2025年10月05日
先日、「石川・姫路方面」へ行って来ましたのでパート①)をアップしたいと
思います。
1年前のこの時期(10月)に
「四国自動車博物館」にF355友人の
speranzaさんと一緒に行って来ました。
土佐・高知まで行くに大変でしたが、
博物館自体は大変満足しました。
さて、今年は何処に行こうかなぁ~
と考えた結果、常時500台の車両を
展示していると言う石川県小松市に在る
「日本自動車博物館」にしました。
幸いにも現在、「百年車史」が
開催されています。
同博物館は金沢市の手前ですね。
所用時間を確認してみると
高速を利用して約4時間です。
そして、2日目はコチラの
「トリノミュージアム」を
チョイス♪しました。
初日のスケジュールプランを作成しました。
テンションをさらに上げるため、
今回もコチラを作成しました。
と言うことで今回もsperanzaさんを
お誘いしたところ、快諾!を頂きましたので
一緒に行って来ました
ROAD to Ishikawaです。
では出発し、西へ西へと進みます。
2時間走りましたので伊吹PAで小休憩。
次は米原JCTに来ました。
北陸自動車道に入りました。
1.5時間走りましたので
コチラの尼御前SAでランチ休憩します。
北陸道も各所で工事中が多いです。
小松空港が近いと言うことで
自衛隊グッズが売られてました。
カニずし、鯖寿司が美味しそう~。
では、
コチラでランチを頂くことにしましょう♪
目の前は日本海です。
鳥白湯ラーメンセットをチョイス。
休憩後、再び北上して
片山津インターに到着しました。
片山津インターを降車して、
小松側に向かいます。
ローカルな路を走り抜け、
日本自動車博物館に到着しました。
おおおおおおおおおおおおおおおおおおっっ。
実に大きい建物ですね・・・。
ホントに大きい建物ですね。
博物館の前に既にディスプレイ車を
拝見します。
べレットですね。
リヤはこんなでしたっけ・・・。
ブルーバードSSSですね。
この時代のスタイル的ですから、
カクカクしていますね。
それでは入館しましょう!
入館料は大人1,200円です。
speranzaさんが気を利かして頂き、
ハンドタオルを館から頂きました。
パンフレットの表面はこちら。
パンフレットの裏面はこちら。
百年車史の概要が記されています。
では、ここから入館します。
どひゃっ~、、、、
広いこと広いこと。
受け付けの方から先ずは3階から鑑賞して
下さい!と言われました。
エレベーターに載る前がこの状況です。
この状況では脚が停まってしまいます。
2000GTが2台並んでいますからね。
そして、3階に上がって来ました。
目の前にABCが鎮座しています。
過去、ABCは全て脚車として乗りました。
次はNSX(NA1)です。
こちらもメイン車として乗っていました。
お次はフェアレディZ(Z32)です。
こちらもメイン車として乗っていました。
おっっっっ、
全てライトがポップアップしています。
ここはリトラクタブルコーナーの模様です。
スープラGTツインターボ
サナンナRX-7ターボGTX
SA22C・FC3S・FD3S
この3台が並ぶのは珍しいです。
リトラクタブル・ヘッドライト
パルサーExとMR2(AW)ですね。
パート①はこれで完了です。
次回、パート②以降をお楽しみ下さい。
Posted at 2025/10/05 15:34:23 | |
トラックバック(0) | 日記