梅ヶ島温泉郷(パート2)です。
大滝と吊り橋を楽しんだ後は、
二つ目の目的地であります、
こちらに立ち寄ります。
こちらは「黄金の湯」です。
梅ヶ島温泉 ですね・・・。
私は温泉には入らずに、こちらに向かいます。
大滝までの往復ハイキングで、
お腹がペコペコです。
さて、何を頂きましょうか??
考えた末に、
頼んだ料理は「そば膳定食」です。
子鉢が沢山で嬉しい。。。
お蕎麦は抜群でしたが、黒はんぺんと
野菜の天麩羅がアツアツで超美味しかった。
お腹を満腹にした後は、本日、
三つ目の目的に向かいます。
それは「大谷崩(おおやくずれ)」です。
細い細い道をぐんぐん上ります。
幸いにもほとんどが舗装されていますので
無事に到着です。(途中、所々未舗装在り)
この「大谷崩」は日本の三大崩れ
と呼ばれています。
(富山県の鳶山崩れ、長野県の碑田山崩れ)
大谷崩れの方向を見ますが、
生憎の霧で全くもって見えません。
残念無念です・・・。
天気が良ければこんな風に見える
ようです。やはり壮大に崩れていますね。
この大谷崩れは1707年(宝永4年)の
宝永地震によって出来た山体崩壊
だそうです。
こうして今回、
梅ヶ島温泉郷を愉しんで来ました。
少し前ですが、
「梅ヶ島温泉郷」に行って来ました。
ローカルな場所ですので全国的にはほぼ
無名なところです。
その梅ヶ島温泉郷の場所はコチラ!です。
南アルプスの山麓です。
新東名高速の新静岡インターを
降車します。
インターを降りて暫くはのどかな
田園地帯を走ります。
県道29号線をどんどん北上します。
梅ヶ島までは新静岡インターを降車して、
約50キロ、1時間のところにあります。
ここで約半分を通過です。
途中、こんな地区を通過します。
これ、何て言う地名?????
「わたり」、それとも「と」
正解は「ドゥ~!」でした。
へぇ・・・・。
どんどん山奥に入って行きます。
それもそのはず、南アルプスの山麓
にある梅ヶ島温泉郷は海抜1000mです。
道中、細い道を走り、梅ヶ島温泉郷に
到着♪ しました。
梅ヶ島温泉郷には旅館が10軒程、
存在しました。。。。
梅ヶ島温泉郷のバス停です。
おっ、帰れマンデーの看板です。。
既にバスサンドの撮影が行われたのかな?
次は今回の目的の一つ目である、
「安部の大滝」に向かいます。
因みに滝の入口にはバス停があります。
バスの本数は5本/日です。
うーーん、なかなかの本数ですね。
こちらが滝の入口です。
入口~滝までの行程は約1.2キロです。
先ずは一つ目の吊り橋が参上です。
吊り橋と言ってもほとんど揺れません。
吊り橋の下には清流が流れています。
案内図です。
ここで、超急な下り階段が。
帰りが難儀ですね・・・。
そして、二つ目の吊り橋が登場☆
見た目にもスリリングが有りそうな気配。
案の上、相当に揺れる♪吊り橋です。
しかも、吊り橋のすぐ横に滝が流れている
ので迫力が増します。
自身的にはレベル3は十分にあります。
吊り橋を渡り終えて、山裾を歩いて行きます。
ここら辺は緩やかですが、道中は結構な
上り坂が続きます。。
半分近くに到達です。
木々の隙間から綺麗な山並みが見えます。
途中、沢を渡ります。
沢水はとても冷たく気持イイです。
ふぅぅぅ~
あと、0.2キロの処まで来ました。
そして、三つ目の吊り橋が登場。
そして、
いよいよオーラスの残り0.1キロです。
木の橋が「つぎはきだらけ」です。
よくよくみると、ボロボロですね。
そして、大きな滝の音が聞こえて
きました。
そして、遂に滝の入口に到着です♪
行程こそ、1.2キロですが、山道を
歩きますので45分も掛りました。
そして、こちらが
「安部の大滝」です。
持参したカルピス・ウォーターで
喉を潤おします・・・。実に美味しい♪
可能な限り滝壺近くに行きます。
水しぶきが凄い!です。
ですが、超気持イイ♪です。
この「安部の大滝」は日本の滝100選
に数えられているそうです。
また、落差は85mで、
・日光の華厳の滝
・奈良の那智の滝
とで日本三大滝とも呼ばれているそうです。
滝を見を終えて、来た道を引き返します。
そして、
二つ目の揺れる吊り橋を楽しみます。
ホントにゆらゆらと結構揺れます。
次回に続きます。
信州方面へ(パート①) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/28 07:33:01 |
![]() |
2025年のFRD(パート①) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/06/25 16:55:08 |
![]() |
峠狩り⇒薩埵峠 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/03/05 20:32:03 |
![]() |
![]() |
ダイハツ テリオスキッド 通勤車両です。 |
![]() |
フェラーリ F355 フェラーリF355べルリネッタに乗っています。 ・年式:1999年式 ・仕様:欧州仕様 ... |