


以前にブログで少し取り上げましたが、歩行者専用の橋としては
「日本最長の吊り橋」が建設中でした。

先日、地元のローカル新聞にデカデカとこの度、本日(12/14)、
グランドオープンする記事が掲載されました。
その掲載がこちらです・・・。

橋のオープンが10時で駐車場開放が9時と言うことでしたので
朝からいそいそと出掛けて来ました。
東名高速の沼津インターで降車して、そのまま伊豆縦貫道
に乗ります。

途中、国道1号線に乗り換えて、無事に到着しました。
三島スカイウォークです。

まだ、駐車場には入れませんでしたので、脇の路に駐車して
時間調整です。

駐車場の開放時間となりましたので入場します。

チケットの売り出しは9:30からと言うことで、案内看板で
予習です。

この橋の長さは400mで、これまで国内最長だった398m
を2m更新して、この度、国内トップに躍り出たそうです。
最大乗橋人数はなんとなんと、2100人。 凄っ。

因みに大人料金は1,000円です。
橋を通るだけで、1,000円はチト高い気もしますが、話のタネ
と言うことと、御祝儀!と言う事でよしにしましょう。

チケット売り場は順番待ちです。
私は先頭から20人目位でしたが、一番乗りの方は地元の
TVにインタビューされていました。

そして、無事にチケット購入が出来ました。

さて、いよいよです。

まだ準備不足??でしょうか。。。

出、出ました。
やはり間近で見ますと圧巻の一事ですね♪

少し横に移動すると、その長さが良く分かります・・・。

橋の手前のゲートオープン待ちです。

ゲートオープン前にまだ誰も歩いていない状況をパチリ 。

さぁ~、いよいよオープンです。

前との間隔を開けて歩きます。

本当ならば、この方角に雄大な富士山を拝むことが出来た
のですが、本日は生憎の曇り薄日で残念でした。

少し歩いた後、振り向くとこんな感じです。

関係者の方が声を掛けて下さいました。
「ここが丁度、中間地点です!」

この「繋ぎブロック」が目安だそうです。
折角なら何か表示とか、赤いラインを入れるとかすれば良い
のにね?? と思いました。

下を覗くとこんな感じです。 約70mの落差が有るようです。

薄日が差すと一気に廻りが明るくなりますね。

ロープ留めのブロックです。かなりのテンションが掛かって
いるんでしょうね。

ふ~うっ。渡り終えました。左側の支柱と土台です。

渡りきったところにある展望台から望みます。

こちらの方が様子が分かりますね。

ロープを固定している台自体が展望台になっています。

既に沢山の人がいます。

ちょっと分かりずらいですね。

少し引きましょう・・・。

こちらの方が距離感がなお、分かり易いですね。

そして、再び最初の入り口に戻り、こちらの展望台に昇ります。

おっ、なかなか雰囲気が出ていますね。。

因みにこちらの「三島スカイウォーク」は箱根峠から三島市内
に向かって右側にあります。
箱根ドライブ、箱根ツーリングに併せていくのも有りですね。
戻りは伊豆縦貫道で沼津インターまで一気に行けますからね。

さて、吊り橋は富士山が出ていなかったのが唯一、残念では
ありましたが、雨で無かったことが救いと思って、この辺で
「スカイガーデン」なる建物に行って見ることに・・・。

ほ~。。。

少し遠目ですが、吊り橋が見えます。

では中へ入ってみることしましょう。
おっ、なかなかお洒落ですね。

花のシャンデリアで天井が埋め尽くされています。

その廻りには色々なお店が入っています。

イチゴ大福です。 美味しそうですね。

中でも気を引いたショップがコチラ・・・。


「南箱根シェルト」と言う絶妙な酸味と甘みを持ったトマト
だそうです。
買って来れば良かったと後悔中です。

その他にはオヤジのためのお土産として、

こんなのは如何でしょうか??

最初は名だけの建物かな? とたかをくくっていましたが、
どうしてどうして。
女性にも優しい、とても雰囲気のある建物でした。
さて、それではスカイガーデンから出ますと駐車場は既に
満車の様子です。

次は晴天の中、
富士山がくっくりと見える日に再訪したいですね。


















































本日、マイ355のオイル交換に行って来ました♪♪
行き先は
8月末にオープンした「オートスペチアーレ」さんです。
8月末の訪問時に年内実施に限っての「オイル交換チケット」
を頂いておりました。

因みにオイル交換は昨年の11月末の車検時に実施して以来
、1年経過していますが、この間の走行距離は1,500キロ
程度ですから問題ないかと思います。
オートスペチアーレさんは自宅から1時間程度です。
到着しました☆

折角ですから、F355を入れて全体をパシャリ!

さらに立看板と併せてパシャリ・・・。

ここでサービスマンの方にバトンタッチです。
シートに専用カバーが掛けられます。

そして、サービスピット内に入って行きます。

3基あるリフトのうち、一番奥のリフトに向かいます。

なんか、イイ雰囲気ですね。

所定の位置にセット完了!です。

リフトが上がります。

そして、専用のウマ(Boxタイプですね。)に4輪が乗ります。

アンダーカウルを取り外して行きます。


カウルが外れました。

取り外されたアンダーカウルとディユフェーザーです。

オイル受けタンクがセット(ピンク色)されます。

シール部からは極量のオイル滲みが確認されます。
次回のタイミングベルト交換時にはこのシールパッキンの
交換を予定しています。

ドレンボルトを緩めていきます。

ドバッッと出て来ます。
流石に1500キロではそんなに汚れていませんでした。

ドライブシャフトブーツラバーを確認して見ましたが、
ひび割れ等は無く、まだ弾力性が残っていました。
一安心です。(^^♪
ブーツラバーが硬化してクラックが入り、中のグリスが飛散
して高温のマフラーやキャタライザーに付着した場合、焼けて
発煙何んかに至る可能性がありますので、普段から気を
付けたいものですね。

そうこうしているうちにオイル抜けが完了しました。

再びアンダーカウルを取り付け⇒復旧して行きます。

締め付けて行きます。

元の位置に復旧です。

そして、まずはオイルフィルターの交換です。

取り外された旧フィルターです。

そして、こちらが新品のフィルターです。

取り付けて行きます。

フィルター取付後の増し締めです。

それではオイルの投入です。
シェル指定の
ULTRA RACING ヒリックスの5W-40です。

専用容器に移し替えます。

それではオイル投入です・・・。

飲み込みます。 全部で8リッター程度でしょうか>

それではエンジン始動しま~す。

エンジン掛けてアイドリングを2分程度後にオイル量を確認
します。

少し不足していた様です。 微量投入します。

OKになりました・・・。

はい、これで「オイル交換作業完了!」です。
スタッフの方、有難う御座いました。

そして、肝心の交換お値段はキャンペーンと言うことでF355
に因んで3,550円-1円です。

以前に整備した「F355 整備記録」に保管しておきます。

これで来年11月の車検まで安心かな。
その他の部位に不具合がどうか発生しません様に・・・。
|
10月に突入♪ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/10/14 07:23:48 |
![]() |
|
ガソリン漏れ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/10/02 23:02:33 |
![]() |
|
8月に突入! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/03 08:40:02 |
![]() |
![]() |
ダイハツ テリオスキッド 通勤車両です。 |
![]() |
フェラーリ F355 フェラーリF355べルリネッタに乗っています。 ・年式:1999年式 ・仕様:欧州仕様 ... |