• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

夢・心・彩・純のブログ一覧

2015年03月28日 イイね!

渥美半島へGo!


先日、隣県の愛知県は「渥美半島」へ足車にてドライブに
行って来ました。




因みにこの地は自宅からはそう遠くない所ですが、何故か
ゆっくりと廻った記憶がありません。

半島先端の伊良湖岬へは記憶の範囲で今回が多分5回目。

 ・1回目は家族で日帰り旅行。

 ・2回目は自身が高1の時、原付免許を取り、バイク(ヤマハ
  のMR)で初めて遠出。

 ・3回目は25年ほど前に愛車(ソアラのツインカム24)で
  紀伊半島1周した時に伊良湖⇒鳥羽へフェリーに乗るため。

 ・4回目は会社の旅行で先端のゴルフ場でのプレー+宴会

です。

そんな訳で
今回、日帰りですが「渥美半島」を存分に楽しんで来ました。

それでは当日の春うららかな様子をどうぞ~。(^O^)/





と言うところで、まず「渥美半島」ってどこ???

そう、ここです。






はい、それではここで少し一般常識問題です。

さて、この渥美半島。
全国に数ある半島の中でも実は特殊な半島なんです。
さ~て皆さん、何だか分かりますか???




























はい。それでは答えです。

半島が「東西方向」なんです。(^。^)y-.。o○

意味がお分かりになりましたでしょうか???

それでは良~く、全国の半島を地図でご確認下さいませ。

全国の半島のほとんどが南北方向に長いんですよね。

日本のメジャーな半島の中で

本州の北から、青森の下北半島に津軽半島。

宮城の男鹿半島。

千葉の房総半島。神奈川の三浦半島。静岡の伊豆半島。

石川の能登半島。そして、九州の大隅半島に薩摩半島。

全てみんな南北方向ですよね。

渥美半島と並んで唯一、東西の半島が秋田の牡鹿半島

くらいでしょうか。。。。 以上、蛇足でした。(@_@;)


それでは自宅から西へ西へと進みます。
左手に雄大な太平洋を観ながら、浜名バイパスを疾走します。



浜名大橋を渡ります。



浜名大橋を渡り切るとまもなく静岡県と愛知県との県境に
あります「道の駅 潮見坂」に到着です。



ここまで自宅から1時間半の道中です。 しばし、休憩です。



駐車Pにこんな車達がいました。
チンクの2台です。



こちらのカラーはなんだかとってもオサレでした。
正式カラー名は何と言うのだろう・・・。



さて、そんな訳で渥美半島に上陸しました。
最初の行先はこちら・・・。

そう、「蔵王山」です。



蔵王山と言っても当たり前ですが、あの山形県の蔵王では
ありません。



山のアプローチ道路のは3分咲き程度でしょうか。。。



山頂に到着しました。



実は「蔵王山」自体に来たのは今回が2回目。
しかし、1回目は車の免許を取ってまもない頃ですので、
既に30年前の話です。

記憶が定かではありませんが、山頂に小さなレストハウス
があっただけに過ぎません。



展望台の入口まで来ました。
眼下に渥美湾が広がります。




今や大変立派な展望台にリニューアルされていますね。





アプローチを使い、展望台に向かいます。



館内に入ると最初に幸せなの鐘か・・・・。




展望台の中に入ります。(無料が嬉しい限り♪)




おおおおっ、素晴らしい。
           360度パノラマ仕様です。





この日はお天気自体は良かったのですが、少し霞んでいました。
晴れた冬の日にはここから富士山も見えるとか・・・・。


 


少し、小腹が空いたので早めのランチを頂くことに(^O^)/




スープセットがあります。
ミネストローネかビーフシチュー、それとも幸せスープか?





やはり、ビーフシチューセット♪ でしょう。
コーヒが付いて、これで680円ですからね・・・。





併設の売店には「菜の花・ぱうんど」なるものが販売
されていました。 美味しいのかな???





さて、今回蔵王山に登頂された認定証の授与です。

蔵王山入口から車で登ること3分足らずですが・・・。(爆爆)





蔵王山をあとにして、いよいよメインところの「伊良湖岬」
へ向かいます。





岬へまでの道中の国道42号線沿いにはこの時期ならでは
菜の花が到る所に咲いています





こんな感じです。 これホントに道沿いなんですヨ・・・。




暫く走ると「菜の花まつり」の登りが見えてきました。




当初、ここに立ち寄るプランにはありませんでしたが、折角
だからと思い、しばしの休憩です。





園内に入ると当たり一面、菜の花全開パワーです。

           それにしても、 凄っ!





菜の花の道を進みます。




ヤシの木が菜の花で埋もれています。




少し小高い場所に出ます。
当たり一面、菜の花。
        これぞ「菜の花じゅうたん」です。





先を急ぎます。半島の先端に近づいて来ました。






日出の石門(ひいのせきもん)です。
波の浸食により、岩の真ん中が洞穴になっています。







その名のとおり、日の出の時にこの洞穴から美しいシルエット
を見ることが出来ることからこの名が付いたそうです。





日出の門をあとにして、次はコチラへ向かいます。。





そう、こちらは「伊良湖ビューホテル」です。

ここからの景色がまた雄大壮大絶景なんです。(^^♪




続きは後日です。
暫くお待ち下さいませ~。。。

Posted at 2015/03/28 21:43:10 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「特殊車両です。。。 http://cvw.jp/b/1745556/44831427/
何シテル?   02/10 21:55
・静岡県西部に在住のハンドルネーム「夢・心・彩・純(ゆめ・ここ・さー・じゅん)」です。ハンドルネームの由来は子供4人(1男3女)の名前の頭文字を組み合わせていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

12 34 567
89 10111213 14
1516 17181920 21
222324252627 28
2930 31    

リンク・クリップ

8月に突入! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 08:40:02
信州方面へ(パート①) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 07:33:01
2025年のFRD(パート①) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 16:55:08

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
通勤車両です。
フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリF355べルリネッタに乗っています。 ・年式:1999年式 ・仕様:欧州仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation