• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

夢・心・彩・純のブログ一覧

2015年10月31日 イイね!

またまた買ってしまった・・・。



本日(10/31)、高3の長女は中間テスト?だったみたいで
テスト終了次第、学校へ迎うこととなりました。

迎えにあたり、少し早めに家を出て、本屋に出向き月末発売
の定期購入誌の 「ROSSO誌」 を購入しました。




ロッソ誌を手に取りつつ、ふと、棚を見るとこれが目に止まって
しまいました。




裏面はこんな感じです。




因みにお値段はと言うと・・・。 880円也☆



3000円とか4000円だったら、躊躇してしまいますが、
何せ、このお値段です。

速攻でロッソ誌と併せて、購入してしまいました。(滝汗)


因みに半年くらい前だったでしょうか?
やはりこの手と同じ様なDVDが発売され、速攻で購入して
いるのがコチラです・・・。



発行元の「宝島社」にはまんまとはめられてしまい、またまた
購入してしまいました。 (~_~メ)



それでは早速、DVDを見るべきビニールをはぎ取ります。
すると、DVD箱の後ろにこんな冊子が付属しておりました。




中身を取り出して映像を観ることにしましょう。




DVDケースを開けると、458スペチでした。



そして、DVD観賞タイム・・・


内容は今後、購入される方に失礼ですので控えておきますが、
フェラーリの総本山と言われている
「レーシングサービスディノさん」 「全面協力」 
により、約104分もの超大作です。(上げ過ぎ?)

だけれども、ここでホンの少しだけ内容を。。。

F355チャレンジで筑波サーキットを全開走行するシーン♪
必見!ですね。



さて、最後にDVDに付録として付いていた冊子の中の写真
ですが、これがなかなかカッコいいシーンが有りましたので
少し紹介したいと思います。


夕日が迫るBB。 これがまた何とも素晴らしい光景です。




今やピッコロフェラーリの代名詞と言うべき328
キリリと締まっていいですよね。




RSD仕様のフロントリップにリヤウイングを武装したF355




またまた、夕日をバックに可憐な姿のBB




RSD内のファクトリーピット内の模様




疾走するF40!
カミソリの如く、切れ味抜群のフォルムですね。。。




ブラックのホイールで纏ったF50




最後はラ・フェラーリですね。
そのスタイリングは賛否両論ですが、不思議なことに実車を
目の前にするとやはりオーラさを感じてしまいます。



秋の夜長にDVD観賞もまたオツなものですね。(^^♪


Posted at 2015/10/31 18:47:40 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月29日 イイね!

AUTO CAR デジタル版に掲載♪


この度、
先日、開催されましたのF355 in 箱根オフ会」の様子
AUTO CARのイベント・レポート部に掲載されました。 



拍手・・・。 (パチパチ)

 それでは今回、掲載された内容を御覧下さい。

    、リンク先はコチラ
           ➴

              AUTOCAR


なお、当初は紙系(雑誌)に掲載されると思っておりましたが、
なんとデジタル版です。

紙系では掲載量が予めどうしても決まってしまうため、この様な
スタイルになったとのことです。

(雑誌としての掲載はありませんので、ご了承ください。<(_ _)> )


なお、今回掲載するに当たり、先方より以下の依頼がありました。

・早速ですが、イベントレポートですが一般向けのため、
 クラブ(というかウェブでのつながり)を簡単に説明

・当日のプログラムを簡単なレポートして頂く

・文字量は400字~1500字で、サクッとまとめられても結構
 ですし、詳細に書かれてもOK

・締切ですが、可能でしたら早めに。遅くとも10月いっぱい
 に頂きたい


と言うことで、イベントレポートはブログ内の各言葉をセレクトし、
写真は自身が撮ったものと今回参加されブログアップされた中
からチョイス(チョイスに当たっては事前みん友さんに承諾)

レポートと写真との紐付けをして先方に送り、先方にて少し
手直しをして頂いた上で今回、レポート掲載に至りました。

これでまた、一つ記念になったと思います。

次なるイベントに期待しましょう!!

Posted at 2015/10/29 23:33:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月27日 イイね!

オールドカーズ・フェスティバル in SHIZUOKA(パート2)


それでは
 「オールドカーズ・フェスティバル in SHIZUOKA」
パート2を紹介致します。




オールドカーのイベント名載るからには旧車が絶対です。

それではコチラからどうぞ・・・。

まずは「ダットサン・フェアレディー1500」です。(1964年製)



色合いが素敵ですね。




お次は「ダットサン・フェアレディー」です。(1960年製)




お次は「ギャランGTO 2000GS-R」です。(1974年製)




懐かしいリヤビューです。 
昔、小学生の頃この車のプラモデルを造った記憶が有りますね。





お次は「スカイラインHT 2000GT-R」です。(1972年製)




お次は「スカイライン2000GTR」です。(1971年製)




直6の元祖と言うべきエンジンですね。。。




お次は「スカイライン2000GTR」です。(1973年製)




お次は「スカイライン2000GTR」です。(1973年製)




お次は「ポルシェ930ターボ」です。(1989年製)




お尻が魅力的です・・・・。




こんなカワイイ車達もいました。




お次は「コルベットのステイングレー」です。(1972年製)





いかついたフェイスです。




サイドマフラーです。





リヤがまた大迫力です。
カラーがまたイイですね。 
因みに正式カラーは何と言うのかな?
スカイブルー? 単純過ぎますね。 (@_@;)






超細のステアリングですね。




お次は「BMW2000CS」です。
独創的なフロントフェイスですね。




お次はお馴染みの「ホンダS800」です。(1964年製)




この時代の車は超小さいです。




お次は異彩を放った「パンテーラGTS」です。(1974年製)






サウンドは相当凄ごそうです☆




内装はブラックで精悍な様子が伺えます。




お次は紳士の車「280SE3.5カブリオレ」です。(1930年製)






室内はそれこそゴージャスな造りです。




お次も異彩を放った「オペル1900GT」です。(1970年製)
この車、ライトがくるくると廻るんです。





サイドラインがなかなかのもんです。




ルーフからリヤへの流れもスムーズですね。




リヤのコンビネーションランプはスタンダードですね。




室内は纏まっています。




お次は今回の展示車両で最古参の「モーガン」です。
なんと1914年製です。
現在が2015年ですから、丁度100年前の車になります。
凄いっ・・・。





もはや遺産の状態です。




リヤは1輪で3輪自動車なんですね。




幼い頃に憧れた「ロータス・ヨーロッパ」です。(1974年製)









室内は窮屈そうです。




会場の一旦にはプラモデルの販売コーナーが有りました。




コチラは小物のグッヅコーナーです。
あまり長居をしてしまうと何かを購入してしまいそうなんで、
可及的的速やかにこの場を離れました。





買ってしまいそうです。。。 アカン! 退散・退散。




スケジュールに組み込まれていたんでしょうか?
代表的な車が場内を低速度で周回します。






こうして、結構な人気物になります。




はい、このとおり。。。。




最後はここへ脚を運びました。
そう、 未組立プラモデル の展示販売コーナーです。





これなんて超懐かしい~です。
なんたって、我々はこの世代ですからね。





ディーノ・レーシング・スペシャルです。




中身も完璧でした。(当り前か・・・。)




レポートは以上となります。

今回のイベントもなかなか楽しく過ごすことが出来ました。(^^♪

さてさて、次なるイベントは一体何・・・・。

Posted at 2015/10/27 19:59:31 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月25日 イイね!

オールドカーズ・フェスティバル in SHIZUOKA


本日(10/25)、静岡のツインメッセ で開催されました
 「オールドカーズ・フェスティバル in SHIZUOKA」
に行って参りました。


案内パンフはこの様な感じです。
原則は1983年以前に製造されたモデルが展示対象の様
ですが、出展車数の関係で現行モデルも一部可としている
様です。




事前にみん友さんであります「トヨタのおにいちゃんさん」
から遊びに来ませんか?

と打診を受けていたのですが、先週末10/18のF355の箱根オフ会も
予定されておりましたし、また、11月上旬から各種のイベント
参加に備えて自粛を考えておりました。

しかし、
やはり折角の機会と言うことでいそいそと会場へ脚を運びました。(^^♪

会場のツインメッセへ到着しました。


やってます、やってます・・。



豊田のおにいちゃんさんのブースを探して会場到着の連絡
を入れます。



嬉しいことに会場への「入場パス」ならぬ「出展者パス」
用意して下さいました。 有難うございます☆




どうどうと入場します。(^^♪  会場内はこの様な感じです。




当然ながら、まずは「豊田のおにいちゃんさん」のブースに
立ち寄ります。
因みにお車はジャガーのFタイプコンバーチブルです。
なんと5リッターのスーパーチャージャー付きで500馬力
だそうです。
凄いですねぇ~。





愛車の前にはずらりとプラモデルが販売されていました。
この時はあまり気にしていませんでした。





まずはお車を拝見します。
リヤのスポラーは時速100キロで自動でポップアップするそう
です。
この時は手動で上げ中でした。





リヤ廻りはなかなかの壮観です。
キリリとしまっていますね。





さて、今回、豊田のおにいちゃんさんとは初の顔合わせでした
ので、私の方から挨拶(手土産)をさせて頂くと逆に豊田の
おにいちゃんさんから、お土産を頂戴してしまいました。







さらにコチラもどうぞ♪ と手渡された品物はこれです。

何何・・・。 昭和の模型??
お伺いすると何でも自費で出版されたものだとか。。。凄っ






中身を拝見するとブリキのおもちゃ等が写真と解説で掲載
されています。





ここでもう一度、先程のプラモデル(箱)を確認します。





値札をよ~く見ます。



なんと驚愕100000諭吉です・・・。


ともすると他のプラモデルも??
正しく、こちらも同じく100000諭吉でした。わぉっ。 





こちらは50000諭吉です・・・。




もう開いた口が塞がれないとはこのことです。
これは当然ながら絶版品でマニアにとってはよだれタラタラ
ものだと・・・。

何でも、小学生の頃からプラモデル収集されたとのことでした。
自宅にはまだこの10倍以上のプラモデルがストックされている
そうです。
いやはや何とも言葉が出ません。


以降、色々お話をさせて頂きましたが、車にも乗させて頂くこと
になりました。
8速ATのパドル式です。





それではお邪魔しま~す。。。




コックピットはこの様な感じです。



センターコンソールはこの様な感じです。 なるほどね・・。



豊田のおにいちゃんさん、今回、色々とお気使い頂き、有難う
御座いました。<(_ _)>
今後ともどうぞ、宜しくお願い致しま~す。



さて、次に向かったのはコチラです。
先日、10月21日に30年後の未来と題してと言えばこの車
ですね。
そう、デロリアンです・・・。
昔、それこそ映画で観て、そのあとも何回かビデオ(VHS)で
観ましたね。











当時、このガルウイングが眩しかったですよね。ヽ(^o^)丿






室内はこんな感じです。




メーターナセル内はこんな感じでした。





そして次に向かったのはコチラ。
328のコーナーです。





こちらの328GTSはみん友さん「のり蔵さん」の愛車です。




今回、のり蔵さんとも初見参でしたのでお土産を渡したところ、
これまたお土産を頂戴してしまいました。
有難う御座いました。<(_ _)>

昨夜は由比の旅館に前乗りで宿泊されたとのことでした。





ジアロ愛馬をじっくりと拝見させて頂きます。




車体は前オーナーさんがF355のギアロ(グラスリッド)で
全塗装されたそうです。
会場内の照明でよりキレイな色に浮かび上がっていました。





スマホの裏側も凝っていました。 流石です。




私的にはこのサイドビューが大好きです。




室内を拝見させて頂きました。




ドアの内側もカーボン仕様になっています。




室内のシートはタンのジアロがかった感じでした。
とっても良い雰囲気です。
因みにこのお車は1987製だそうです。





お次はのり蔵さんのお友達のネロ仕様の328GTSです。
長野からの参上だそうです。





ホイールはエクイップ製?でしょうか。




MOMOのステアリングで決めていますね。




こちらは何と静岡県内オーナーの328です。
しかも希少なGTBです。 
欧州仕様ですから、馬力も270馬力と一番強力ですよね。





ホイールはテクノマグネシウムです。




エアインテークにはが設置されています。




こちらの愛馬もステアリングはMOMO製でバッチリと決まって
ますね。





328が3台並ぶとカッコいいです。




328もほんの少しだけダックテールになっているんですね。



以上でパート1は完了です。

後日、
パート2(これぞオールドカー!)をお送りしたいと思います。。。

Posted at 2015/10/25 21:50:34 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月23日 イイね!

「F355 in 箱根!」のオフ会開催♪ (第3弾)


それでは
「F355 in 箱根!」のオフ会開催♪ の第3弾
お伝えします。


第2弾でランチならびに大ジャンケン大会の様子をお伝えし
ました。

食後のコーヒーor紅茶を頂いて、車のところへ戻ります。

良い眺めですねぇ~。
この眺めを見るために来ている様なものです。




低い体制から見るのもまたヨシ!ですね。




第2弾では左斜めフロントから撮りましたので、今度は皆さん
のお車を バックビュー したいと思います。

まずは「Limoncelloさん」からです。
ホイールは純正、マフラーは??





お次は「TO9さん」です。
マフラーはイトレーですねヽ(^o^)丿





お次は「ちぺおさん」です。
マフラーはどこ製でしょうか?
ホイールはエモーションかな??





お次は「CARE355さん」です。
スピードライン・コルセのホイールが光ってますね。
マフラーも社外品ですね。





お次は「夢心彩純」です。
ノーマルから違うのは基本、ホイールのみです。
マフラーはノーマル仕様です。
最終型ですので、それなりのサウンドが楽しめます。





お次は「ミュウミュウHMさん」です。
ホイールはノーマルですが、マフラーは社外、あとチャレグリ
ですね。



お次は「Eさん」です。
ゴールドのホイールにイトレー、そしてチャレグリです。
このオフ会後にみんカラを始めるとのことでしたが、如何
でしょうか???



お次は「たぁ~355さん」です。
ゴールドのスピードラインにこれまたお約束のイトレーにあとは
マフラー車熱ガードにチャレグリ仕様です。



お次は「yos@355さん」です。
ホイールなノーマルですが、マフラーはイトレーですね。





お次は「fuku348さん」です。
ホイールなノーマルですが、マフラーはイトレーですね。 
イトレー強し・・・ですね。





お次は「ロッソFさん」です。
まずは素直に平謝りです。<(_ _)>
ピンボケで申し訳御座いません。





お次は「esupresso1さん」です。
ホイールはノーマルですが、マフラーは社外品の様です。





お次は「Hさん」です。
ホイールはどこ製でしょうか??
リアグリルはアイディング風に改造しています・・・。
カッコイイですね。
マフラーも当然、社外品(T-WEST製かな?)に交換済みです。
全身、ネロ仕様でバッチリ決まってますね。。。



お次は「KONDOW348GTBさん」です。
ホイールもマフラーも社外品に交換すみです。
マフラーはどこ製でしょうか?




お次は「ぶついさん」です。
ホイールはノーマル仕様、マフラーが社外品でしょうか?



お次は「la deaさん」です。
ホイールはスピードライン製、マフラーはイトレーですね。



お次は「アキ355さん」です。
マフラー社外品、あとはチャレグリですね。



お次は「ツッチーさん」です。
ホイール、マフラーともにノーマルです。
唯一がチャレグリですね。



最後は「Studさん」です。
ホイールは確かエモーション、マフラー社外にチャレグり仕様
です。



以上で、バックフォトが完了です。
因みに19台の仕様を見て見ますと以下のとおりです。
(はっきりと確認出来ない部分も一部ありますので、あくまでも
 目安と言うことで予めご了承下さい。。)

<ホイール>
 ○純正品⇒10台
 ○社外品⇒ 9台

<マフラー>
 ○純正品⇒ 4台
 ○社外品⇒15台

<リヤグリル>
 ○純正品⇒ 4台
 ○社外品⇒15台



こうしてみますと、ホイールはどっこいどっこいですが、マフラー
とグリルは圧倒的に、社外品が強し!と言うこと
が判明しました。


それでは
ランチを頂いた後は一斉にエンジンフードの御開帳
です。
これがまたイイ眺めなんですねぇ~。




こりゃあいいわ。(^^♪




皆さん、車談義に華が咲いていますね。
こうして光景がオフ会を開催する意味の重要性があります。
トラブルの対処方法や、お店の情報交換などなど。





やはり低いアングルからがシビレますね。




コチラからの眺めもサイコーです。。。。




ここの一角はアルジェント:ビアンコ:アルジェントと他に例を
見ないコーナーです。





この後は少し気になった車の各部を紹介して行きたいと思い
ます。
シートは純正のスポーツシートかと思えば、コレは良くできた
社外品のスポーツシートだとか。
確か1脚、20諭吉だそうな~。。





リヤのエンジンフードダンパーは直ぐにダメになってしまい
ますね。
これはアルミのステーですね。 なかなか宜しいヽ(^o^)丿





う~ん。なかなかバックシャンが美しい・・・。
決まってますね。





フェイルキャップがカーボン製(シート張り付け?)
あとは跳ね馬のバッジが付いて、チャレストの様相です。





があまりにも蒼いのでパシャリしました。




ホテルの入り口からF355を眺めます。
ビジターのお客さんが入ってきたら、こんな光景はさぞかしや
驚くことでしょうね。
このオフ会時には他のお客さんはほとんどいなくて、貸切状態
に等しかったですから。





この後、13時半の時計が廻ったところで、関東方面組の帰り
の東名高速渋滞を視野に入れて、惜しみながら解散の運びと
なりました。
今回、御参加頂きました皆様方、大変お疲れ様でした。
そして、楽しい思い出を有難う御座いました。 <(_ _)>
また、イベント開催時には是非、御参加頂ければ幸いです。



なお、こうして皆様方をお見送りしたあと、静岡組は暫くの間、
駐車場で反省会

なんてと言うのは冗談で、しばし休憩です。
私はホテル内を車でうろちょろしながらの記念撮影会です。




やっぱりホテルの看板と一緒に撮らんといかんでしょ




静岡組はそのまま御殿場インターには向かわずに
芦の湖スカイラインを疾走します・・・。
途中、休憩を挟んで素晴らしい景色を眺めます。







芦の湖スカイラインの終点です。




そのまま、十国峠を目指します。





信号機トリオです。(@_@;)




今度は私のリアグリルにカメラをセットします。




十国峠を少し南下します。





ここから、一気に十国峠を目指します。





はい、着きました。 
良いサウンドと画像が撮れているかな??





しばし休憩後に帰路に尽きます。
国道1号線を下り、沼津市内に向かい、途中で右折して、
「伊豆縦貫道」に乗り、そのまま東名沼津インターへ。
そして、富士川SAにて休憩です。





ここで静岡組も解散です。
Studさん、Kondow348GTBさん、副幹事お疲れ様でした。
今回も色々とお手伝いして頂き、有難う御座いました。
次回もこれに懲りず、是非、宜しくお願いしま~す。。。。







ふ~うっ。 私も無事に自宅に戻って来ました。
今回の走行距離は300K弱でした。





暫くの間、ガレージで人も車も クールダウン します。




以上で、 「F355 in 箱根!」のオフ会開催♪

の様子を終わりたいと思います。


(朗報)
 今回、参加されました皆様、朗報です。
 この度、開催されました「F355 in 箱根!」の様子
 が車雑誌の「AUTO CAR」に掲載されることになりました。

 パチパチパチ・・・♪
              


 なお、掲載に当たり、当方にて400~1500文字で当日の
 内容紹介文と各ポイントでの写真をチョイスして、雑誌社の
 方へ送ります。

  また、当該オフ会の模様が掲載されり発売時期については
 追って、先方から連絡が入るかと思いますので、また、連絡
 が来ましたら皆様方にお知らせする予定です。
 掲載されましたら、皆さん、購入しましょうね。
 こう、ご期待です。。。(^^ゞ

Posted at 2015/10/24 00:15:54 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「特殊車両です。。。 http://cvw.jp/b/1745556/44831427/
何シテル?   02/10 21:55
・静岡県西部に在住のハンドルネーム「夢・心・彩・純(ゆめ・ここ・さー・じゅん)」です。ハンドルネームの由来は子供4人(1男3女)の名前の頭文字を組み合わせていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    12 3
45 678 910
11 121314 1516 17
18 1920 2122 2324
2526 2728 2930 31

リンク・クリップ

8月に突入! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 08:40:02
信州方面へ(パート①) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 07:33:01
2025年のFRD(パート①) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 16:55:08

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
通勤車両です。
フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリF355べルリネッタに乗っています。 ・年式:1999年式 ・仕様:欧州仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation