• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

夢・心・彩・純のブログ一覧

2014年09月29日 イイね!

静岡輸入車ショーへ行って来ました!


この4月に準地元であります浜松に「マセラティ浜松」
ショールームがグランドオープンしました。



このため、近いうちに一度、お邪魔しようかと思い、なんとなく
HPを閲覧したところ、

なんと10月の27、28の土日に静岡市のツインメッセという
会場で開催される「静岡輸入車ショー」

グラツリ(グランツーリスモ)、クワトロポルテ、ギブリの3機種
をディスプレイすると言うものでした。



このため、さらに輸入車ショー自体のHPを閲覧したところ、
マセラティ以外に

アベンタに加えて、ウラカンも来るではありませんか・・・。



そして、アストンマーチンからは「V8バンテージ N430」
が来るではありませんか。



もう行っくきゃないでしょ♪ 

と言うことで輸入車ショー開催の1週間前に分かった次第です。

もともと、28日(日)は別の用事で静岡方面に行く予定でしたので、 一石二鳥です。(本件はまた後日、御紹介の予定です。)


と 言うことで会場のツインメッセに到着です。




案内看板が出ています。 




まずは会場全体を高い位置から把握します。 
フムフムなるほど。





場所を少し変えて・・・。





それでは反時計廻りに各社の展示車を紹介していきたいと
思います。

まずは
「ボルボ・カーズ静岡」さんによるボルボ車の展示です。





こちらはV40です。






こちらはV60です。




リヤのでデザインが変わりましたね。




こちらはS80。




お次は「ポルシェセンター静岡・浜松」さんによるポルシェ
の展示です。

ますはこちらかから。。。 真っ赤なボクスターです。





ホイールまで真っ赤赤です。




センター2本出しマフラーなんですね。



いざ、コクピットへ・・・。






ドライバーズ席はこんな感じでした。




優しいタッチな感じでした。


女の娘(こ)が長い髪をなびかせて走れば
                   になることでしょう。




お次はコチラ。 911カレラSです。






やはりコンパクトですね。




マフラーが両サイドの2本出し。意外にも口径が太いです。




お次はパナメーラSのハイブリッドです。




やはりボディが大きいです。




車内はこんな感じです。 流石にゆったり感はありますね。




お次は「ルノー静岡」さんより、ルノー各車の展示です。




こちらは「メガーヌRS」と言う車です。




運転席へ・・・。 
思っていた以上にカチッ! としてイイ感覚でした。





こちらは「メガーヌ RENAULT スポーツ」と言う車です。





どうなんでしょう・・・。





センター1本出しマフラーですね。




お次は「Nicole Competizion横浜」さんより、
カリフォルニアTの展示です。








残念ながら、フェラーリはこの1台のみ。。。。(;一_一)

せっかくなので、現在、旬の458スペチアーレ位は展示
して欲しかったですし、
せめて、あと1台F12ベルリネッタとか458スパイダーとか
あったら良いのに・・・。
まぁ~、こればかりは致し方ありませんが。


さて、気を取り直して
お次は「ロールス・ロイス・モーター・カーズ横浜」さんより、
ゴーストV-Speccificationの展示です。





流石にビックです。 でも貫禄はNo1ですね。(^O^)/




どうだぁ~! と言う感じですね。




ホイールは確か21インチ。




スペックが見ずらいですが、なんと601馬力もあります。
凄いんですね。





お次は「アルピナ・世田谷」さんより、
BMW ALPINA D3 BITURBO の展示車両です。





アルピナのラインがしっかりと出ていますね。




少し腰高の感はありますが。。。 
         あくまでもセダンタイプですからね。





お次は「シュテルン静岡」さんより、ベンツの展示車両です。




ベンツS400です。




運転席へ進入します。 (^^♪




メーターが一斉に点灯しました。




目に優しい感じのイルミネーションです。




各種のスイッチ廻りです。 
人間工学に基づいて設計されているんだろうなぁ~。





ナビシートに繋がるこのラウンド感がたまらなくイイですね。




後席からです。 優雅に乗りたいですね。




お次は「キャデラック・シボレー静岡」さんによる、
コルベットカマロの展示車両になります。

まずはコルベットから・・・。





この4本出しマフラーが凄いですよね。(@_@;)




このエアレットは何用でしょうか??




エンジンフードが開きました。

 


リットルくらいの排気量でしたでしょうか???




因みに運転席はこんな感じです。




本日の最後はカマロです。




フロントもリアもイカついたマスクですね。



本日は以上となります。
残念ながらウラカンまでは到達しませんでした。<(_ _)>

明日以降をお楽しみ下さいませ~。。。
Posted at 2014/09/30 00:03:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月27日 イイね!

2014年のFRD(458チャレンジの表と裏編)


2週間の長きに渡り、お送りしてきましたFRD紹介も今回が
オーラスとなりました。

最後までお付き合い頂いた皆様、有難う御座いました。

本日は

「 2014年のFRD(458チャレンジの表と裏編)です。

それではどうぞ・・・・。


まずはチャレンジの表側華々しい様子からです。

いよいよ決勝戦です。




全車がタートラインに着きました。




それではコース上を歩いて見ましょう・・・。




ワクワク・ドキドキです。




一旦、振り返るとこんな感じです。




ずんずんと最後尾側に進みます。




こうやって、参戦してみたいですね~。




またまた、スタート側を振り返ります。






ほぼ最後尾に到着です。。。




スタート時間が迫って来ましたので、ここで一斉退避です。




セーフティカーはスタンバイOK




スタートはローリングスタートです。







1コーナーを抜けて、各車唾攻め合いです。




コカコーラ・コーナーを抜けて行きます。




そして、各車、ヘアピンを抜けて行きます。




以上、チャレンジの表舞台でした。




そして、お次はチャレンジの裏舞台です。





各車、ピットにてスタート前の整備中。






これは派手派手しいカラーリングですね。




でも逆にこの位、ハデでないとダメかもしれませんね・・・。






水色の袋はウォシャータンクでしょうか??
だとしたら、軽量化の一環ですね。。。。




そして、裏舞台の裏に突入です。




出たぁ~。これぞまさしく裏舞台。。。

チャレンジ・シートがあちこちに転がっています。
この1ポーズだけでも9脚、確認出来ます。 
一脚、100諭吉くらいでしょうから、な・な・なんと。







さてさて、
こうして楽しかった2014年のFRDも無事に終わり、
自身もお腹いっぱいになりました。

そして、
いつもの様にリジストン・ブリッジをバックに記念撮影
して帰路に着きました。

来年もFSWで開催でしょうか。






当日、ご挨拶・談笑させて頂きました皆様におかれましては
大変お世話になりました。 (^。^)y-.。o○

Posted at 2014/09/27 20:25:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月25日 イイね!

2014年のFRD(FXX+ラ・フェラーリ編)


FRDの紹介もいよいよ佳境に入ってきました。

今回と次回で終了の予定です。


本日は「 2014年のFRD(FXX+ラ・フェラーリ編)」
です。

既に他の方々がFXX、ラ・フェラーリを紹介済みですが、
我が道を行きたいと思います。

それではどうぞ・・・。


まずはロッソの12号車両からです。




タイヤを取り付けます。




エアガンでダダダッ・・・・。




何度、見ても素敵なスタイリングです。






この車はアップデートを重ねたエボルツォーネ仕様
ですから、エンジンは確か860馬力ですね。





向こう側ではF1がスタートしますので、FXX側は誰もいません。




ピカピカに光ってます。






サイドのラインもGOODです。




こんな所もパチリ・・・。




いよいよコースINのスタンバイOKです。







一度でいいから座ってみたいコクピットですね。




オーナーさんが乗り込みます。




お次はビアンコの17号車両です。






この姿を見るだけでも価値があります。






いやはや凄いエンジンですね。







リヤがカッコいいです。




テーパー状
のマフラーが良いですね。

バックファイヤ~~







ボディに組み込まれたインナーカメラがまたイイですね。




大きい文字の横に小文字のFERRARIが憎い演出です。




ボディ先端のトリコロール文字も素敵ですね・・・。




ちゃ~。ピントが助手席側です。<(_ _)>




ドライバーさんが乗り込みます。




いざ、コースインです。




お気を付けて・・・。



以上でFXXを終わります。

なお、
XXシリーズはこの「FXX」が2台のみで、今回、599XX
の登場は有りませんでした。誠に残念です。(>_<)


(参考動画)






次にここからは「ラ・フェラーリ」です。

この車は既に「オフィシャル・フォト・セッション」で紹介
しております個体になります。





低い位置から。。。。




地べたを這うようなスタイリングですね。




この角度からみますと、
ノーズ先端はかなりのトライアングルですね。





キャリパーがやけに大きく見えます。




お馴染みのバックシャンです。




可変デュフェザーがカッコいいです。(^^♪




乱反射していて失敗です。<(_ _)>




コックピットです。ここに座るには
邦貨価格で1億6000諭吉+諸条件が必要です。





オーナーさんです。




最後は歴代のスペチアーレを従い、コース上を疾走です。
凄い光景ですね。




以上で、
「2014年のFRD(FXX+ラ・フェラーリ編)」を終了します。

Posted at 2014/09/25 23:19:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月23日 イイね!

2014年のFRD(F1編)


本日は「 2014年のFRD(F1編)」です。

今回はF1が全部で4台登場しました。

 新しい順に

 ○F2003G-A(2003年)

 ○F2001B(2002年開幕戦から数戦仕様)
(*)

 ○F399(1999年)

 ○F310(1996年)

  (*)F2001BはF12に御乗りの「KENMOさん」
     ブログからの情報です。<(_ _)>


 まずはピット内における全体の状況をご覧下さい。



いますいますF1達が。
ピットクルー達も写真を撮っています・・・。



やはりF1は格別なものがありますね・・・。



いよいよ、ここから個々のF1マシンの紹介になりますが、
単にF1好きな当方だけの自己満足の世界となります。
予めご了承ください。<(_ _)>


まずは「F2003G-A」からです。






このボディカウルだけで一体、お幾らでしょうか??




実にになる光景です。




小型のウイングレットです。




ノーズ部分です。 流れるラインがそこにあります。




ロントウイングは現在と違い、到って超シンプルです。




上方向マフラーです。




おっ、いよいよエンジンにが入りますね。




エンジンが始動しました。 爆音です。 いや轟音です。




エンジンの暖気が終わってボディカウルが取付られました。




タイヤもセットされ、タイヤウォマー取付られました。




そして、オーナーさんの登場です。 
     お馴染み、関西のO本さんですね。





コックピット内にて最終チェックですね。




いよいよですねぇ~。





走行・・・・。(すみません。走行画像はありません。)





走行が終わってピットに戻ってきました。





やっぱりこの頃のスタイリングがいいですね。




オーナーさんが降りてピット内に再びマシンを格納します。








ピット内に無事帰還です。




タイヤも外すと程なく、オイル抜きを始めました。
オイル抜きを見るは初めての光景でしたので、興味深く
そして、マジマジと見入ってしまいました。(^u^)





お次は「F2001B」です。




エンジンボディカウルです。
持ったことはありませんが、相当に軽いんでしょうね・・・。





フロントウイング部。 
う~ん。実にシンプル。コテコテしていないのが好きです。









コックピットです。 一度、ここに座りたいものです。(^O^)/
(男子であれば、誰しもそう思うことでしょう・・・。)









さあ~。こちらも出撃準備万端です。




こちらは走行後のメンテナンスの様子です。
この様にフロント、リヤ共にシリンダーにてジャッキアップ
されていました。
この状態を見るのも勿論、初めてでした。 なるほどね。





お次は「F399」です。




やはり少し年代を感じさせますね。
しかし、フェラーリはこのF399からF1で復活を遂げて、それから
6年連続のコンストラクターズチャンピオンですからね。





そう言った意味合いではフェラーリ復活元年の記念マシン
ですから、重要な意味を持つマシンですね。





F1マニアにはたまらない光景ですね。(^^♪




こちらのマシンにもエンジンにがともります。。。。




この頃のスポンサーは今と少し異なりますね。
tictac FedEx なんですね。




ボディカウルも締められました。
あと、ドアミラーには
当時のウェアスポンサートミーヒィルガーです。





ステアリングです。
この頃はまだ、ステアリング内の各種ボタン、スイッチ類が
現代マシンのものとはかなり少ないですね。





さぁ~、オーナーさんを乗せてコース上へ突進です。。。。




そして最後は「F310」です。









プラグカバーが実にカッコいい♪




ボディカウルを装着していきます。




この時代のスポンサーの一つしてパイオニアですね。





タイヤをセッテイングします。





タイヤウォマーを被せます。








最終確認して・・・・。




ドライバーさんは既にコックピットの中に。




フロントを下して。。。。




いざコースイン!!





F1走行・・・・。(今回も写真、映像はありません。)



走行を終えてピットに戻って来ました。





が、ピット手前でエンジンストール。 アレレ・・・・。(>_<)



メカニックが直ぐに駆け寄り、再始動を試みますが、
エンジンは掛からず終いです。





結局、クルー皆の手押しでピットへ無事に御帰還です。




最後はF1マシン3台がピット前に並んだ時の模様です。
壮大な眺めですね。(^O^)/






以上で
本日の「2014年のFRD(F1編)」を終了します。



参考動画

Posted at 2014/09/23 16:00:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月21日 イイね!

2014年のFRD(オフィシャル・フォト・セッション編)



本日(9/21)でFRDに参加してから早、1週間が経過しました。

月日が経つのは本当に早いものです。(>_<)
今年度も半分(上期)が終わってしまいます。
今年に限れば4分の3が終わることになります。
これじゃぁ~。を取るわけだ・・・・。(爆)


と 言う事で本日は
「2014年のFRD(オフィシャル・フォト・セッション編)」
をお届致します。


それではご覧下さいませ。。。。



ちゃぁ~。 遅れたぁ~。

既に今回メインの3台がコース上に並べられていました。
  ○F1:2003GA
 ○ラ・フェラーリ
 ○458GT
(458チャレンジ??)

唯一、458の向きを微調整しているところでした。



カメラマンさんからの微調整指示が凄い(超細かい)です。



メインの看板もセットOKです。



メイン3台の後ろには
今回のイベントでは旬の458スペチが並びます。
ドアにはV-Powerの文字が堂々と描かれています。



引いてみるとこんな感じです。



後方からはこんな感じです。
フェラリスタ冥利に尽きますね。(^O^)/



458スペチを単独で・・・。
今回のFRDには一体、何台の458スペチが居たのかな?
インフォメーション用も含めて、ざっと10台位は居たんで
しょうね・・・。



立ち位置を変えて、458GT側へ廻ってみました。



実にいいですねぇ~~。




458GTの後方へ廻ります。



ラ・フェラーリをアップ。。。



ラ・フェラーリと2003GAのツーショット。



またまた、F1側へ・・・。 実に忙しいです。(@_@;)



実にいい眺めです。(^。^)y-.。o○



ため息しか出ません。 でも、とても嬉しい気分です。



ここでフィジケラ登場です。(^^♪



このフォト・セッション後に458チャレンジ決勝があります
ので早くもセーフティカーがセットされました。




肝心かなめのFRD看板との写真です。



フェラーリ・ジャパン代表取締役のリノ・デパオリ氏
フィジケラ等を囲んでの記念撮影です。





さて、
先程のリノ・デパオリさんのイベント挨拶が始まりました。



スピーチが続きます。



後方からの様子です。





いよいよハイライトです。
458チャレンジのドライバーを囲んでのフォト・セッションです。



まずはラ・フェラーリの両サイドにこのお二人が並びます。



フォト・セッションのスタートです。
       カメラマンの合図と共に一斉にグーです。




サイドからですと こんな感じです。



少しアップします。



チャレンジのドライバーの皆さん、楽しそうですね。



最後にフィジケラの後ろ姿。 決まっとるね~・・・



最後の最後に、

真正面から観た全体フォトはこんな感じになります。



勿論、この位置はクレーン車からの専属カメラマンしか
撮れません。(この画像はResponseから入手しております。)

以上、本日は
「オフィシャル・フォト・セッション」の様子をお伝えしました。

Posted at 2014/09/21 13:06:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「特殊車両です。。。 http://cvw.jp/b/1745556/44831427/
何シテル?   02/10 21:55
・静岡県西部に在住のハンドルネーム「夢・心・彩・純(ゆめ・ここ・さー・じゅん)」です。ハンドルネームの由来は子供4人(1男3女)の名前の頭文字を組み合わせていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

  12 34 56
78 910 1112 13
14 1516 1718 1920
2122 2324 2526 27
28 2930    

リンク・クリップ

8月に突入! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 08:40:02
信州方面へ(パート①) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 07:33:01
2025年のFRD(パート①) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 16:55:08

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
通勤車両です。
フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリF355べルリネッタに乗っています。 ・年式:1999年式 ・仕様:欧州仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation