2025年10月11日
引き続き、「石川・姫路方面」へのパート⑤をお伝えします。
二日目の朝となりました。
朝食会場に向かいます。
しっかりと朝食を頂きます。
二日目は「姫路」に向かいます。
先ずは長浜インターから乗車します。
西へ西へと走ります。
新名神を疾走!します。
三木SAで小休憩します。
SA・PAで「肉万博」を実施中。
そして、無事に花田インターに到着♪
姫路市内を走ります。
おっ、遠くに「姫路城」を発見!
そして、今回の目的場所に到着。
ヴィンテージカー博物館の
「トリノミュージアム」
ここは兵庫県の姫路市です。
では、入館しましょう。
エレベーターで7階に向かいます。
エレベーターのカゴの中です。
そして、ミュージアムの入口に
やって来ました。
記念にパチリ☆‘‘‘
入館料は大人1,300円也・・・。
コチラが館内の各フロア案内図です。
いやおうにもテンション挙げ上げです。
では、入館しま~~す。
真っ暗闇にスーパーカーが鎮座しています。
そして、左手をみると288GTO!
天井・壁はミラーになっているため、
そこらじゅうにGTOが居ます。
では、じっくりみたいと思います。
鏡越しのGTOも素敵です。
素晴らしい眺め・・・。
公称では272台がデリバリーされましたね。
では各車を拝見して行きます。
【1972年:Dino246GTS】
【1980年:308GTS】
【1976年:308GTB】
貴重なグラスファイバー車両
【1975年:365GT4/BB】
生産台数はたったの387台
【1988年:テスタロッサ】
カラーはブルースワターかな?
【2001年:550バルケッタ
ピニンファリーナ】
生産台数はたったの448台
このフロアはこれで終わりです。
次のフロアに向かいますが、
闇夜に浮かんでいます。
ライティングがイイ感じですね。。。
【1968年:365GT 2+2】
【1968年:365GTC/4】
実にシブイですねぇ~。
【1974年:365GT/4 2+2】
殆ど見掛けない車ですねぇ~。
【2002年:456M GTA】
デザインはピニンファリーナに在籍
していた頃のケン奥山氏。
【1997年:F355 Spider】
サイドマーカー等からアメリカ仕様
であることが伺えます。
ソフトトップは大変キレイな状態でした。
多分ですが、殆ど帆を畳んだことは無いか
と思いました。
【1992年:モンディアル】
348のエンジンを装填していますね。
以上で、パート⑤を終わります。
次回、パート⑥ではトリノミュージアム
の後半戦をアップします。
Posted at 2025/10/11 20:49:26 | |
トラックバック(0) | 日記