• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

夢・心・彩・純のブログ一覧

2014年09月19日 イイね!

2014年のFRD(ピット2階編)


皆様、お待たせしました。

本日は
「2014年のFRD(ピット2階編)」をお届致します。

ここまでFRDについて、多くの方にブログを覗いて頂き感謝
致します。<(_ _)>

それではご覧下さいませ。。。。


ピットビルディングの2階に向かいます。




FOCJブースです。 当方は入会しておりませんのでパスです。




今回、何とタミヤがブースを出していました。
少し中を覗くとやはり、ラ・フェラーリを始め、各タイプの
ラジコンカーが出迎えてくれました。







はい。こちらのマシン達です。




因みに当方もガレージ内にこの様にF1のラジコンを製作し、
おります。 が、あくまでもディスプレイオンリー用です。(^O^)/





次はオーナーズ・エリアに入ります。





御存じ、
「GENUINEアクセサリー・パーツ」が勢揃いしています。





色々と変更していくと結構な金額になるんでしょうね・・・。




こちらは「HUBLOT」のブースです。
残念ながら当方には縁の無いブースです。。。。(涙)





そして、こちらは「アマルガム」のブースです。
勿論、コチラでは目が輝いてしまいます。

こちらは初見参のラ・フェラーリの1/8スケールモデルです。





担当の方がエンジンルームを御開帳して頂きました。
精巧に創られていますね。。。
 
お値段はなんと77諭吉也。 ヒョエ~ですね。(@_@;)





カタログには599XXもありますね。




そして、こちらは458GT2です。 
ロールゲージが雰囲気を描いていますねぇ~。





ステアリング廻り、ならびにセンターパネル部の雰囲気出し
は完璧ですね・・・♪





458GT2のエンジンを眺めます。




その他にF12ベリリネッタ、F2012のF1モデル、
そして、F138の1/1スケールのステアリングがありました。





こちらは1/8スケールの312T2です。




まさしく、このカタログに掲載されているものですね。




こちらはステアリングならびにノーズコーンです。

当方が買えるものは1/12スケールのノーズコーン、
若しくは1/4スケールのステアリングくらいです。





因みにノーズコーンはF2002からF138まで途切れることなく
持っています。





なお、つい最近、「F14T」が先行発売されましたので、こちらは
時期をみて早めに購入する予定です。





次にこちらは250テスタロッサの全パーツをディスプレイ化
したものです。
一体、幾つのパーツから構成されているのでしょうか??






因みに1/8スケールのオンロードモデルにF40ディノ
加わったそうです。
F40はいち早く、見てみたいものですね。(^O^)/




そんな訳で早めのランチを頂くことに。

と 言うのも前日の土曜日から参加しておりました「ほうらい」
さんから、
「ランチは11時から開始ですが、11:30分過ぎて、ランチ会場
に行くと座る席がありません。早めにいくことをお勧めします。」
と嬉しいご連絡を頂いておりました。





11時のオープン前に会場入口に行くと既に20人程おりましたが、やがて定刻になり会場内にはすんなりと入れ、席も直ぐに
確保することが出来ました。

この度はほうらいさん
事前のご連絡、ありがとう御座いました。<(_ _)>





皆さん、足早にプレートにランチを載せていきます。




当方も負けじと順序よく取っていきます。




お兄さんの生ハムのスライスショー・・・。




料理の方は特段、可も無く不可もなく・・・。といった感じです。




デザートを頂いて、御馳走さまでした。( ^^) _U~~




さて、ランチを終えて、先程のオーナーズ・エリアに行くと
こんなイベントが催しされておりました。

「MANGA DESIGN」 いわゆる似顔絵コーナーですね。

これまでこの種のイベントには都合5~6回参加していますが、
初の試みですね。





4種類のポストカード(F1、ラ・フェラーリ、F12、458)から
セレクトして、似顔絵って貰います。

因みに当方はF1のカードをセレクトした上で このお姉さん
が描いてくれました。














で、















結果は・・・。


















こんな














感じです。


















ゃあ~んんんん。




流石、プロですねぇ~~。

当方の特徴をよく掴んで頂いているかと思います。

当方の「実顔」を知る方、似ておりますでしょうか???

最後は纏まりがなくなりましたが、これにて本日のブログ

「2014年のFRD(ピット2階編)」終了しま~す。
Posted at 2014/09/19 23:44:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月17日 イイね!

2014年のFRD(スペチアーレ+特別展示車両編)


皆様、お待たせしました。

本日は
「2014年のFRD(スペチアーレ+特別展示車両編)
をお届致します。

既に沢山の方々がスペチアーレならびに特別展示車両に
ついてアップされておりますが、

当方は違った切り口でお送りしようと思いましたが、やはり
同じ様なアングルになってしまいました。 すみません。(>_<)

それではご覧下さいませ。。。。

スペチアーレ専用のスーパーカーパーキングです。
このイベントではお馴染みの扱いとなりましたね。





このF40のルーフ、ブラックで実に精悍な感じです。
今、流行りのフィルムでしょうか??





いやぁ~実にカッコいいです。 決まってますね。。(^O^)/




ノーマルのF40と比べるとその差は歴然です。



599GTOにF40×3台、エンツォが並んでいます。




このF40はお馴染み、チームタイサン号です。




こちらのF40はエンケイのホイールを履いています。
GooDですね。





F40が1台、出掛けてしまいました・・・。






エンツォがドアオープン♪ してくれました。。。
モノコックタブが伺えますね。





今度はエンツォが抜けて、代わりに入場してきた車がコレです。
そう「SAアぺルタ」です。
しかし、このアペルタのカラーは超珍しいですね。
肌色の様なクリーミーな色と言いますでしょうか?
一体、何と言うカラーなんでしょうか??




因みにホイールのスポーク部まで同一カラーで決めています。




内容もブラウンのようなシックな装いです。大変オサレですね。




この様子を2Fから眺めます。




いい眺めですね。ホントに(^O^)/




お次は別のスーパーカー・パーキングです。




ロッソネロのエンツォがツーショットで揃い踏みです。




凄い車達ですね。






F40のリヤカウルの御開帳です。
ピレリゼロのタイヤが太いですね。 335か345でしたね・・・。





この599GTOにはCピラーのところに599XXの様な小羽
ついています。
  なかなか面白いですね。




このパーキングを先程と同じ様に2Fから望みます。




さて、今回のスペチアーレは前回の鈴鹿に比べて少ない様な
感じがしました。
下の写真は昨年の鈴鹿でのスペチアーレの会場の様子です。


因みに今回、F50を見なかった様な??
なお、スペチアーレ会場は一つの会場にした方が見栄えが
いいかと思いました。




そして、お次はクラシケ、ラ・フェラーリ、ワンオフモデルのエリアへ突入です。




まずはディノがお迎えです。




ピッコロ・フェラーリ いいですよね。




お次は512BBiです。




こちらは250GT Tdf と 365GTB/4 デイトナです。



そして、ついに出ました。 ラ・フェラーリです。
かく言う私は初見参でした。





アップしますが、フラッシュのおかげでボディラインが
イマイチです。




この角度は少し分かり易いですね。 
           しかし、凄い造形美です・・・・。





リヤ側から全体を眺めます。



リヤエンドは意外と纏まっていると思います。
エンジンはキレイに見せていますよね。 
なんかこう、そそる感じがします。





少し、低姿勢で・・・。




角度を変えるとまた違う感じになります。




さて、お次は「ワンオフコーナー」です。

まずはお馴染みの○松さんの「SP1」です。
既に色々なイベントでお披露目されていますよね。





お次は「SP FXX」です。
今回、初めてみました。
この春に開催されました、フェラーリブランチでもお披露目
されていましたね。
当方は行けれませんでしたが。。。。





ワンオフモデル同士のツーショットです。



この2台で一体、○億諭吉くらいでしょうか??
何たって世界に1台ずつのワンオフモデルですからね。




スクーデリア・フェラーリのロゴ入りがオサレです。




さて、ため息をついたところでお次はテーラーメイドの
ショールームです。





458スパイダーのテーラーメイド車両であります。




ホイールのリム部もブルー系に塗装されていました。




こちらはカリフォルニアTです。 
かく言う当方もこちらは初見参でした。




お次は今回のイベントで458についで多く参加されたと
思われるF12ベルリネッタです。
ビアンコ・フジがイイ色を醸し出しています。





この流れるラインがいいですね。




エアロ・ブリッジも相変わらずポイントが高いです。




やはりビアンコ・ウブスよりはビアンコ・フジの方が個人的に
好きですね。





リアも上手く処理されていると思います。




そして、本日のトリはこれ!




もうイベント会場でも沢山、確認出来ました458スペチです。





たまには違った角度から・・・。



ディフューザーは458スペチでも相変わらずです。




ダウンフォースが凄いんでしょね。 空力は完璧なんでしょうね。



見せるエンジンはオーナー心をくすぐりますし、一般大衆に
もそのアピール度はスーパーに高いです。 やりますねぇ~。



本日は以上となります。

続きは後日です。 暫くお待ち下さい。

Posted at 2014/09/18 00:18:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月15日 イイね!

2014年のFRD(前章編)


昨日(9/14)、
予定通りにFRD(フェラーリ・レーシング・ディズ)
に参加して来ました。

天候にも恵まれ(日中は汗ばむ程)、フェラーリF1FXX
458チャレンジ等のサウンドをたっぷりと堪能して参りま
した。(^O^)/

結局、写真は相も変わらず、400枚強も撮ってしまいました。
(;一_一)

このため、今後都合、何回なるか分りませんが、「○○編」
と称してお送りしたいと思います。

なお、当日、参加された方々が既にアップされているシーンが
数々あろうかとは思いますが、そこのところは御容赦願います。

それではまずは「前章編」と題して、
当日の自宅~FSWの様子、
そして、到着後の会場駐車の様子をご覧下さいませ~。

お天気は快晴です。
この1週間は週間天気予報は安心してみれました。



さぁ~出動です。



と その前に給油します。
ここはシェルのスタンドですが、
例の「V-Power」ではありません・・・。



東名の富士川SAで
「58くろすぱさん」「Fとんさん」と待ち合わせします。



既に58くろすぱさんは到着済みでした。早っ・・・。



Fとんさんをしばし待ちます。



FSWの西ゲートに到着です。
ここで3台並べて記念撮影します。





フェラーリ・オーナー用のゲートを通過します。



ブリジストン・ブリッジを通過して。。。



フェラーリ・パーキングへ到着です。
FSWへは今年の3月中旬に開催されたSMD以来ですから、
丁度、半年ぶりの再訪です。

駐車については枠1台ずつ隔てていますので乗り降りの
ドア開閉は気を遣わなくてイイですね。



「58くろすぱさん」「Fとんさん」も同じエリアに駐車
することが出来ました。




会場入りしたのは9時前でしたが、既にご覧のとおり、かなり
のオーナーさんが来ています。
まぁ前日から参加のオーナーさんもいるでしょうから・・・。



それでは受付の「WELCOME CENTER」まで写真撮影
しながら進みます。



おっ、これはケーニッヒ・テスタロッサですね。
サイドの吸入ダクトが凄いですね。



お次は16Mですね。



出ました。458スペチアーレです。
因みに1台飛ばしたビアンコもスペチアーレですね。
今日は一体、何台のスペチアーレを観るんだろう・・・。



と言っていたら、今度はギアロの458スペチです。



こちらはロッソのスクーデリアにアズーロ・カリフォルニア
16Mです。 それにしてもアズーロはイイ色していますね。



そして、まもなくウエルカム・センターに到着です。



私の受付はコチラ側(1500番以前)でした。




受付でオーナーパスとインフォメーションを頂いていざ・・・。



その場で直ぐにお土産を貰いました。



中身は相変わらず、パートナーシップを提携している
パンフレットとスクーデリアのキャップでした。(ToT)/~~~




気を取り直して、引き続きパーキング内に駐車のフェラーリ
を追います。
コチラはマルボロステッカーの348。決まってますね。



458スパイダーにまたもや458です。



リヤには見慣れたステッカーが張られています。 もしや・・・。



そのもしやのM田さんのスペチですね。



でもこうしてみるとフロントへのナンバープレートは外観を
完全にスポルトさせてしまっていますよね。(ToT)/~~~
馬のエンブレムもほぼ見えていませんからね。



こちらは512BBiですね。 
この手の参加は今回、非常に少なかったですね。



その代わりに458についで多かったのがコチラのF12



乗り出し価格、約4,000諭吉のF12ベルリネッタが相当数
鎮座しておりました。 アベのミクスでしょうか??



さて、今回が初のお披露目でしょうか??
458スペチアーレのセーフティカーです。



個人的にはなかなかイケテるんではないかと思います。



パトライトもしっかりと固定されていました。
以前、この手のイベントで車はカリフォルニアだったかと
思いますが、パトライトをなんとガムテープで端的に取り付けた
セーフティカーを見ました。(@_@;)



リアはこんな感じでした。



おっ、スクーデリア・フェラーリ
               小型トランスポーターです。



と 言うことで兼ねてからやってみたかったコレです。

   そう、横付けダイレクト です。 (^O^)/



わざわざマイ355を駐車位置から動かしての記念撮影です。



そしてそして、その横にありました今回のイベント看板との
ツーショットです。 大変満足です。(^O^)/



我に戻って駐車エリアを再探索します。
この458は珍しいカラーですね。
確か「グリジオ・インブリッド」
     別名、ジャパンゴールドでしたでしょうか?



こちらはチャレンジ・ストラダーレ!
今回のイベントでは数台のみでしたね。 少なくなりました。



こちらも珍しいカラーのF12ですね。
薄い紫色をしていました。
初めてみるカラーです。 何と言うんでしょうか??



一つ前の型になってしまいましたが、599GTO
         まだまだカッコいいし、イケてると思いますね。



そして、ここからはみん友さんのお車紹介です。
TO9さんF355です。 
20周年イベントではお世話になりました。



次は今回、やっと逢うことが出来ましたKENMOさん
F12ベルリネッタです。。。

お車ワインレッドの様なカラーですね。
ロッソより深い味わいのあるカラーでした。 
実にカッコいい色合いですね・・・。



そして、こちらはミッツ@さんFFです。
奥さまと子供さんお二人の4人で来場されたようです。
家族、4人で快適にしかも、素早く移動できるFF
まさに大正解ですね。
 
(追伸)
 奥様はお世辞抜きで実に大変キレイな方でした。( ^^) _U~~



その他、ご挨拶させて頂きました、「ほうらいさん」「YAJIさん」
「RYUF355さん」「麻優さん」、有難う御座いました。
お車が分りませんでしたので、御愛車の写真のアップが
出来ない方もいらっしゃいます。 誠にすみません・・・。


さて、最後にトランスポーターの影にこの様な車がひっそりと
隠れておりました。




マンソリー仕様で固めた458です。。




マフラーはセンターの2本出しに変更されています。
一体、どんなサウンドなんでしょうか??
聞いてみたかったですね。




以上でまずは「「FRDの第1陣(前章編)」を終わります。


なお、今後の予定としては(自分でも忘れないがために)

○FRD(スペチアーレ+特別展示車両編)

○FRD(ピット2階編)

○FRD(オフィシャル・フォト・セッション編)

○FRD(F1編) もしかしたら、F1編は2回に分別かも】

○FRD(FXX編)

○FRD(458チャレンジの表と裏編)

でしょうか。。。

1日おきにブログアップしても9月末まで掛かりそうですが、それでも頑張ってみたいと思います。

お時間の有る方はご覧になって頂ければ幸いです。<(_ _)>
Posted at 2014/09/15 19:43:56 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月13日 イイね!

リニア見学センターに行ってきました・・・。


昨日(12日)は休暇を頂いて、
山梨県にある「リニアセンター」に行ってきました。

正式には「山梨県立リニア見学センター」と言うそうです。

何と言っても、リニアモーターカーも国家プロジェクトとして、
いよいよ建設が始まろうとしています。

東京(品川発着)~大阪間をなんと「67分」で結ぶそうです。

山の手線が1周、約60分と考えると凄いことですよね。

と言うことで早速、当日の様子をご覧ください。


もうすぐ到着です。(^O^)/





これがリニアの実験走行用のレール(橋脚)ですね。




ぅ~っ。 ようやく到着しました。




リニア見学センター横に正式な活動拠点があります。

しかし、リニアモーターを日本語で言うと
「超電導磁気浮上式鉄道」と言うですね・・・。





事前にHPで確認したとおりに「開館」
ここで休館日なんていたら、元も子もないですからね。





入口はこちら⇒はい。はい。了解しました。




アプローチですね。




了解しましたヨ♪




アプローチ道をゆっくり上がります。




やっとこさ、着きました~。




記念撮影用ポイントです。




こちらは「わくわく やまなし館」です。
コチラはあとにして・・・。





まずは、コチラ。。。
「どきどき リニア館」へ入館します。







入館料は大人420円也・・・♪




入館するとまずはコチラがドデ~ン! とお出迎えです。




因みにこちらの車両は2003年に世界最高速度(581K)
を記録した試験車両そのものをシンボル展示しています。





車体下部には「超電導磁石」が取り付けられているのが
確認出来ます。





近くに寄るとこんな感じです。 ワォ!




壁面には
これまでのリニア開発の歴史がディスプレイされています。





超電導磁石の実物だそうです。 
なんか迫力があります。(^^♪





それでは車両内部に入ってみましょう・・・。




案内プレートです。
この車両はなんと2011年まで走行実験されていたものとか。。





なんか、ワクワクしますね。




しかし、内部はあっけない感じでした。
そりゃそうだ、あくまでも実験車両ですからね・・・。





実機車両はカッコ良くできるんだろうなぁ~。(*^_^*)




出口側のドアは上部へのスライド型でした。
実機車両は同じでしょうか???





この山梨の実験線は総延長42.8Kだそうです。
フルマラソンとほぼ同じ長さですね。





開発の年表と共にスケールモデルのリニアが展示されています。








まずは、2027年に東京⇔名古屋が開業し、
その後、2045年に東京⇔大阪が開業予定だそうです。
東京⇔名古屋だけでも、まだ10年以上先なんですね。
          (ToT)/~~~





これまでの試作車両です。
確か「宮崎県」の試験場ではこのタイプでしたね。





段々と大きくなります。




こちらは既に車両タイプになって来ていますね。






段々と改良されて来ているんでしょうね・・・・。




もうこちらは現行の実験車両と似ていますね。






それでは
ここからリニアモーターカーの仕組みのお勉強会です。(^O^)/








最初から浮いているじゃぁないんですね。
最初は車輪走行なんですね。







なるほどね!







以上で勉強会の終わりです。


次に2階へ脚を運びます。
2階からのリニアの様相です。
先端部は思っているほど、絞っていないんですね。

ちなみに運転席内部は非公開でした。残念無念。(>_<)






2階には磁気浮上走行が体験できる「ミニリニア」があります。




はい。出発します。 僅か20mですが。。。




れっきとしたコイルが置かれ、実際に浮上しています。




そして、3階へ・・・。
ここには全長17mの巨大なジオラマがセットされています。





現行の山梨と未来の山梨が共存しています。






現行の「富士急リゾート」もちゃんと再現されています。




この「ジオラマ」が凄いのはトワイライトシーンが用意されて
いることです。





最後に走行実験試験が見られるラウンジが整備されています。






あとは写真にはありませんが3階には「リニアシアター」
あって、こちらは東京から大阪までの走行を車両に乗って
移動する体感コーナーです。

なんと、発車時には車輪で走行し始めるため、当然ながら
最初は振動を感じますが、やがて浮上するとその振動も感じ
なくなります。
しかし、スピードが上がると今度は車体の揺れを感じる
様になります。 良く出来た体感型シアターです。(^O^)/


以上でこちらの「どきどき リニア館」の見学が終了です。



次は最初に素通りした「わくわく やまなし館」を見学です。





こちらは2027年の開業を文字って「ショップ202です。




流石、ワインどころ山梨です。ワインが沢山並んでいますね。




お土産も2027年の開業を祝っています。




2階は山梨の見どころ、風景を写しています。





最後に3階です。
縮小モデルのリニアが置いてありました。





1/20スケールです。




ここからも実験車両の走行試験が見れるようになっています。
こちらは東京方面です。





そして、こちらは大阪方面です。




実験走行試験は月に何回かあるようですが、
            本日の走行は無し。 残念・・・。


こんな風な写真が撮れればカッコイイのですが。(@_@;)




以上、「リニア見学センター」のご紹介でした。


因みにこのリニアに乗る場合、東京⇔大阪間の乗車料金は
一体、幾らになるんでしょうかね???

現行ですと、片道自由席で14千円弱、のぞみ+指定席ですと
15千円弱ですから、これにリニア特急料金?(想像です) 
なるものが加算が+されて、20千円くらいでしょうか??

まぁ、私はどちらしても静岡に住んでいますので、乗る機会は
無いことでしょう・・・。

でも、一度は乗ってみたいですよね。(^^♪
Posted at 2014/09/13 20:37:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月11日 イイね!

青森を振り返る 第7弾(十和田・八幡平編)



本日は久々に「青森を振り返る」です。 第7弾となります。

今回は「十和田・八幡平編」をお送りします。





八幡平の入口。 
東北自動車道の「松尾八幡平IC」で降車です。





う~ん。。。 空気が美味しいです♪




既に一部、紅葉が始まっていました。




おや? なんだか相当量な白煙が・・・。 怪獣出撃か??




何やらどでかい物体が見えて来ました。




ここはなんと「地熱発電所」でした。




このでっかい物体はクーリングタワーですね。
空気で蒸気を冷やして水に戻しているんですね・・・。





残念ながら、行き手はココまで。(@_@;)




地熱発電所を後にして・・・。




東北地方には風光明美な道路が沢山あります。

まずは青森の十和田湖ゴールドライン

そして、津軽岩木山スカイライン

次に福島の磐梯山ゴールドライン(エコーライン)

次に宮城の蔵王エコーライン

次に秋田の鳥海ブルーライン

そして、この八幡平アスピーテライン です。








ぐんぐんと高度を上げて行きます。






景色が変わってきました。





気温も下がります。




が当たれば温かいです。








スキー場のリフトが見えて来ました。




まさしく「八幡平」です。



9月の終わり頃か、10月の初め頃だったと記憶していますが、
山頂付近では既に紅葉が真っただ中した。







以上、第7弾として「十和田八幡平編」をお送りしました。



10月中旬。あと、1ヶ月もすれば東北地方も紅葉一色
染まるのではないでしょうか??

最後に東北地方のうち、北東北は紅葉が有名な場所が各地
に点在しています。

岩手の中尊寺、毛越寺、厳美渓、安比高原

秋田の角館、抱き返り渓谷

青森の十和田湖、奥入瀬、城ヶ倉、八甲田
 などなど。


かく言う私も青森の3年間滞在で上記の場所へは全てに脚を
運ぶことが出来ました。

また、何時の日か機会があったら行ってみたいですね。


最後は城ヶ倉紅葉です。

Posted at 2014/09/11 23:26:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「特殊車両です。。。 http://cvw.jp/b/1745556/44831427/
何シテル?   02/10 21:55
・静岡県西部に在住のハンドルネーム「夢・心・彩・純(ゆめ・ここ・さー・じゅん)」です。ハンドルネームの由来は子供4人(1男3女)の名前の頭文字を組み合わせていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

  12 34 56
78 910 1112 13
14 1516 1718 1920
2122 2324 2526 27
28 2930    

リンク・クリップ

8月に突入! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 08:40:02
信州方面へ(パート①) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 07:33:01
2025年のFRD(パート①) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 16:55:08

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
通勤車両です。
フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリF355べルリネッタに乗っています。 ・年式:1999年式 ・仕様:欧州仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation