2024年03月13日
本日は「金沢方面」へのパート③です。
いよいよ2日目のスタートです♪
先ずは朝食を頂きに向かいます。
沢山、美味しく頂きパワーを貰いました。

当初は3日目に「兼六園」に行く予定でしたが、
生憎、3日目のお天気が崩れそうと言うことで
2日目と3日目の予定を入れ替えました。
兼六園に行く前に先ずは
「ひがし茶屋街」に向かいます。
ホテルから2Km強、30分を歩きます。
味のあるお店が出て来ました。
ひがし茶屋街まであと少し・・・。
間もなくして到着♪
ひがし茶屋街は昼間に来ると観光客が多く
落ち着けないと言うことを予めに知り、
9時前に到着した結果、この通りの静けさ。
情緒があって良いですね。
散策していたら、こちらの神社に遭遇。
今回の「旅の安全!」を祈願しました。
ここは、和菓子のお店かな??
栗兵衛(くりべえ)
こちらは「金箔屋さくだ 町屋店」です。
金沢と言えば「金箔の街」です。
金沢は国内の金箔生産が何と99%だそうです。
加賀友禅・金沢漆器に並んで九谷焼も有名です。
また、午後にもう一度来る予定なので
一旦、退散します。
次は予定通りに「兼六園」に向かいます。
こちらは消防署です。
建物の外観もマッチングさせていますね。
やがて、兼六園の入口にやって来ました。
兼六園は金沢城公園と並んで広大ですね。
この坂の上に兼六園があります。
戦国ショップが在りました。
右手側が金沢城公園です。
後ほど、お邪魔する予定です。
いよいよ、
この先が兼六園(桂坂口)ですね。
遠くに石川門が見えます。
入園し、ガイドマップを頂きました。
なお、入園料は320円/大人でした。
ここからが新の兼六園です・・・。
良く見る景観が眼の前に。
これぞ、THE・兼六園の風景です。
キレイですね。
梅園もありました。
何故かオシャレな雰囲気です。
歳を取ったかな???私も・・・。
一方で園内にはこの様な縁の下の方々がいます。
厳かですね、、、
霞ヶ池(かすみがいけ)をグルリと廻ります。
こちらにも縁の下の皆さんが。
お疲れ様です<(_ _)>
最後は高台から金沢市内を望みます。
兼六園から再び、ひがし茶屋街の入口まで
戻って来ました。
こちらの
「もんぜん」さんでランチを頂きます。
頂くのは「能登牛ひつまぶし」です。
予約していたので、すんなりと店内に入れました。
メニューは「能登牛ひつまぶし」
1点のみ(3,800円)です。
先ずは喉を潤します・・・。
提供まで30~40分掛かると言うことで
美味しい食べ方をコチラで事前学習します。
予定通りに30分後に提供されました。
では、オープン♪
超旨そう・・・。
先ずは「石川の特別な岩塩」で頂きます。
はい、では一杯目を頂きます。
次は「自家製の合わせ醤油」で頂きます。
はい、では二杯目を頂きます。
次は「薬味を組み合わせて」で頂きます。
最後は「出汁たっぷりのお茶漬け」で頂きます。
出汁を掛けます。
何も言うことはありません。
美味しく頂きました。
Posted at 2024/03/13 21:24:56 | |
トラックバック(0) | 日記