2025年10月12日
引き続き、「石川・姫路方面」への
パート⑥をお伝えします。
トリノミュージアムの続きになります。
先ずはコチラ。
【1970年:365GTB/4】
素晴らしいエンジンルームですね。
4.4リッターのV12気筒。
これぞ内燃機関です。
お次はコチラ。
【1973年:ポルシェ911S】
乾燥車重が960Kgと1t切りですね。
【1985年:ポルシェ930ターボ】
ポルシェコラボで・・・。
ランボルギーニはここから始動されましたね。
【1985年:ランボ・ジャルパ】
ランボ・シルエットがベースなんですね。
そして、出たぁ~~。
ランボルギーニ・ミウラです。
ミウラ最大の事案と言ったら、
この横置きのV12気筒エンジンですよね。
一方でフロントはこんな感じです。
ミウラ、いいですよね・・・。
【1989年:ランボ・クンタッチ】
こちらの個体はアニバ25周年モデル。
【2001年:ディアブロ 6.0】
ディアブロの最終モデルですね。
ライトはZ32を流用したのは周知の事実。
【2006年:アストンマーティンヴァンテージ】
【2009年:日産 GT-R】
GT-Rもついに終焉となりましたね。
【2007年:スモークモーターズ 196RS】
流石にこのモデルは知りませんでしたね。
所ジョージの世田谷ベースから生まれた
モーターブランドなんだそうです。
【2010年:ベンツSLS-AMG】
【1964年:ベンツ230SL】
既に60年前の車ですね・・。
【1969年:トヨタ2000GT】
実質的にはYAMAHAの車ですね・・。
【1970年:日産フェアレディZ 432】
GT-Rと同じS20型エンジンを搭載。
【1955年:ベンツ 300SL】
非常に美しい内装ですね。
ここからはスーパーカーとは異なりますが、
高級車と言うことで・・・。
【2011年:ロールスファントム】
【1999年:ロールスシルバーセラフ】
【1998年:ベントレーアズール】
【1989年:マセラティアズール】
【1998年:ジャガーダブルSIX】
以上で、
トリノミュージアムを終わります。
これにてパート⑥が終わりです。
次が最終のパート⑦になります。
(今回も長くなりました。)
Posted at 2025/10/12 17:54:36 | |
トラックバック(0) | 日記