2024年07月23日
パート①でアップしました、
蔦の淵(三河のナイアガラの滝)を見学を終え、次の目的地に向かいます。
豊橋方面に向かいます。
次は「宇連ダム(鳳来湖)」
に向かいます。
飯田線の踏切を渡ります。
青空の中を突き進みます。
やがてダムが見えて来ました。
宇連(うれ)ダムに到着です。
ダムの横幅は約250mだそうです。
ダム湖側を眺めます。
非常にキレイですね~。
堰堤側を望みます。
高さは約65mです。
再度、ダム湖側を眺めます。
湖面が無風なので山々がリフレインして
非常にキレイでした。
豊川に向けて、南下して行きます。
途中、道の駅「もっくる新城」に
立ち寄ります。
新城、奥三河は鶏の町
なんだそうです。
では、駅構内に入ります。
おーーーーーーーーー確かに、
卵が一杯売られてました。
ホントに卵だらけです・・・。
奥三河製麺のお店。
次の機会に是非、頂くことにしましょう。
さらに南下します。
東名高速、豊川インター入口に到着。
名古屋方面に向かいます。
そして、岡崎インターにて降車します。
岡崎と言えば、
徳川家康 生誕の地ですよね。
岡崎市役所前を通過。
立派な建物ですね。
東岡崎駅前を通過・・・。
そして、岡崎公園に到着!しました。
では、
岡崎公園内(岡崎城)を散策します。
お堀が見えて来ましたが、
「藻」で埋め尽くされてました。
噴水の廻りだけ、藻が離れていますね。
では、公園内を進みます。
この紅い橋を渡ります。
やがて、岡崎城が見えて来ました。
プランシングホースの勇ましい姿。
力強い絵面ですね。
鳥居の中に岡崎城を入れます。
一礼して、鳥居をくぐります。
そして、
いよいよ岡崎城の元にやって来ました。
岡崎城の案内看板です。
お城の真下にやって来ました。
いよいよ入城します。
受付は目の前です。
大人は300円です。
意外とおもてなし価格で驚きです。
では、城内を探索します。
今回はここまで。
次回、パート③に続きます。
Posted at 2024/07/23 20:45:52 | |
トラックバック(0) | 日記