• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

夢・心・彩・純のブログ一覧

2014年09月09日 イイね!

ラウンド・アバウトを初体験!


信号機のない円形の交差点「ラウンド・アバウト」

通称「環状交差点」です。。。

今月の1日にこの「ラウンド・アバウト」を一方通行の交通ルール
として適用する道路交通法が施行され、本格運用が始まりま
した。

地元のローカル新聞にその様子が掲載されていました。




このため、場所も隣市でしたので早速、初体験してきました♪。

おっ、これか???




これが専用(環状)の標識なんですね。。。。





それでは、恐る恐る交差点内に侵入します。




場所が郊外とあって、交差点内はマイ車だけで、他の車は
1台も通過していませんでした。 (@_@;)





車がもっといたら、一体どうな感じでしょうか??



道路交通法では

①左端を徐行して運転
②交差点内通行中の車両が優先
③流出時は直前の出口を通過する際に左折の合図


が定められた様です。


今回、交差点内を通過してみましたが、通常、右折する場合に
直進車が来た場合は一旦、停車が必要ですが、これがありま
せんから、右折の際の事故は軽減出来るだろうなぁ~。
と言う印象を受けました。

反面、交差点に入る場合は交差点内の車両が優先される訳
ですが、無理を承知で突っ込んで来る車がいても
おかしくないな!
 と感じた次第です。

さてさて、この「ラウンド・アバウト」、今後、果たして増えていく
のでしょうか??

余談ですが、
私はこの日、時間がありましたので、ラウンド・アバウト内を
連続して3周もグルグルと廻ってしまいました。(爆爆)

Posted at 2014/09/09 23:14:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月07日 イイね!

来週のFRDに備えて☆


待望のFRDまで、あと1週間に迫ってきました。

いよいよですねぇ~。

お天気の方はと言うと、本日現在における週間天気予報では

14日(日)は 晴れ時々曇り   

ヨシ!! このままで推移してくれれば・・・。


さて、そんなこともあって
本日は来週に備えて久々に355のエンジン始動です。




に加えて内外装のお掃除(^^♪





キレイキレイにしましょう・・・。




。 この角度、以外にカッコいいな♪(笑)




開けるところは全部を御開帳して、薄日で天日干しです。






リヤの上部から全体を見渡します。






そして、次はホイールナットの緩み確認です。

まずはフロント側から ⇒緩み無~し。OK!





今度はリヤ側⇒緩み無~し。。。。OK。
でも、本当はトルクレンチが必要ですよね。(>_<)





お次はエンジンオイルの確認です。







は程良いレベルでOK (^O^)/
色が少し変色かかっていますが、
11月に車検ですので、もう暫くこのまま行きます。(;一_一)





内装もキレイになって・・・。




ボディもキレイになって、
あとは来週を待つだけとなりました。 ( ^^) _U~~




それでは
14日(日)に御参加される皆様。
お会いになれましたら、どうぞ宜しくお願いしま~す。(^^♪
Posted at 2014/09/07 17:25:21 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月05日 イイね!

ホビーの街を散策!


先週、「静岡ホビースクエア」に行って来た旨をブログにて
紹介させて頂きました。

実はこの後、スクエア内に入っています6つの模型メーカー
を訪ねる「ホビーの街を散策」して来ました。

尋ねると言っても
内部までは当然ながら入らず会社の建物外観を観るだけでしたが、 それでもなんとなくワクワク、ドキドキが有りました。

まずは「タミヤ」に向かいます。




流石、「世界のタミヤです。




大層、実に立派な自社ビルです。



実は昨年の10月にここを訪れているんですね。。。。

この本社内に「タミヤショールーム」が併設されていて、
ここを見学しています。(見学は事前予約が必要です。)




ショールーム内はそれはそれは凄い内容です。
質、ボリューム共に完璧です。

それは本家本元ですからね・・・。



プラモデル、スケールモデルは勿論のこと、こんなF1実車
もディスプレイされています。
ティレルの6輪車です。
50歳代前後の方は懐かしいのではないでしょうか??



お次は・・・。

実はお次もタミヤなんです。

タミヤはタミヤでもここは、「タミヤサーキット」です。

本社から車で数分のところにあります。

(写真に写っているタミヤの生産工場です。)








早速、コースを覗いてみましょう・・・。



操縦高台エリアへGO!



その、操縦エリアからの眺めです。



おっ、なにやらRCがあります。
エンツォが確認出来ますね。。。。




反対側から。 左手前はガヤルドですね。



コース外周を歩いて観ましょう。
先程の操縦エリアを望みます。




反対側からです。



本番はこんな感じで進められているようです。
きっと賑やかなことでしょうね・・・。



お次はタミヤから、目と鼻の先にあります
       「ウッディ・ジョー」に向かいます。






建物はそう大きくはありません。




ほとんどが受注生産でしょうか??



宣伝はバッチリですね。






お次は「アオシマ」です。




正式名称は「青島文化教材社」と言うんですね・・・。



壁が青いのはアオシマだからでしょうか??




そして、
お次はこれまた世界にその名を示した「バンダイ」です。




壁にはガンダムが描かれています。



流石、バンダイですね。 オサレ。(^O^)/





お次は「エブロ」に向かいました。



本社、玄関前です。



玄関先にはこんなポスターが貼ってありました。
興味のある方は如何でしょうか??
行ってみたい気がします。




本社、目の前にエブロのギャラリ-があります。




生憎、当日は指定休みの日でした。
ちゃぁ~。 失敗しました。 (ToT)/~~~




そして、ラストはここです。 「ハセガワ」です。




工場内に何やら飛行機が見えます。




流石、「飛行機のハセガワ」と言われる由縁があります。




商品を詰めた段ボールが確認できます。




建物の上には戦闘機らしき物体が・・・。



流石、飛行機のハセガワです。(二度目) (;一_一)

でも、このくらいの遊び感覚が欲しいですよねぇ~・・・・。

仕事も遊びもワクワク出来ることが一番ですよね。

以上、「ホビーの街を散策編」でした。 (^O^)/



(PS)しかし、私も物好きやね。
Posted at 2014/09/05 23:18:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月03日 イイね!

ど迫力のAMG!


先日、所用で近くの駅(新幹線)に行った時のことです。

いつもの駅前駐車場に駐車しようとしたところ、縦の駐車枠
を超えた「どえらい(*)車が駐車しています。

 (*)静岡の方言で「もの凄い」と言う意味です。

これは正しくベンツ・・・。

しかも、なんとAMGではありませんか・・・。




車種はと言うと「S63 4MATIC」ではありませんか・・・。



しかも、こんなところに「品川ナンバー」です。



東京、横浜、名古屋等あれば身近に見る車なんでしょうが、
ここらあたりでは、そうそうAMGの しかもこの手のタイプは
滅多に見ることなんか有りません。(;一_一)


V型8気筒のツインターボですね。 (^O^)/




足元は20インチでコンチを履いていました。
ブラックの10本スポークで足元がキリリと引き締まって
おりました。
また、キャリパーが真っ赤でかえって不気味さも感じました。



そんな訳でこの車の仕様を少し調べてみました。
今後、この手のオーナーになることはまず、あり得ませんが
興味だけは持っていたいものです。

エンジンは5.5リッターのV8ツインターボです。
・最高出力  :585PS/5,500rpm
・最大トルク :91.8Kg・m/2,250~3,750rpm






マフラー内のエクゾーストフラップによって、エンジン音を
切り替えるシステムだそうで、フェラーリではお馴染みの
可変マフラーなんですね・・・。

ダイナミックなサウンドとなる「Sモード」
街中や長距離クルージング時に使用する「Cモード」
通称、コンフォードモードの2種類だそうな。。。




フロントガラス上部の内側に備え付けのステレオマルチカメラ
で前方路面の凹凸状態を検知し、その路面に応じて予め、
最適なサスペンションを保つようにダンパーのオイル量を制御
し、常にフラットな状態にして快適性に備えるそうな・・・。



最後は室内です。
もはや言うことなしの後席ですね。(^O^)/
この手の車はドライビングと言うよりは如何に優雅に快適
に目的地まで移動するかですからね。



以上、本日は庶民には手が届かない物件を紹介させて
頂きました。

因みにこのお車。 0⇒100Km/h到達4秒と言う、
超高性能、超高速サルーンです。

いやはや何と言っていいものやら。○△□*◇☆

Posted at 2014/09/03 23:12:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月01日 イイね!

青森を振り返る 第6弾(弘前市内洋館散策)


久しぶりに青森を振り返る」のお時間です。 

今回で第6弾となりました。

本日は「弘前市内の洋館散策」です。

まずは洋館散策の前に「弘前市」のご紹介です。

弘前は青森県内では県庁所在市の青森市、八戸市に続く、
第3の都市であります。

弘前と言えば東北随一のサクラの名所であります
「弘前城(公園)があるところですね・・・。

また、青森の特産品のリンゴと言えば「弘前のリンゴ」
はないでしょうか?

さて、洋館と言えば、函館、横浜、神戸、長崎等がメジャー
ですが、弘前市は東北は勿論のこと、日本の中でも洋館が
多く残っている街の一つです。

元津軽藩の城下町であります弘前は青森市に県庁所在地
の座を奪われたため、その代わりに教育の振興の道を選ん
だため、学校が多く残っています。

また、外国人教師と共にキリスト教が伝わったことにより、
教会も多く残っている様です。

それでは相変わらず前置きが長くなりましたが、洋館散策
へ出発です。


まずはこれです。
「弘前学院外人宣教師館」です。




個人的にはオシャレな外観だと思います。。。。





この六角形の姿が宜しい様で・・・。





はい、お次です。
こちらは
「弘前図書館」です。



こちらの方がさらに立派な姿・形をしていますね(^^♪






左右のバランスが整っているかとおもいます。



こちらは「旧東奥義塾外人教師館」です。




館内に入ると重厚な佇まいが感じとれます。




なお、この館の1Fはレストラン&喫茶店になっています。




また、弘前は「珈琲の街」でもあります。




この館の外には「ミニチュア群」が並んで微笑ましいです。



そんなミニチュア群を眺めながら、アップルパイ珈琲
頂きます。
程良い甘さのパイと渋めの珈琲が
ジャストタッチです。



青森への3年間は冬の時期を除き、隔週の頻度で県内は
もとより、県外にも良く脚を延ばすことが出来ました。(^O^)/

有る意味楽しい
単身赴任でもありました。

今ではとても懐かしいです・・・。

Posted at 2014/09/01 23:06:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「特殊車両です。。。 http://cvw.jp/b/1745556/44831427/
何シテル?   02/10 21:55
・静岡県西部に在住のハンドルネーム「夢・心・彩・純(ゆめ・ここ・さー・じゅん)」です。ハンドルネームの由来は子供4人(1男3女)の名前の頭文字を組み合わせていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

  12 34 56
78 910 1112 13
14 1516 1718 1920
2122 2324 2526 27
28 2930    

リンク・クリップ

8月に突入! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 08:40:02
信州方面へ(パート①) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 07:33:01
2025年のFRD(パート①) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 16:55:08

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
通勤車両です。
フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリF355べルリネッタに乗っています。 ・年式:1999年式 ・仕様:欧州仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation