


コチラの個体こそが今回のイベントを紹介
して頂いたオーナーの愛機です。
alt

カラーリングはフェラーリで言う
「ビアンコ・フジ」の様なクリーム系です。
alt


お次は、
「ランボルギーニ・ディアブロ」です。
alt

alt


レベエルトが現状車両ですから、
先々々代(アベンタ・ムルシエラゴの前)
にもなるんですよね。
alt


お次は、
「フェラーリ・296」です。
本当は365GTB4ディトナを展示する予定
だった模様ですが、当日になり不動で急遽
296に変更されたそうです。
alt

このクラカルな車両の中で最新の
スタイリングは違和感がありますね。
alt


バイクのディスプレイも在りました。
alt

alt

alt


以上でスーパーカーとバイクの双鑑賞が
終わりました。

次はの雰囲気を味わいます。
alt


イタリアのワインですね。
alt


こちらはナポリピッツァ専門店。
alt


コチラのお店もワインですね
alt


陽気なイタリアン・ガール♪
alt


alt


PANINO
イタリア発祥のホットサンド。
alt


の雰囲気を味わいました。

次の場所に移動します。
続きはパート②です。

Posted at 2025/10/15 21:05:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月13日 イイね!

石川・姫路方面へ(パート⑦)


引き続き、
「石川・姫路方面」への
パート⑦をお伝えします。

トリノミュージアム
の鑑賞を終えて、次の目的地に向かいます。

実は今回、姫路にお邪魔する前に姫路方面に
在住でF355オーナーの「UTさん」
お声掛けしておりました。
alt

今回、トリノミュージアムで落ち合うことに
なり、一緒に同ミュージアム内を鑑賞した
した次第です。
(写真は昨年開催のF355会の一コマです。)
alt



ミュージアムを鑑賞後は、UTさんの脚車にて
移動します。
(画面が超大きい・・・・。)
alt

UTさんの脚車の1台のうち、
今回はテスラでお越し頂きました。
alt

移動します。
alt

目的地に到着しました。
UTさん、有難う御座いました。
alt


最後の訪問地はコチラ♪
そう、世界遺産でもあり、国宝でもある
「姫路城」です。
姫路まで来て、姫路城のパスは無いですよね。
alt


alt


実は姫路城訪問は今回で2回目。
1回目は家族力で小学校の高学年でした。
と言うことは半世紀ぶりの再訪、
いや再城になりますね。
alt

世界遺産のうち、世界文化遺産ですね。
alt

alt

良いアングルですね。
素晴らしき天守です。
alt

alt

入場チケットを購入します。
alt

大人1.000円と意外とリーズナルブでした。
alt

それでは、天守閣に向かいます。
alt

天守閣がチラミ。
alt

いよいよ天守閣内に入ります。
alt

大天守の2階です。
alt

そして、最上階(6階)に到着。
こちらで、しっかりと参拝します。
alt

シャチ鉾を確認します。
alt

こうして観ると大きいですね~。
2m位はありそうです。
alt

それでは下に降ります。
alt

姫路城の模型の様です。
alt

コチラは姫路城と城下町のジオラマです。
alt

城外に出て来ました。
alt

実にイイ眺めです。
alt

この石垣も凄いですね。
alt

やはり遠目からの方が良いですね。
alt

これにて姫路城鑑賞は完了です。
alt


それでは帰路につきます。
安全第一です。
alt

大津SAで小休憩します。
alt

琵琶湖が目の前ですね。
alt

やがて草津JCTまでやって来ました。
まだまだ先は長いです・・・。
alt

暫く走っていると積載車にフェラーリが。
alt

296GTBでした。
積載車両が神戸ナンバーでしたので
オートカバリーノさんからの納車で
しょうか?
alt

そして、鈴鹿PAに到着しました。
現在は何が展示されているかな?
alt


現在は、こちらのバイクでした・・・。
alt

ホンダのRCB1000(1978年)でした。
alt

半世紀前のバイクになりますね。
alt

alt

alt

alt

alt

鈴鹿PAを出発します・・・。


やがて、小笠PAに到着しました。
ここでガソリン代を清算します。
alt

その前に先ずは夕食を頂きます。
何にしようかなぁ~~。
alt

やはり無難なチャーハン&ラーメンセット。
alt


この後、清算を終えて、今回の楽しい旅が
これでフィナーレです。

今回も一緒に同行して頂きました
speranzaさんに感謝致します。
誠に有難う御座いました<(_ _)>

これにて「石川・姫路方面へ」
パート①~⑦のアップが完了しました。

・パート①:往路+日本自動車博物館
・パート②:日本自動車博物館
・パート③:日本自動車博物館
・パート④:こまつの杜+長浜浪漫ビール
・パート⑤:トリノミュージアム
・パート⑥:トリノミュージアム
・パート⑦:姫路城+復路

旅前は計画で楽しみ、旅中は真に楽しみ、
そして、旅が終わっても、
こうしてブログアップで再び愉しむ。
これが旅の醍醐味☆‘‘‘‘ですね。

Posted at 2025/10/13 19:27:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月12日 イイね!

石川・姫路方面へ(パート⑥)


引き続き、「石川・姫路方面」への
パート⑥をお伝えします。

トリノミュージアムの続きになります。

先ずはコチラ。

【1970年:365GTB/4】
alt


alt



alt



alt


alt


素晴らしいエンジンルームですね。
4.4リッターのV12気筒。
これぞ内燃機関です。
alt


お次はコチラ。
【1973年:ポルシェ911S】
alt


乾燥車重が960Kgと1t切りですね。
alt



alt


【1985年:ポルシェ930ターボ】
alt


ポルシェコラボで・・・。
alt


お次はコチラ。
【1965年:ランボ・トラクター】
ランボルギーニはここから始動されましたね。
alt


alt


【1985年:ランボ・ジャルパ】
ランボ・シルエットがベースなんですね。
alt


alt


そして、出たぁ~~。
alt


ランボルギーニ・ミウラです。
alt


ミウラ最大の事案と言ったら、
この横置きのV12気筒エンジンですよね。
alt


一方でフロントはこんな感じです。
alt


alt


ミウラ、いいですよね・・・。
alt


【1989年:ランボ・クンタッチ】
こちらの個体はアニバ25周年モデル。
alt


alt


【2001年:ディアブロ 6.0】
ディアブロの最終モデルですね。
ライトはZ32を流用したのは周知の事実。
alt


alt


【2006年:アストンマーティンヴァンテージ】
alt


alt


【2009年:日産 GT-R】
GT-Rもついに終焉となりましたね。
alt


alt


【2007年:スモークモーターズ 196RS】
流石にこのモデルは知りませんでしたね。
alt


所ジョージの世田谷ベースから生まれた
モーターブランドなんだそうです。
alt


【2010年:ベンツSLS-AMG】
alt


alt


【1964年:ベンツ230SL】
既に60年前の車ですね・・。
alt


alt



【1969年:トヨタ2000GT】
実質的にはYAMAHAの車ですね・・。
alt


alt


【1970年:日産フェアレディZ 432】
GT-Rと同じS20型エンジンを搭載。
alt


alt


【1955年:ベンツ 300SL】
alt


非常に美しい内装ですね。
alt


alt


alt



ここからはスーパーカーとは異なりますが、
高級車と言うことで・・・。

【2011年:ロールスファントム】
alt


alt


【1999年:ロールスシルバーセラフ】
alt


alt


【1998年:ベントレーアズール】
alt


alt


【1989年:マセラティアズール】
alt


alt

【1998年:ジャガーダブルSIX】
alt


alt


以上で、
トリノミュージアムを終わります。
alt


これにてパート⑥が終わりです。

次が最終のパート⑦になります。
(今回も長くなりました。)

Posted at 2025/10/12 17:54:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月11日 イイね!

石川・姫路方面へ(パート⑤)


引き続き、「石川・姫路方面」への
パート⑤をお伝えします。

二日目の朝となりました。
朝食会場に向かいます。
alt


しっかりと朝食を頂きます。
alt


二日目は「姫路」に向かいます。
alt


先ずは長浜インターから乗車します。
alt


西へ西へと走ります。
alt


新名神を疾走!します。
alt


三木SAで小休憩します。
alt


SA・PAで「肉万博」を実施中。
alt


そして、無事に花田インターに到着♪
alt


姫路市内を走ります。
alt


おっ、遠くに「姫路城」を発見!
alt


そして、今回の目的場所に到着。
ヴィンテージカー博物館
「トリノミュージアム」
alt


ここは兵庫県の姫路市です。
alt


では、入館しましょう。
alt


エレベーターで7階に向かいます。
alt


エレベーターのカゴの中です。
alt


そして、ミュージアムの入口に
やって来ました。
alt


記念にパチリ☆‘‘‘
alt


入館料は大人1,300円也・・・。
alt


コチラが館内の各フロア案内図です。
alt


いやおうにもテンション挙げ上げです。
alt



では、入館しま~~す。

真っ暗闇にスーパーカーが鎮座しています。
alt


そして、左手をみると288GTO!
天井・壁はミラーになっているため、
そこらじゅうにGTOが居ます。
alt


では、じっくりみたいと思います。
alt


鏡越しGTOも素敵です。
alt


素晴らしい眺め・・・。
alt


公称では272台がデリバリーされましたね。
alt


では各車を拝見して行きます。

【1972年:Dino246GTS】
alt


alt


【1980年:308GTS】
alt


alt


【1976年:308GTB】
貴重なグラスファイバー車両
alt


alt


【1975年:365GT4/BB】
 生産台数はたったの387台
alt


alt


【1988年:テスタロッサ】
 カラーはブルースワターかな?
alt


alt


【2001年:550バルケッタ
       ピニンファリーナ】
 生産台数はたったの448台
alt


alt


このフロアはこれで終わりです。
次のフロアに向かいますが、
闇夜に浮かんでいます。
alt


ライティングがイイ感じですね。。。
alt


【1968年:365GT 2+2
alt


alt


【1968年:365GTC/4
 実にシブイですねぇ~。
alt


alt


【1974年:365GT/4 2+2
 殆ど見掛けない車ですねぇ~。
alt


alt


【2002年:456M GTA
 デザインはピニンファリーナに在籍
  していた頃のケン奥山氏
alt


alt


【1997年:F355 Spider
 サイドマーカー等からアメリカ仕様
  であることが伺えます。
alt


alt


alt


ソフトトップは大変キレイな状態でした。
多分ですが、殆ど帆を畳んだことは無いか
と思いました。
alt


【1992年:モンディアル
 348のエンジンを装填していますね。
alt


alt


以上で、パート⑤を終わります。

次回、パート⑥ではトリノミュージアム
後半戦をアップします。

Posted at 2025/10/11 20:49:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「特殊車両です。。。 http://cvw.jp/b/1745556/44831427/
何シテル?   02/10 21:55
・静岡県西部に在住のハンドルネーム「夢・心・彩・純(ゆめ・ここ・さー・じゅん)」です。ハンドルネームの由来は子供4人(1男3女)の名前の頭文字を組み合わせていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 34 567 8
9 1011 121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

11月に突入♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/08 21:15:31
10月に突入♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/14 07:23:48
ガソリン漏れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/02 23:02:33

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
通勤車両です。
フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリF355べルリネッタに乗っています。 ・年式:1999年式 ・仕様:欧州仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation