• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

夢・心・彩・純のブログ一覧

2017年07月30日 イイね!

あれから4年・・・。


もうすぐ8月になります。

思い起こせば、業務の都合で青森に赴任したのが7年前・・・。

予定の3年が経過して、4年前の7月末に無事に地元に戻って
来ました。

その赴任先の青森は
8月に入れば、どこもかしこもお祭り一色(青森ねぶた等)に
なります。


1年目の夏は「青森のねぶた」を見学しました。




2年目は「黒石のねぶた」です。


同じ青森でも各地で掛け声が違うんですね。


2年目は黒石ねぶたと「八戸の三社大祭」に行きました。


とにかく派手(煌びやか)であることの印象が残りました。
紅白の小林幸子ばりの演出で驚きました・・・。


そして、
3年目は「五所川原の立ちねぷた」を観に行きました。




とにかく10~15m級の立ちねぷたが市内を練り歩く姿は
感動もんでした。



以上、ねぷた祭りの様子でした。


私も赴任中の3年間は青森県内は勿論のこと、
北東北(青森・岩手・秋田)、南東北(宮城・山形・福島)まで
脚を運びました。



青森県内の
各地を廻って印象強い所を紹介して行きたいと思います。

田舎館村(いなかだてむら)の「田んぼアート」です。
赴任中の3年間は毎年、観に行きました。
数種類の稲を活用して、アートを描く姿は格別です。



このマリリンモンローのアートが凄かったです。


で 実際に田んぼの近くに行くとこんな感じですからね。



次に行きましょう。


次は青森県の向かって右側の半島が下北半島です。

その先端が本州の最北端の「大間崎」です。
まぁ~マグロで超有名ですよね。
このモニュメントも今や観光地そのもの。





大間に来たならば、これを食べないとですよね・・・。


次は下北半島の右側に位置する「尻屋崎(しりやざき)」です。




ここの名物は「寒立馬」ですね。
ネロに交じって、ビアンコの馬がいました。 
ビアンコと言うことでFぶれですね・・・。



次はコチラ。
下北半島でコチラをスルーする訳には行きませぬ。
そう、「恐山」です。。。



三途の川を渡って・・・。


参拝しました・・・


ここはなんだか異様な雰囲気でした。 
晴れているのに何故か空気がどんよりしていました。



今度は青森県の左側の半島です。そう津軽半島です。
半島の先端は「竜飛岬」ですね。



そこには全国でここだけと言う「階段国道(R339号)」
存在します。



私も下り上りを実行しましたヨ♪



季節は違いますが、春先にはこんな光景を観ることが出来ます。
十和田湖ゴールドラインの「雪の回廊」です。



雪の壁の高さは6~8m位はあるでしょうか??


笠松峠付近は写真撮影で毎年、混雑してましたね。



そして、春になれば全国的にも有名は「弘前城の花見」にも
行きました。



弘前城の花見はGW中ですので、こちらとは約1ヶ月遅れて
います。
このため、
3月末から4月上旬に帰省して、再び花見を楽しんだ思い出
があります。



そして、遠くに見えるのは「岩木山」です。


ここには有料のスカイラインがあって8合目まで車で一気に
上ることが出来ます。



そして、ここが8合目です。
眼下に津軽が一望出来て、とても気持ち良かったです。



で 実際の道中のルートはこんな風に超蛇行しながらです。


そして、
次は
青森県と秋田県にまたがる世界遺産の「白神山地」です。
その白神山地はブナの森が特色です。



また、白神山地の神秘なる池と言えばこちらの「青池」です。
文字通りにの池面全体が青い色をしているんですね。



まさしくここの池の色はコバルトブルーなんですね。
私自身、これまであまりパワースポット的なことは感じなかった
のですが、
ここだけは何故か身体が動けない程のパワーを感じました。
不思議なところです。 また、いつか行ってみたい所です。



お次は「国立公園の八幡平」です。


ドライブ、ツーリングするにはもってこいの場所ですね。


景色もサイコーで空気も美味しかったです。


次は今は無き、「蕪島神社」です。
残念ながら、数年前にここが火事になってしまいましたね。



今では貴重な写真です。


その蕪島の南岸にあるのが、「種差海岸」です。


ここにはまるで要塞の様な建物が残っています。
これは「葦毛崎展望台(あしげざきてんぼうだい)」と言う
そうです。。。



その要塞の小窓を覗くとこの様に絵画の様に美しく見えました。


毎年、9月には三沢基地にて「航空祭」が行われます。




ブルーインパルスが来た年がありました。


最後に3年間の赴任中には帰省の度に再三お世話になった
「三沢空港」です。



羽田⇔三沢間を毎日3往復しています。
朝の便を1便、昼の便を2便、夕方の便を3便と呼んでいました。



羽田⇔三沢間はJAL機で、こちらのウイングレット機が主流
でした。



赴任中の帰省には飛行機派と東北新幹線派の2分していま
したが、私は基本的には飛行機を活用していました。

但し、
4年前の最後に青森からコチラに引き上げ時には数ヶ月前から
コチラの指定席を予約を入れておきました。

  

そうです。
自分への御褒美としてグランクラスで舞い戻って来ました。




また、いつか青森県内を再び、ゆっくりと旅行してみたいですね。
さて、青森赴任が終わって、早や4年。 
月日が経つのは本当に早いものです・・・。

赴任する時には
長男は専門学校1年、長女は小6、次女は小4、三女は小1。

それが赴任が終わり、
長男は新社会人、長女は中3、次女は中1、三女は小4。

それが今や、
長男は社会人、長女は大学1年、次女は高2、三女は中2です
からね。


その長女は現在、先生を目指して猛勉強中。
次女はデザイン・フード?に係る短大を目指し中。
三女は現在、部活に猛励み中。

成長していないのは私だけ・・・。 頑張ろうっと。

Posted at 2017/07/30 22:56:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月27日 イイね!

ラ・フェラーリの後継モデルは。。。


先日、M田さんの
「ラ・フェラーリ・アペルタ by 70周年記念車」を紹介
しました。


少し気が早いですが、次期スペチアーレ(F80)は一体、
どんな車になるんでしょうか?

これまでの「歴代スペチアーレ」は以下の5台です。
こうして5台のスペチアーレが並ぶと壮観ですね。。


現在のラ・フェラーリがこれですが・・・。


次期F80のレタリングはこんな姿が示されていますね。。。


次期スペチアーレのエンジンはV12エンジン
それとも環境を踏まえてのV8ツインターボ+モーター


リヤは大迫力♪ ですね。


個人的には丸目4灯がいいなぁ~。。。



一方ではこんな姿も・・・・。

もう車の絵姿としては完成の域に達していますね。

サイドから見るともう、ぺしゃんこな姿であります。
これでは車高が1m強の様な感じがします。

未来モンスターですね。。。


F80(仮定)誕生まで、あと10年・・・。
実際にはその前にはスクープされ、実車は○○○ショーにて
お披露目されることになるでしょう。

また、各国のフェラーリコレクターがこぞって予約を開始
することでしょう。
まぁ、実際にはフェラーリ本社側から選りすぐりのコレクター
にしか、お声が掛からないと思いますが。

私達はフェラーリ社の動きに対して指を加えて、静観する
しかないですね。

Posted at 2017/07/27 22:27:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月24日 イイね!

ちょっくら寄って見ました…。


先週の初めに地元のフェラーリオフィシャルサービスセンターで
あります「オートスペチーアレ」の営業マンから、以下の
メールが届きました。

○○様


お世話になっております。
本日は、出張サービスクリニックのご案内をさせていただきます。

722日・23日、弊社グループ店のMINI浜松にて特設ピット・会場を設けてフェラーリ・サービスクリニックを実施致します。

ご予約制ではございますが、約1時間お時間を頂き無料チェックをいたします。会場では、葉山珈琲とオリジナルクッキーをご用意致しております。

お時間ございましたら是非ご来場下さいませ。
ご予約の際は、菊池までお声をかけてください。

よろしくお願い申し上げます。


開催日: 722日・23


時間:10:0018:00


会場:浜松市東区宮竹町249-1 『MINI浜松』


***********************************


FERRARI OFFICIAL
SERVICE CENTER


Auto
Speciale


424-0064


静岡市清水区長崎新田120




連絡を頂いたのは嬉しいことですが、何故、この暑い時期
にサービスクリニック?? と疑問を呈してしまいました。

この暑さの中で最新のフェラーリならまだ良しも、20年を
経過する様な車を出すのは危険ですし、人間様も大変な
ことになります。
このため、素直に「御辞退!」の返信をさせて頂きました。

土曜日は最初から別の用事があり、日曜日はゆっくりする
つもりでいましたが、急遽、浜松の友人宅に行く予定が入り
ました。

このため、所用を済ませた後、ちょっくらとサービスクリニック
の会場にお邪魔して来ました。

MINI HAMAMATSUに到着しました。


ビアンコのV8フェラーリがお出迎えです。


488GTB458スペチアーレAの2台です。
2台併せて 1億超え ですね・・・。


488GTBの内装色が素敵ですね。


個人的には458スペチアーレが軍配が上がります♪


乗ってみた~い。


さて、サービスクリニックの方は丁度、お友達の512BB
点検中でありました。
オーナーさんは汗、ダクダクで来られた様です。


キャブ仕様ですね。 直線の200キロまでは超速い!と
オーナーさんが言ってました。。


因みにこの512BBは5年程前にクラシケを取得されており、
あの分厚いファイルを以前に拝見させて頂いております。


あと、同じく328GTSのお友達も丁度、サービスを受けに
来ていました。 皆さん、この暑さの中で凄い!です。


私はサービスクリニックを受けに来た訳ではありませんが、
営業担当の名前を告げたところ、休憩して行って下さい!
と言ってくれましたので、お言葉に甘えて臨時の特設ブース
にお邪魔しました。


臨時と言ってもグッズコーナーなんかもちゃんとありました。




こちらはサンプル皮品です。


壁には「クラシケ」の摸様が展示されています。



丁度、クラシケの案内ガイドがありましたので、冷たいジュース
を頂きながら深読みします。




以前から、「F355のクラシケ取得」を目論んでいます。


次は「THE V8フェラーリ ガイド」を読みあさります。(爆)


楽しいですねぇ~。



ガイドを読み終えると次はブース内にディスプレイされていた
モデルカーや実車パーツを鑑賞します。(笑)

先ずはBBR製599XXです。


いいねぇ~。


フロントボンネットのエアダクトがシビレますね。。。


お次はBBR製の458スペチアーレAのモデルカーです。


実にオサレですね。


はい、完璧です。


458スペチアーレのセレクトスイッチバーですね。
これだけで「絵」になりますね。


左からシーテック充電器、ドアミラー、チタン製オイルフィラー
キャップ、カーボンドアノブ、チタン製ホイールボルト。
この中では「チタン製オイルフィラーキャップ」を手に取りまし
たが、中々良かったです。(笑)


さて、今回、特設ブースがあまりにも超快適過ぎでしたので、
長居してしまいました。

なお、今回、クラシケを取得するにあたり、今後のプロセス
をお願いしました。
先方からは「事前にお車の方を拝見したいので一度、お店の方
に脚を運んで欲しい!」とのことでした。
先ずはお話を聞いて、取得の費用を聞いて、納得した上で今後
の対応を決め様と思います。

(以前にオイル交換に伺った時の摸様です。)

Posted at 2017/07/24 22:28:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月22日 イイね!

豪華列車の旅♪


先日、清水港に立ち寄った「大型客船」を拝見して来ました。

クルーズの旅も、一度は実行してみたいですが、
今回は「豪華列車の旅!」です。

現在、JR九州が運行する「ななつ星 in  九州」と言う豪華列車
が凄い内容で、いつか乗車したいなぁ~と思っていました。
その列車がコチラ・・・。




因みに「ななつ星」の意味はと言うと

 ○九州の7つの件を表現

 ○九州の主な7つの観光素材を表現

   具体的には
    ⇒自然、食、温泉、歴史、パワースポット、人情、列車

 ○7両編成の客車



だそうです。 なるほどね!

そして、同列車の車内がこちら。



最後尾の車内はもう、圧巻ですね。。。  凄っっ
動くホテルですね。



コースは1泊2日コースと3泊4日コースがあるようです。
 ○1泊2日コースで2名1室で30~40万円
 ○2泊3日コースで2名1室で60~90万円

決して安くはありませんが、それでも人気は上々の様です。


さて、そんな中、
昨日(7/21)に横浜駅~伊豆下田駅を結んで走る観光列車
「ザ・ロイヤルエキスプレス」が運行を開始しました。


全行程の8割近くを海岸線沿いを走るのですから、景色は
抜群でしょうね・・・。


車両は「8両編成」で定員100人のみ、だそうです。



その8車両のうち、客室は4車両のみで、内訳は・・・。

 ○1・2号車⇒ゴールドクラス
 ○3号車  ⇒フリースペースのマルチカー
 ○4号車  ⇒キッチンカー
 ○5・6号車⇒プラチナクラスの食堂車
 ○7・8号車⇒プラチナクラス

さて、気になるお値段は・・・。

○往復1泊2日のコースで13.5万円(大人2名)


お泊まりはこちらの下田のホテルが指定されている様です。


また、片道のお食事付きコースは・・・。
 ○プラチナコース⇒3.5万円 ○ゴールドコース⇒2.5万円


この様に
走行中にはバイオリンやピアノの生演奏が聴けるらしいです。




優雅な車内ですよね。




素晴らしい車両です。



JR九州の「ななつ星」よりはリーズナブル感があります。

これならば地元の新幹線駅⇒新横浜駅まで新幹線で行き、
横浜駅に移動して、
この「ザ・ロイヤルエキスプレス」に乗れます。

何かの「お祝い!」に活用したら良いですね。

    • Posted at 2017/07/22 22:39:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
      2017年07月20日 イイね!

      ラ・フェラーリ・アペルタ


      久々の「フェラーリ・ブランチ」に参加したのが
      今年の4月上旬でした。

      あれから、早や3ヶ月強が経ちました。 早いものですねぇ~。

       当日は生憎の雨で当初はF355で出撃する予定でしたが、翌週
       にはF355会を控えていましたので、止む無く脚車での参加と
       なりました。そんな中ではありましたが、皆さん、結構Fで参加
       されていたには少々驚きました。
       まぁ、最新のFは多少の雨降りでもへっちゃらですね。

      さて、そんな中
      先週末に写真データを整理していたところ、当日、アンベール
      されたM田さんの愛車、「ラ・フェラーリ・アペルタ」
      ブログアップ未了分がありましたので、今更ですが、掲載する事
      にします。

      特段、これといって目新しい写真ではありませんが、それでも当日はヒシコラして撮った想い出があります。。。。

      会場に到着した時にはまだこの様に暗幕が。


      真横からのシルエットは・・・。


      M田さんとフェラーリ・ジャパン社長さんと一緒にアンベール♪


      そして、御開帳・・・。 皆で拍手喝さい!です。




      このフロントのナンバープレートはどうにかして欲しいですよね。
      見事にスタリングがスポイルされてしまっています。(>_<)




      ボディがパールホワイト(ビアンコフジ)なので、ホイールが
      ブラックなのはセンスがよいです。


      このエグレ感がまた、イイですね。


      このフロント部も重厚に感じます。


      この流れるサイドラインは良いかと思います。


      この部分もキレイに収まっている感があります。。。


      70周年記念のエンブレムはOKです。




      両シートの間には光って見にくいですが、70周年の記念
      プレートが備わっています。


      V12エンジンがパネル越しに見れます。
      ここは流石に見せ方が上手いですよね・・・。


      以上で、「ラ・フェラーリ・アペルタ」の掲載を終わります。


      一方で当日は降雨の影響かどうかは分かりませんが、他の
      スペチアーレがほとんど参加が無くて残念でした。

      M田さんとコーズンのラ・フェラーリが2台、あとはF40が1台
      のみで、あまりにも寂しい状況でした。


      そんな訳でまた、
      以前の様に「秋のスペブラ(スペシャルブランチ)」
      復活してくれると嬉しいなぁ~と思う今日この頃です。。。

      以下は2000年代前半に開催されたある年におけるスペブラ
      の摸様です。


      手前からF50⇒エンツォ⇒遠くにF40が並んでいます。


      当然ながら、288GTOも参加しています。


      私の大好きなF40もこの時は10台以上参加していました。


      やっぱりF40が並ぶと壮観です。。。


      この時、F50は都合5台(1台は右側に隠れ)でした。


      芝生に座って、こうしてF50やF40を秋空の下でゆったりと
      眺めている時が至福での一時でしたね。


      当日、ガーデン内はスペチアーレが全部で20台くらいでしたので
      ごちゃごちゃせずにホントにゆっくり観れた思い出があります。
      Posted at 2017/07/20 22:42:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

      プロフィール

      「特殊車両です。。。 http://cvw.jp/b/1745556/44831427/
      何シテル?   02/10 21:55
      ・静岡県西部に在住のハンドルネーム「夢・心・彩・純(ゆめ・ここ・さー・じゅん)」です。ハンドルネームの由来は子供4人(1男3女)の名前の頭文字を組み合わせていま...
      みんカラ新規会員登録

      ユーザー内検索

      << 2017/7 >>

             1
      23 456 78
      9 1011 121314 15
      16 171819 2021 22
      23 242526 272829
      3031     

      リンク・クリップ

      8月に突入! 
      カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
      2025/08/03 08:40:02
      信州方面へ(パート①) 
      カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
      2025/07/28 07:33:01
      2025年のFRD(パート①) 
      カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
      2025/06/25 16:55:08

      愛車一覧

      ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
      通勤車両です。
      フェラーリ F355 フェラーリ F355
      フェラーリF355べルリネッタに乗っています。 ・年式:1999年式 ・仕様:欧州仕様 ...
      ヘルプ利用規約サイトマップ
      © LY Corporation