七宝焼アートヴィレッジへ行って来ました。
と言っても昨年末のことですが、中々アップ
出来無くて、ここまでズルズルと来てしまい
ました。
七宝焼アートヴィレッジへ行くきっかけ
となったのがコチラのニュースでした。
天皇・皇后が七宝焼アートヴィレッジを
ニュースを観た時は
「へぇ~宝焼アートヴィレッジなんて言う
施設が有るんだ!」と思った位でした。
後々、考えたら、愛機のフロントフェンダー
には「七宝焼きエンブレム」が付いています。
愛機の条件としてこの「七宝焼きエンブレム」
は外せませんでした・・・。
その後、何気に
七宝焼アートヴィレッジのHPをみると
「七宝焼体験教室」をやっている
ことが確認しました。
そこで七宝焼アートヴィレッジに
SFマークをメールで送り、
「こんなデザインのものでも七宝焼きが
製作可能でしょうか?」と問うたところ、
「何とか大丈夫でしょう。来所する場合
にはマークを御持参下さい!」とのこと
でした。
と言うことで当日はエンブレム自体は
持って行けれないので、こちらのガラス
製のエンブレムを持参することに。
そんな訳で行って参りました。
七宝焼アートヴィレッジは愛知県の
「あま市」と言うところにあります。
愛知県の西端ですね。
自宅から東名高速+下路を活用して
約3時間した。
ようやく到着です。
それでは行きましょう・・・。
受付をします。
受付の近傍にはやはり天皇陛下・皇后
が来所された時の模様の写真が貼って
ありました。
それでは体験教室に入室します。
教室内にはこれまでの製作品(見本)が
置いてありました。
因みに私が今回、製作に挑むのは
120分コースの額縁タイプです。
こちらが製作コーナーです。
着席すると、
縦横7cm程のホ―ロー焼きの様な
物が容易されました。
今回、持参してきたガラス製のSFエンブレム
を70%に縮小コピーしました。
これをカーボンシートで包み、先ずは
下絵を描いて行きます。
(カーボンシートなんて何年ぶりか?)
で、描き終えた様子がコチラ♪
次に墨で下書きをなぞって行きます。
で、墨絵にした様子がコチラ♪
(何となく、それらしき状態に・・・。)
次のステップとして、こちらの電気釜
にて焼き入れます。
入りました。
温度は798℃です。
(設定は840℃です。)
これで最初の焼き入れが完了です。
扇風機で熱さましをします。
さて、ここからが肝心の着色作業と
なります。
色は全部で17種類あります。
SFエンブレムに必要な着色料をチョイス
します。
残念ながら、赤が無いとのことで仕上がり
先ずは緑から着色して行きます。
次にピンクを着色します。
ここでお分かりかとは思いますが、
この着色料は釉薬(ゆうやく)と言って
液状ではなくて、実は粉状(ザラメ)に
なっていて、塗るのではなく、どちらか
と言うと「置く」と言う感じなのです。
プランシングホースの外側を黄色で
着色(釉薬を置く)して行きます。
ふ~っつ、
そして、プランシングホースに黒を着色
ここで昼休み時間帯になってしまい
まぁ、確かに間近でみるとその大きさと
昼休みを終えて、いよいよ終盤です。
先ずは今回の製作に際して、先生に
仕上がり状況を確認して頂き、少し
手直しをして貰いました。(お礼)
はい、それでは運命の最後の焼き
に入ります。
では、入ります。
はい、出来あがった状態がコチラえす。
(焼上がった状態なので全体的に暗いです。)
次はコンロで低温焼きします。
(大分、色が出て来ました。)
少し時間を置いて冷めてから額縁に
入れます。
はい、これで完成です☆☆
世界で一つの
「SFエンブレム」
の誕生となりました。
めでたし、めでたし!
8月に突入! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/03 08:40:02 |
![]() |
信州方面へ(パート①) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/28 07:33:01 |
![]() |
2025年のFRD(パート①) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/06/25 16:55:08 |
![]() |
![]() |
ダイハツ テリオスキッド 通勤車両です。 |
![]() |
フェラーリ F355 フェラーリF355べルリネッタに乗っています。 ・年式:1999年式 ・仕様:欧州仕様 ... |