日付けは少し遡りますが、5/18(日)に
「F355 in 山中湖!」を開催しました。
今回も前泊&前夜祭を計画しました。
5/18(日)の前日の土曜日は朝から土砂降り。
しかし、翌日の5/18(日)は好転すると言う
天気予報のもと、
「幹事の当方がF355を出さない訳には
行きません。」
と言うことで、意を決して出撃!
しかし、これだけ凄い豪雨の中を出撃した
ことはありませんでした。
(新御殿場インター出口の様子)
会場のダラス・ヴィレッジに到着
した時には何と薄日が差すほどに・・・。
(翌日の会のために駐車位置を最終確認)
確認を終えて、前泊のホテル駐車場に
到着しました。
そして、何気にふとフロントナンバーに
目を向けると・・・。
えええええええええええっっ。
フロントナンバーが「くの字」に
なっていると共に右手側の止めボルトが
プレートを貫通しており、
プレートがブラブラ!の状態。
あちゃぁ~~。
原因はコチラです。
会場のからホテルまでの路は道路工事
(アスファルト舗装)でハツリを実施。
マンホールが浮き上がっていました。
案の上、これにヒット☆
ガリッ!と音がしたのは気付きましたが、
まさかこうなっているとは・・・・。
(写真はイメージです。)
会の当日になりました。
れおん&こまちさんなら、インシュロックを
持っていると思い、お声掛けしたところ、
案の定、持参されていました。
取り急ぎ、応急処置完了です。
(その節は、れおん&こまちさん、有難う御座いました。)
今回、と言うことになりまして、
ナンバプレートの再交付・交換
となりました。
車に乗る様になって40年強。
ナンバープレートの再交付なんて初めてです。
早速、ネットで探索しました。
再交付
なるほどね・・・。
幸いにもプレートは返納可能な状態です。
申し込み方法ですが、インターネットでは
申し込みが出来ず、窓口のみとのこと。
今の時代にネット申請が出来ないなんて。
再交付までの流れはこちらの4ステップ
気になる再交付手数料は、
ペイント式⇒中型⇒990円也
意外にも安価でした。
もっと高いのかと思ってました。
それで申請する場所はと言うと、
浜松ナンバーになるので・・・。
静岡県自動車会議所のうち、浜松事務所。
場所を確認したら、浜松インターの近所
でした。
別の日にF355を出撃する日があったので、
帰還後にナンバープレートを外すことに
しました。
右側のインシュロックを切断し、
左側のボルトを緩めて、、、、
ナンバープレート見参!
酷いもんです。
幸いにもナンバー取付ステーに、
異常は確認されず安堵しました。
そして、某日の午後に半休を取得して、
自動車会議所に出向きました。
浜松事務所に入ります。
受付のお姉さんに再交付の旨を伝えたところ、
「そちらのパソコン画面で申請して下さ~い!」
今から窓口で申し込みされる方
から入ります。
再交付・交付申請書作成画面に入ります。
必要個所を入力して行きます。
メルアドを登録すると交付のお知らせ
が来る様です。
「希望する」をセレクトします。
入力内容と注意事項を確認し、
「承認する」をタッチします。
すると申請書がプリントアウトされます。
この申請書の必要箇所に
自筆サインします。
そして、
隣の建屋に移動し、確認印を貰います。
支局等承認箇所に承認印を貰います。
そして、これを申請窓口に提出すると
晴れてコチラを頂けます。
(自動車登録(車両)番号標再交付引換証)
申請してから1週間でプレートが製作。
費用は予定通りに990円也。
と言うことで来週末の平日には再び、
午後休暇を取得して、プレートを受け取り
に行って来る予定です。
最後に予め外したナンバープレートの
最下部を確認した結果、これまでに沢山
擦った形跡が無数にありました。
Posted at 2025/06/14 21:17:53 | |
トラックバック(0) | 日記