2025年07月08日
久しぶりの「大黄金展」です。
こちらの「キャプテン翼くん」が
何となんと28,300千円です。
高さが125cmあるそうです。

こちらはショートサイズです。
コレでも4,000千円オーバーです。
他はこの様なモノ達です。
こちらは焼酎カップ纏(まとい)
これで焼酎を呑んだら、
さぞかしや美味しいでしょうね。
一方でこんなモノも在ります。
そして、何と言っても車好きにはコチラ!
R32-GTRです。
3,520千円也!
R35-GTRです。
欲しい方は如何でしょうか???
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、金と言えば2023年2月にコチラに
向かいました。
そう、静岡県西伊豆の「土肥金山」です。
ここの目玉は何と言っても
「世界一の巨大金塊」です。
その巨大金塊がコチラ・・・。
当時の金価格換算で約22億円でした。
大迫力!でした。
因みにこの金塊に手を触れることが出来ます。
下側の孔から手をかざします。
そんな巨大金塊ですが、残念ながらこの金塊の
展示が今月(7月)末で終了となるそうです。
保険料や警備費用などの管理コストが増大と
なり、展示が終了とのことです。
この巨大金塊も金価格の高騰で現在は40億円
オーバーとのことで、展示当初の20年前は
4億円だったそうですが、
この20年で10倍以上に跳ね上がったそうです。
恐るべし金価格・・・。
Posted at 2025/07/08 21:25:17 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年07月01日
本日から7月に突入!しました。
今年も早くも半分が終わってしまいました。早いものですね。
(それだけ、充実していれば良いのですが。)
一方で季節は当方が住む東海地方は未だに
梅雨明けはしていないものの、暑い日が
続いています。
これから本格的な夏到来☆です。
ウォーキング&ジョギングする公園には
紫陽花がまだまだ元気に咲き誇っています。
その公園で先日、超低空を飛ぶ飛行機を
見掛けました。
初めて、こんな低高度で飛ぶ飛行機を
見ました。
一瞬、先月の中旬にインドで発生した
エア・インディアの旅客機の墜落事故
を懸念しました。
本当に低い高度でした・・・。
時は変わり、
先日、こんなクラウンを見掛けました。
トランクに左右2本のアンテナです。
その昔、携帯電話が出現する前に固定電話
を設置していた場合にはこんなアンテナを
立てていましたよね。
そのクラウンですが、超久しぶりに
「ピンク・クラウン」を見掛けました。
流石にチョット乗るには抵抗が有ります。
夏の夕暮れは風情が有りますね。
それでも夕方になると風が優しくなります。
冷蔵庫にこんな缶ビールが在ったので
頂きました。
多量の汗をかいた後の麦酒は美味しいですね。
今月、第2四半期を頑張りましょう!!
Posted at 2025/07/01 21:12:20 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年06月29日
過日、
「F355のナンバープレート破損」
したと言うことで再交付申請した旨を
アップしました。
今回、交付可能との連絡が入りました。
と言うことで受取りに行って来ました。
旧プレートと交付引換証を忘れずに
持参します。
再び静岡県自動車会議所へ
出向きます。
こちらは前回、お邪魔した再交付コーナーです。
今回はこちらのナンバー交付コーナーへ
お邪魔します。
引換証を差し出すと早速、
新ナンバーが出て来ました。
と言うことで、
新プレートの取付けに掛かります。
エンジン始動!
エンジンは一発始動♪
シート後方の工具Boxを取り出します。
ダンボールを敷きます。
ボルトはM10なので、
同サイズスパナを用意します。
先ずは仮留めします。
プレートはまだ、ブラブラの状態です。
ボルトを手締めします。
最後はスパナで固定します。(左手側)
最後はスパナで固定します。(右手側)
プレート取付が完了!しました。
折角なのでフロアマットを清掃します。
キレイになりました。
気持ちイイですねぇ~。
後は除湿剤がすっかり抜け切っていますので
交換します。
今回、予め大容量パックを購入しておきました。
これで1ヶ月は保つでしょう・・・。
今回のプレート破損は、
ここから始まりました。
今回のプレート破損はこれにて完了。
現在、例年通りに愛機は、
梅雨眠⇒夏眠中です。
9月末での3ヶ月間は静かに過ごしたいと
思います。
Posted at 2025/06/29 11:26:51 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年06月27日
本日は、「2025年のFRD」のパート③
をお送りします。
パート③の内容はF355友で今回、
FRDに参加された「speranzaさん」
が当日、数十枚撮って頂いたデータを
頂きましたので、これらをアップ
したいと思います。
こちらが正式に参加されたオーナーさん達
の駐車状況です。
296が大分、多くなりましたね。
こちらはコーンズの車両達ですね。
SP3もスタンバイしています。
上のSP3は右手の下から2番目の車両かな?
ここからはテントツアーの様子です。
先ずは発表されたばかりの
296スペチアーレです。
リアの造形が凄いですね。
きっと、売れて行くんでしょうね。
チリンドリ&プロサングエ
珍しいカラーリングのチリンドリです。
正式カラー名称は何と言うんでしょうか?
正式カラー名称は何と言うんでしょうか?
296GTSです。
296スペチアーレが発売されたので、
今後、296は価格下降になるのかな?
ラ・フェラーリ&エンツォの面々!
これまた珍しいカラーの「ラ」ですね。
F50&F40の面々!
何となんと、驚くなかれこちらは
「250GTO」です。
ネロの250GTOです。
一体、どなたのオーナーさんの愛機でしょうか?
生産台数は36台。
その価格は天文学的ですよね。
最後は情報!です。
フェラーリそのものではなくオイルの情報です。
1980~1999年のクラシケオイルが発売
されたアナウンスです。
化学合成油と鉱物油のブレンド油で
境界潤滑となるカム山やバルブ駆動
廻りの摩耗を低減する添加剤を加えて
いるそうです。
因みに価格は5,800円/ℓだそうです。
今後の評価(利用)状況を確認して
からの使用可否ですね・・・。
Posted at 2025/06/27 21:51:49 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年06月25日
本日は、
ノンアルを飲みながら、
296チャレンジれースを観戦します。
296チャレンジの予選が終わります。
296チャレンジの予選終了後は、
FRDフォトセッションの時間です。
今回は何がメイン車両かな??
遠目からSP1・SP2・SP3って、
若しかしてSPシリーズで固めるつもり??
SP3が何と何と5台、確認出来ます。
SP1とSP2が並びます。
おっと、さらにSP3が1台追加されます。
結局、SP1が1台、SP2が1台、SP3が6台。
このエリアだけで約20億円ですね。
少し時間が経って、パレードラン車両
がコースインして来ました。
おっっっっっ、早くもチリンドリが参戦!
早い納車ですね。
こちらはSF90XXストラダーレです。
こちらは黄金色のチリンドリですね。
こちらの812はグラデーション化。
もしかしたらマッピングでしょうか。
おっっ、F355です。
オーナーさんは一体、誰でしょう・・・。
順位タワー界隈より、
続々と本コースに車両が入って来ます。
2台目のSF90XXストラダーレです。
こちらは812コンペテツィオーネです。
今や2億円にもなっているみたいです。
おっ、キングオブスーパーカーの参上です。
F8スパイダーがルーフを走りながら
オープンしてました。
458スペチアーレです。
V8最後のNA。爆高騰していますよね。
本コース入りはこちらの2台で完了。
今回のFRDパレードには総勢140台
参加のアナウンスが有りました。
しかし、凄い光景☆ですね。
華やかな一面です。
大画面でもその様子を伝えています。
なお、今回のパレードは愛車からコースに
降りる事は不可とのことでオーナーとしては
残念(不満)だったのでは無いでしょうか?
しかし、凄い台数ですね。
先頭車両側です。
真ん中のF355はF355友の
「speranzaさん」です。
いよいよパレードがスタートします。
スタート♪
SP1・SP2が1周して来ました。
SP3も疾走!します。
こちらはFOCJ-K崎会長の
ラ・フェラーリです。
冒頭に紹介した黄金色のチリンドリも
爆走します。
F355友の「speranzaさん」
も疾走します。
こちらは488ピスタです。
パレードランが終了し、
2回目のF1クリエンティを観戦します。
499も一緒に走ります。
V12エンジンの412T2も爆走します。
FRDを堪能して、帰路に着きます。
久しぶりのPOTENZA・ブリッジです。
新御殿場インターから乗車します。
812がブチ抜いて行きます。
以上でパート②を終了します。
次回はパート③をアップ予定です。
Posted at 2025/06/25 21:20:26 | |
トラックバック(0) | 日記