2024年08月25日
毎日、暑いですね・・・。
と言うことで避暑地へ行って来ました。
なお、避暑地と言っても軽井沢や富士五湖方面ではありません。
涼しいところで楽しく過ごします。
はい、行き先はコチラです。
YAMAHAコミニューケションプラザです。
こちらにはもう、10回前後お邪魔しているのでは
ないでしょうか?
こちらはバイクをメインとした会場です。
では、ホールに入ります。
現在は何がディスプレイされているかな?
現在は、
年代ごとのバイクが展示されているようです。
2021年モデルです。
カラーリングがカッコいいですね。
メーターディスプレイが以外と小さいです。
2017年モデルです。
2014年モデルです。
お次は毎度のクルマコーナーです。
2010年度製のLFAです。
いまや高価格で引き取られる車です。
噂ではLFA-Ⅱが発売されるなんてスクープ
がありますね。
お次は言わずと知れた2000GTです。
トヨタ2000GTとは言われますが、
実際のところは、
ヤマハ2000GTが正ですね。
発売当時のロードテスト状況です。
新旧の国産スポーツカー。
お次はOX99-11です。
この車は「動態保存」です。
素晴らしい限り・・・。
バブル期に1億円で発売される寸前に
頓挫してしまった幻のスーパーカーです。
これを無料で観れるのですから最高!です。
エンジン部はまさしくF1そのものです。
リアのコンビネーションランプは丸目4灯です。
このガバッ!と開くエンジンカウルこそが
スーパーカーの証です、、、、
THE・スーパーカーですね。
お次はコチラです。
4輪バギーですね。
スタイリッシュな形状です。
RMX4と言うクルマです。
2023年度の東京国際消防防災展に
出品された模様です。
再びバイクコーナーです。
YZR-M1です。
エンジン単体もディスプレイされてました。
お次は米国編です。
ハ-レーの形状です。
欧州編です。
YZF-R1です。
ヤマハ鋳造技術の紹介です。
・製品でもあり、アートである
・鋳造は生き物
のキャッチフレーズでした。
パート①の最後はLFAのエンジンです。
タイミングベルトは1本掛けなんですね。
V10の4.8リッターで560馬力です。
国産車ではもう、この様な多気筒NAエンジンは
出現しないでしょうね・・・。
パート②に続きます。
Posted at 2024/08/25 11:28:53 | |
トラックバック(0) | 日記