• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

夢・心・彩・純のブログ一覧

2025年05月10日 イイね!

F友と食事へ、その後は・・・。


過日、地元のローカル番組にて、
静岡の街並みや人々とふれあいながら、
ずん飯尾の独特な世界観でローカルの魅力
紹介するお散歩バラエティとして、
「ペコリーノ」と言う番組が
放映されています。

今回は焼津さかなセンターの敷地内に在る
炭火焼きハンバーグとステーキのお店の
「ぶるずさん」が紹介されました。
alt



何でもハンバーグが二つ提供され、
一つは炭火焼き二つ目は包み焼きです。
とても美味しそうに放映されていましたので
ハンバーグ好きの私にとってはGooD!

と言うことで今回は自宅から直線距離で
約1キロのところにモデナ乗り(6MT)
Cobaさんが居らっしゃいますので
お伺いしたところ、「快諾!」を頂きました
ので早速、行って来ました。


焼津さかなセンターに到着♪
alt


お店はコチラですね・・・。
alt


良い雰囲気です☆
alt


これが放映されたハンバーグですね。
alt


お店のオープンは11時でしたが、
予約が不可と言うことで10時に
到着しました。
その結果、一番乗りとなりました。

そして、11時にオープン♪
入店します。
alt


厨房はこの様に炭火用のコンロ
沢山、並んでいるのが確認出来ます。
alt


準備が始まりました。
alt


やがてハンバーグの焼きが始まりました。
alt


そして、一つ目のハンバーグ
網焼きの上に乗って運ばれて来ました。
alt


超美味しそう~~。
alt


御飯はおひつに入っていますので掬います。
alt


たまごを割ります。
alt


では、頂きっまーーす♪
alt


そして、
二つ目の包み焼きハンバーグ
運ばれて来ました。
alt


アツアツ!です。
alt


完全オープン。。。
alt


薬味を載せて頂きやす。
超まいう~~~。
alt


最後はデザートを頂きます。
alt


お腹を満足した後は、次はコチラに
お邪魔するために移動します。

お邪魔した先はコチラ・・・。 
はい、オートスペチアーレさんです。
alt


F8トリブートです。
alt


alt


こちらはF8スパイダーです。
alt


こちらはSF90スパイダーです。
alt


シートはディトナ仕様ですね。
alt


やはりテールランプは丸灯が良いですね。
alt


お次は812GTSですね。
alt


296GTSも在りました。
alt


こちらの個体は右ハンドル仕様ですね。
alt


営業マンさんが見えて、コーヒータイムに
しましょう♪ のお言葉に甘えます。
alt


商談&休憩ルームへ・・・。
alt


alt


コーヒーを頂きます。
セールスさんと名刺交換しました。
alt


alt


alt


こちらは先月の鈴鹿サキットで開催された
296チャレンジで2位入賞された盾です。
alt


商談&休憩ルームからショールーム側の眺め。
alt


では、2階のショールームに上がります。
alt


Fが見えて来ました。
alt


先ずは488スパイダーです。
alt


この個体のカラーはオレンジがかったロッソ。
ロッソ・ディーノです。
alt


ローマ・スパイダーです。
実に渋いカラーですね。
alt


alt


こちらはF12ベルリネッタですね。
alt


alt


alt


こちらはポルトフィーノです。
alt


ド派手なシートカラーですね。
alt


2階から、1階に降りて帰路につきます。
alt

外に出ると何かの個体が、
積載車から降ろされています。
alt


おおおおおおっ、
これは296チャレンジですね。
alt


こちらの個体はオートスペチアーレさんが
アテンドしているものだそうです。
alt


alt


alt


フロントのスポイラーの大きさが
半端無く大きいですね。
alt


楽しい時間を過ごせました。
御一緒頂きましたCobaさん、
有難う御座いました。

Posted at 2025/05/10 21:38:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月06日 イイね!

乳岩峡(ちい・いわ・きょう)に行って来ました。(パート②)


本日は「乳岩峡(ちい・いわ・きょう)
に行って来ましたのパート②です。

引き続き、ハイキング?を進めます。
(もはや、ハイキングの域を超えてます。)
alt


急な階段を登ったからには今度は下ります。
alt


ぐんぐんと下って行きます。
alt


やがて、何か横穴が見えて来ました。
alt


奥行きが在りそうな気配です。
alt


ここは「目薬岩洞窟」と言うそうです。
何か、神秘的ですね・・・。
alt


右手は断崖絶壁な様相です。
alt


またまた階段が見えて来ました。
alt


今回の階段は先程よりは緩やかそうです。
alt


これが噂の「乳岩洞窟」への入口か???
alt



おおおおおおおおおおおおおお、
何だか凄いことになっています。
alt


振り返るとこんな感じです。
結構な斜度と高さであることが分かります。
alt


最上部に到着しました。
ほんの少しの歩廊があります。
alt


洞窟の全体を見渡すとこの様な感じです。
凄い状況になっています。
alt


そして、
登ってきたところがコチラの階段です。
alt



そして、前方に何か居ませんか???
 ・
  ・
   ・
    ・
     ・
      ・
       ・
        ・
         ・
          ・
           ・
            ・
             ・
              ・
               ・
                ・
                 ・
                  ・
                  ・
                  ・


そうなんです。
ここには、
「巨大なネコ」が潜んでいるんですね。
alt


サイドに移動します。
alt


サイドに移動すると巨大な猫は、
消滅してしまいます。
alt


洞窟の中心部の様相です。
alt


反対の右サイドに行くと猫の姿は
少し崩れてしまいます。
alt


はい、正面近くに来るとハッキリと
巨大猫が現れて来ます。
alt


alt


神秘的な洞窟と巨大猫を堪能して下ります。
alt


下りながらも巨大猫が見えます。
alt


耳だけが見える状態とました。
alt


階段を下って行きます。
alt


さらに階段を下って行きます。
(正直もう、膝はガクガク!)
alt


新緑が実に眩しい☆‘‘‘‘‘‘
alt


まだまだ下ります。
alt


ようやく、
この看板の位置まで戻って来ました。
看板には「乳岩 一巡20分」と明記
されていますが、どうしてどうして・・・。
(1時間は掛かると思いました。)
alt


休憩所が見えて来ました。
少し休憩しよう~~。
alt


休憩を終えて、再出発・・・。
alt


出ました。
樹の根っこ軍団です。
alt


ようやく、それなりの路になって来ました。
alt


川辺に出て来ました。
何故か安堵します。
alt


川辺のゴツゴツした岩肌を歩きます。
alt


そして、往路に立ち止まった「泉」
に到着しました。
alt


ここは目が覚める様な素晴らしい景観です。
alt


alt


腰を降ろして、しばし疲れた身体を癒します。
alt


汗を掻いたので、少し水遊びします。
alt


超気持ちイイ~~。
alt


この場所を観るだけでも一見の勝ちがありますね。
alt


ゴツゴツした岩肌を抜けて行きます。
alt


ついにトイレ小屋まで戻ってきました。
alt


それでは駐車場に戻りましょう・・・。
(ここから30分は歩きます。)
alt


これで、「乳岩峡」を制覇しました。
alt

大変でしたが、
この景色は神秘的でした。
alt

Posted at 2025/05/06 11:12:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月03日 イイね!

乳岩峡(ちい・いわ・きょう)に行って来ました。


過日、
乳岩峡(「ちい・いわ・きょう」と読みます。)
行って来ました。

この乳岩峡は愛知県の北東部に存在します。
何でも「愛知県の屋久島!」とも
言われるとか。
ほんまかいな???

私自身、本家本元の屋久島には未だに行ったこと
はありませんが、自宅から比較的近いと言うこと
もあり、話のタネに行ってみることに・・・。

いつものとおりに西の方面へ行くにはこちらの
インターを活用します。
alt


浜名湖SAで小休憩。
alt


そして、三ケ日JCTに到着
alt


そして、浜松いなさJCTに到着。
ここからは右手の三河南信自動車道に入ります。
alt


鳳来峡方面に向かいます。
alt


現在の終点地点の鳳来峡インターに到着。
alt


現在、長野県飯田市とを結ぶ約100キロを
繫ぐ幹線道路を作成中です。
alt


国道151号線に出ます。
alt


国道151号線をほんの少し走ると左手に
この看板(風来湖・乳岩)が出て来ます。
alt


少し走ると、この看板が出て来ますので
ここを左折します。
alt


JR飯田線の踏切を渡ります。
alt


早くも森林の中を進みます。
alt


右手側にはが流れています。
alt


やがて、右手側に看板が見えて来ました。
alt


ここを右折して、橋を渡り、左折すると
今回の目的地の「乳岩峡」に行ける様です。
alt

その橋の上からの風景です。
alt


橋を渡るとコチラの案内が出現します。
ここからは歩行者と自転車のみしか通行不可。

以前は車の乗り入れも可能だった模様ですが、
狭隘の路ですれ違いもままならぬ状況でした
ので、現在は上記の対応としている様子。
alt


では「乳岩峡」に向けてレッッGo!
alt


ここは愛知県の:鳳来町」です。
(現在は市町村合併により新城市となっています。)
alt


「乳岩峡」の案内看板が出て来ました。
alt


川沿いを歩くので川辺に降りてみることに。
水が透明でとてもキレイ☆
alt


過去の名残り看板です。
以前はここまで車で来れたみたいです。
(先程の入口からは約2キロの距離です。)
alt


それから約1キロ歩くと何か建物が
見えて来ました。
alt


立派なトイレでした。
素晴らしい限り。。。
alt


トイレを済ませて、ここからが本格的な
「乳岩峡」への散策の始まりです。
alt

では、散策開始!!
ここからは舗装は無く、岩肌を歩いて行き案す。
alt



ゴツゴツとした岩が見え始めました。
とは言え、まだまだ楽勝モードです。
alt

やがて目の前に「泉」の様な風景が・・・。
alt

水が透き通っています。
alt


真上から見るとさらにキレイです。
気持ちが安らぎます。
alt


ここは国定公園なんですね。
alt


山道に差し掛かりました。
乳岩・明神山方面の看板が出現。
(わくわくどきどきコースだとか・・。)
alt


樹のねっこが出現。
実に歩きにくい・・・。
alt


やがて、樹のねっこ+岩がゴロゴロ
でも、まだまだ・・・。
alt


乳岩峡ハイキングコース(順路)看板が出撃。
今回はハイキングですから。
(後々、ここがハイキングコースでは無いことが
 判明しました。)
alt


遠目に橋が見えて来ました。
alt


情緒ある風景ですね。
alt


その橋の上から真下を覗くと大きな岩がゴロン
alt


こちらの樹は根元が大きく湾曲しています。
alt


やがて、乳岩一巡の看板が見えて来ました。
一周、20分と言うことなら楽勝???
(これが後々の大きな誤算になるとは。)
alt


相変わらずに岩肌さのゴツゴツは
ありますが、何とか歩けます。
alt


そして、
岩肌を潜る様な階段が見えて来ました。
alt


角度は30度くらいでしょうか?
alt


1段目の階段を登りを終えて上を見渡すと
この様な光景に出迎えられます。
何と、今度は60度いや70度位は在りそうな
階段が出現♪ しかも2連梯子です。
alt


その2連梯子を登り終える先には
一瞬、目を疑う様な光景が飛びこんで
来ました。
なぬっっっっっ。
おいおい、また梯子???
alt


次の梯子を登ります。
同じ様に角度は約70度くらいですが。
実際には90度の垂直に登っている
感覚です。
alt


この梯子を登りきると岩肌と岩肌の間に
新緑が飛びこんで来ます。
これはこれで、美しい景観です。
alt


さらに進むとこんな光景になります。
岩と岩との隙間を進む模様です。
alt


ここで岩が崩れたらお終いです。
alt


それでも通過します。
alt


振返るとこんな光景です。
ホントに大人一人が通過出来る程の
隙間を潜り抜けます。
ここの梯子廻りは「通天洞」
言うそうです。
alt


そして、地上に到達しました。
いやここは、一体どこ???
ここは通天門」と言うそうです。
まさに【天に通ずる門】ですね。
alt


しかし、もはやここまでの経緯はハイキング
からは完全に逸脱!しています。
ハイキング<登山の様相です。

パート②へ続きます。

Posted at 2025/05/03 11:26:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月01日 イイね!

海外のフェラーリ・ディラー


本日から、5月に突入です。

5月はイベントの予定が多く入っています。

晴れることを願っています。

さて、本日は海外の
フェラーリ・ディラーです。
alt


alt



SP1SP2のコンビです。
alt


599GTOです。
alt


488ピスタ・ピロティです。
alt


ラ・フェラーリやエンツォが確認出来ます。
alt


288GTO・F40・F50・エンツォ
並んでいますね。
何れはココにF80が並ぶんでしょうね。
alt


ラ・フェラーリ アペルタです。
今や価格は天文学になっていますね。
alt


こちらはマットブラックの
812コンペテツィオーネAです。
alt


最後はF399ですね。
マルボロカラーですね。
シューマッハ・マシンですとプライスは?
そのF399の後方にはFXXF40LM
鎮座していますね。
alt


しかし、このフェラーリ・ディラーは
凄い個体ばかりですね。

Posted at 2025/05/01 21:19:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月29日 イイね!

陸・海・空が繋がる!


が繋がる!

タイトルが誇大過ぎる感がありますが、
そして、ローカルな話にもなりますが、
双方、予め御了承下さい。

2024年度中に静岡県の最南端であります
御前崎から国道1号線まで一直線に繋がる
道路が完成予定でした。
(既に御前崎から静岡空港までの道路は
 完成し、運用されていました。)

alt


残すは静岡空港から、国道1号線まで続く
道路のみとなっていました。
alt


こちらが静岡県の最南端の御前崎港です。
alt


ドライブするにはもって来いの
静岡県最南端のです。
alt


先月末(3/29)に延伸された道路が完成
しましたので、遅ばせながら現地走行を
実施して来ました。
alt


遠目に陸橋が確認出来ます。
alt


ここから新しい道路に入ります。
alt


合流します。
alt


新しい路は気持ちイイ~~。
alt


快適に走れます。
alt


alt


alt


やがて静岡空港へのアクセスに到着!
alt


alt


こうなっているんですね。
alt


alt


静岡空港の入口にやって来ました。
今回はここで引き返します。
alt


右レーンに入り、国道1号側に向かいます。
左レーンは御前崎港側に行きます。
alt


alt


本線に合流します。
alt


合流します。
alt


新しい道路は気持ちイイ。。。
alt


静岡空港方面は牧之原台地にありますので
下って行きます。
alt


alt


やがて国道1号線との
取付箇所にやって来ました。
alt


国道1号線との交差地点(菊川IC)です。
alt


ここで直進すれば静岡方面、
右手に行けば浜松方面です。
alt


ここからは先程、走り抜いた陸橋の下側に
向かいます。
alt


国道1号線の下を潜り抜けます。
alt


遠くに陸橋が見えて来ました。
alt


高さ的には20m程、あるでしょうか。
alt


何かと建造物(*)が好きな当方にとっては
素晴らしい眺めです。
(*)タワー・ビル・橋 等
alt


今回の道路は正式名は、
「金谷御前崎連絡道路」です。
alt


今回、開通した道路の状況を紹介しています。
alt


陸橋の完成予想図です。(完成済み)
alt


静岡と言ったら「お茶」ですから、
お茶畑とコラボしてみました。
alt


では、これで今回の見学を終わります。
(ここは一直線道路ですね。気持ちイイ!)
alt


陸橋の下を潜ります。
alt


帰路に最寄りの「道の駅 掛川」
に立ち寄ります。
alt


今回の開通で御前崎港~静岡空港~東名高速
~新東名高速(国道1号を少し走ります)が
繋がり、アクセスが良くなったと思います。
alt

それでは皆様、宜しければドライブがてら
静岡県(最南端の御前崎)にお越し下さい♪

Posted at 2025/04/29 11:04:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「特殊車両です。。。 http://cvw.jp/b/1745556/44831427/
何シテル?   02/10 21:55
・静岡県西部に在住のハンドルネーム「夢・心・彩・純(ゆめ・ここ・さー・じゅん)」です。ハンドルネームの由来は子供4人(1男3女)の名前の頭文字を組み合わせていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 5678 9
10 1112 131415 16
17 1819 2021 2223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

8月に突入! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 08:40:02
信州方面へ(パート①) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 07:33:01
2025年のFRD(パート①) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 16:55:08

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
通勤車両です。
フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリF355べルリネッタに乗っています。 ・年式:1999年式 ・仕様:欧州仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation