• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

夢・心・彩・純のブログ一覧

2014年11月09日 イイね!

F355のバッテリー交換♪



先日、定期的(1週間毎)なエンジン始動を試みたところ、
どうもクランキング力強さがありません。



バッテリー低下が近づいてきた模様です・・・(ToT)/~~~

そう、今のバッテリーは5年以上は頑張ってくれています。

今後、出先でいざ、エンジン始動が出来ないなんてことに
ならないように早めにバッテリーを交換することにしました♪




因みにバッテリー交換ですが15年、乗ってきていてこれが
通算回目です。
うち、自身での交換は回目になります。

それではバッテリー交換の様子をお伝えします。(^^♪


がレージより車を出して工具を準備します。





ジャッキを取り出して・・・。




ジャッキアップしようとしますが、少し車高を落としています
のでジャッキが入りません。 
まぁ分かっていたことですが。(;一_一)





板きれを用意して・・・。




再びジャッキをゆっくり入れて。。。。




はい、これでOKです。 (^O^)/




万一のために、リアに板きれを噛ませておきます。




そして、キルスッチOFFにして準備万端です。




ジャッキアップする前にナットを緩めておきます。




盗難防止用ロックです。




そのロックをかまして、ボルトを緩めていきます。




ゆっくりとボルトを緩めていきます。




はい、5本とも緩め完了したところで、ジャッキアップします。




前方からの様子です。




フロントタイヤを外します。




フロントハウス内はこんな感じです。




ブレーキへの冷却ダクト用のジャバラがこんなんでした。
少しほつれている状況です。
F355のオーナーさん、ジャバラはこの程度でしょうか???





ドリルドディスクにはクラックは見られませんでした。 
ひと安心。(^^♪







さて、いよいよこれからがバッテリー交換になります。
まずはバッテリー収納パネル御開帳からです。





ドライバーで計5カ所のネジを緩めていきます。




パネルを少しズラしたところです。




ふっ~。現在のバッテリーが顔を出してきました。




パネルを外すとこんな感じです。




次にバッテリー固定用ブラケットを取り外します。



このブラケットの締め付けボルトが思いのほかストローク
長いんです。  これが・・・。





ブラケット取り外し完了!




次にマイナス端子からケーブルを外します。




外れました。
マイナス側はケーブル自体が長くて端子から、取り外し易い
のですが。。。。





大変なのは実は+端子側なんです。
そのままの位置では端子の締め付けナットが緩めれないので、
バッテリー本体を少し手前にずらして緩めるのがポイントです。





そして、バッテリーが外れました。
奥側にFIAMのホーンが確認出来ます。





初めてバッテリーを交換する時には四苦八苦しましたが、
今回、3回目となると大分、要領も分かって来ました。
しかし、一番最初の時は本当に苦労した記憶があります。


さ~てと、ここで一休み一休み。 (^。^)y-.。o○


本当は麦のジュースとしたいところですが、
ここはガマンガマン

ビタミン入り炭酸ジュースで一息入れます。







はい、休憩を挟んでいよいよ、新品バッテリーの取付です。




今回のバッテリーはコレ♪ です。



意味は無いけれど、従来品と並べてみます。




当然ですが、充電インジケーター(緑色)を確認します。 
ヨシOK。





中腰の状態で18Kgのバッテリーを狭い位置に収納します。
実はこれが大変なんです。 

と言うのもを使えないのでホントに腕力だけでこの位置に
持っていかなければなりません。(>_<)





取り外し時同様に+端子にケーブルを繋ぐ場合は少し手前
にバッテリー本体をズラして行います。





+端子部に端子カバーを取り付けます。





実は前回のバッテリー交換時にこの端子カバーを取り付け
を忘れてしまいました。
最初の写真を振り返りますと・・・。 

ねっ端子カバーが付いていませんよね。(>_<)





次にマイナス端子を繋ぎこみます。




そして、固定ブラケットを取り付けします。




そして、最後にパネルをはめ込みます。
と その前にパネルをキレイに清掃します。





そしてパネルをはめていきますが、このパネルをはめ込みする
のが実は難儀なんですね~。

ブレーキ用冷却ダクトが干渉して、すんなりと取付が行かない
んです。(>_<)





また、取付ネジの相手側が実はこんな風に本体側にミゾ
のみが切られている状態なんです。





なんとかパネルを所定の位置に収めて、まずはネジを手締め
にて仮締めします。





パネルの位置調整を行った後、ドライバーで本締めして
いきます。





はい、そしてパネル取付の完成です。( ^^) _U~~




ここまできました。ヤレヤレです。




次にホイール装着ですが、ホイール内面はブレーキダスト
の粉で真黒です。




少し拭いてみただけでも、このとおり・・・。 ャ~ッ。




拭ける範囲でキレイにして・・・・。






お次はキャリパーの清掃です。




せっかくなのでキレイにしたついでに遊び心でスケッチシーン
で撮影してみました。





そして、いよいよタイヤの取り付けです。




御承知のとおり、国産車であればスタッドボルトが出ている
ので、それらのボルトに噛ませればすんなりといけるですが、
外車ボルト締めなのでてタイヤ+ホイールを持ちつつも
ボルトを上手くはめて行かなければなりません。

短時間で終わらせないと腰を痛めてしまいます。(ToT)/~~~





なんとかボルトが挿入出来ました。




あと一息です。






ゆっくりとジャッキダウンしていきます。




そして、ダウン完了です。




ヤレヤレです。(*^_^*)




後片付けして、
これにてバッテリー交換作業完了で~す。(^^♪





なんとか今回も無事に終わりました。




早速、エンジンを始動してみます。。。。

キュル、バフォ~ン。

クランクの動きの速さが交換前より明らかに違います。

気持ちいい程の速さです。




これで次からは安心して出掛けられます・・・。


今度は皆さんが付けられている、
「CTEKバッテリーチャージャー」を付けようかなぁ~。。。

Posted at 2014/11/09 18:16:48 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「特殊車両です。。。 http://cvw.jp/b/1745556/44831427/
何シテル?   02/10 21:55
・静岡県西部に在住のハンドルネーム「夢・心・彩・純(ゆめ・ここ・さー・じゅん)」です。ハンドルネームの由来は子供4人(1男3女)の名前の頭文字を組み合わせていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
23 45 678
910 1112 131415
1617 1819 2021 22
23 2425 2627 28 29
30      

リンク・クリップ

8月に突入! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 08:40:02
信州方面へ(パート①) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 07:33:01
2025年のFRD(パート①) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 16:55:08

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
通勤車両です。
フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリF355べルリネッタに乗っています。 ・年式:1999年式 ・仕様:欧州仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation